まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都花景色(11/04/27)松尾大社のやまぶき

2011年04月28日 | 京都市西京区

一昨日、松尾大社へ行ってきました。その前に、車で1分、歩いて10分ぐらいの梅宮大社(うめのみやたいしゃ)で、八重桜と霧島つつじを見てきました。【前ぶろぐ

P1180996 P1180974

松尾大社は、京都でも最古級の神社で、この一帯の住民が松尾山の御神霊を祀ったのがはじまりだといわれています。地元では「松尾さん」と親しまれている洛西の氏神です。京都の「山吹」の名所として知られています。

P1180982 P1180975

山吹は、中国と日本に古くから自生していて、山の谷間で枝が風に揺れる様子から山振とよばれたのが語源で、「万葉集」にも、山振と詠まれた歌があります。たしかに、山吹ってよく揺れます。写真撮るのけっこう大変だったりします。

P1180976 P1180933

ちょうど満開でした。ゴールデン前半までは楽しめると思います。5月4日には、フリーマーケット「亀の市」が開かれるようです。

P1180980 P1180988

松尾大社は、聖武天皇の時代(733)、社殿裏手の御手洗谷から霊泉が湧き出し、この霊泉を飲めば諸病が治り、お酒を造れば寿福増長、家門繁栄するとお告げがあったことから日本第一の醸造祖神としても知られています。

P1180994 P1180992

楼門の手前に、「お酒の資料館」があります。酒造りの工程などが展示されています。入場無料、でも、お酒は飲めません。(^m^)

P1180990_2 P1180991

松尾大社  http://www.matsunoo.or.jp/

参拝自由、駐車場無料です。

以前も山吹の季節にご紹介しています。【2009/04/19】【2008/04/20