まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:葵祭に行ってきました!

2008年05月15日 | 京都の祭

今日は、京都の三大祭りのひとつ「葵祭」です。毎年5月15日に行われます。下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、古くは賀茂祭、北の祭とも称され、平安中期の宮廷貴族の間では「まつり=葵祭」とされるほど有名でした。はじまりは約1400年前、凶作と疫病をしずめるために祭礼を行ったことに由来します。牛車や冠などに葵の葉をつけるため、江戸時代ごろから葵祭と呼ばれるようになったそうです。

P1110840_2見所は、やはり総勢500名による「路頭の儀」です。京都御所を出発し、丸太町通、河原町通を通り、下鴨神社、上賀茂神社まで約8キロの道を平安装束をまとった人々の行列が続きます。

京都に嫁いで7年、葵祭を見るのは初めてです。見学スポットはいろいろありますが、今回は、とりあえず京都御所で見学することにしました。到着したのは10:00前・・・すでにぎっしりの人!それでもまだ、有料席の当日券(2,000円)がありました。ただし、一番後ろの方ということでした。後ろじゃねぇ・・・と、あきらめて、堺町御門近くで見ることにしました。仕切りロープの前の方の方は、シートを敷いて座っていました。ここなら見えると思ったのですが、実際に行列がくると、みんな立っちゃうので(^^;)あまり見れなかったのですが、なんとか撮った写真を載せておきます。

P1110844_2 P1110845 P1110848_2 P1110849 P1110850 P1110851 

意外かもしれませんが、葵祭には音楽がありません。ただ静かに行列が続きます。私のいた場所(堺御門近く)では、有料席での解説の声も、ただざわざわと聞こえ、「どこかで運動会?」みたいな感じでした。そこで、藤の花を下げた牛車を見た後、有料席のほうへ移動しました。

P1110859 P1110862P1110865 P1110868

有料席は椅子席ですが、その後ろに立つことができたので、そこで祭りのヒロイン斎王代を見ることができました。しかも、解説もちゃんと聞けたし・・・。これなら、一番後ろの有料席を買わなくて、正解でした。(^^)v

P1110875 P1110876P1110878 P1110879

行列の長さは約1キロ、時間は40分ほどでした。11時過ぎには最後の牛車・・・そして、そのうしろに救急車がついて行列はお仕舞いです。とりあえず、御所では落馬もけが人もなく、救急車は静かに出て行きました。(^m^)

P1110880 P1110883 P1110887

10:30に京都御所を出た行列は、15:30には上賀茂神社へつきます。ニュースを見るとつつがなく終了したようで、よかったですね。

京都市観光協会:葵祭 http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html


コメントを投稿