
玄関前のお花。
夏の終わりは、チトくたびれ顔がふえてます。
今、いちばんゲンキなのは、野草たちです。
▲▼植木鉢から勝手にのびた、このお花。
きちんと午後3時頃から咲き始めます。
ひょろひょろりん。しゃきっとしたピンク。ハゼランしゃん。
【爆蘭】(ハゼラン)スベリヒユ科の多年草
ふるさとは、南アメリカ
いっぱい名前を持っていて、
「三時草」「三時花」「三時のあなた」「星月草」「コーラルフラワー」
「花の雫」「夕日草」「星の雫」


葉はわりと厚みのあるぽってりタイプ。そうやよ、ポーチュラカと同じスベリヒユ科やものね。

▼コンテナのなかで育つ、これも野生派。
【白花桜蓼】(シロバナサクラタデ)タデ科の多年草



▼ホワイトプリンセスです。
羽衣ジャスミンの小型版でお花もちらほら。香りも上品。
といううたい文句にひかれて1年ほど前に買いました。
来た頃は、ほっそりと可愛かったのですが、
いまはずんずん伸びて、なんだかな~、デス。
羽衣ジャスミンは、ちょっと生育が激しすぎて香りも強すぎるので
この子なら、と思ったのですが。
【ロイヤルジャスミン・ホワイトプリンセス】モクセイ科の半ツル性常低木
ふるさとは、インド


▼春に咲く、タニウツギの返り咲き、少し。

▼初めて育てたお花。←バーゲン品、29個500円のカゴに入っていたうちのひとつ。
【カメルーンデージー ウェデリア】キク科
思ったほどお花がつかなかったけど、葉がツヤツヤできれいです。


▼【アンゲロニア】ゴマノハグサ科の多年草
耐暑性あり、とありましたが、ほんとに暑さに強い。
半耐寒性だそうですが、冬どうなるかな。

▼【トレニア】ゴマノハグサ科の1年草
北向きなので陽当たり足りないせいか、花付きはぽつりぽつり。

▼一輪だけ。
【ミニヘリクリサム ピコリーナ】キク科の非耐寒性多年草
とラベルにあります。これもバーゲン品のカゴのなかのひとつ。

▼五色ヅタだったかな。きれいな色のまま生長してます。

▼葉がバッタ食べ跡だらけ。
【チョコレートユーバトリウム】キク科フジバカマ属の多年
和名は、「丸葉藤袴」(マルバフジバカマ)
少しだけ咲き始めました。


▼ジュズサンゴは赤い実がほとんどつかず。

▼サルビア・グアラニティカ(通称、メドーセージ)
コンテナのすみで、ほっそり咲いています。

▼かなり疲れている。
【ペラゴニューム‘イングランド バイオレット’】フウロソウ科の多年草
アフリカに自生する原種系のペラルゴニウム。
いっしょに植えてあるパンダスミレは、半ば黄色のヘロヘロです。
水不足か、暑さのせいか、自然なのか不明。

涼しくなってきて、喜んでいるのか
終わりをかなしんでいるのか。
見ているがわは、そうっとため息。
さきほどから、ひさびさの雨。
土にたっぷり滲みこんでほしい。
夏の終わりは、チトくたびれ顔がふえてます。
今、いちばんゲンキなのは、野草たちです。
▲▼植木鉢から勝手にのびた、このお花。
きちんと午後3時頃から咲き始めます。
ひょろひょろりん。しゃきっとしたピンク。ハゼランしゃん。
【爆蘭】(ハゼラン)スベリヒユ科の多年草
ふるさとは、南アメリカ
いっぱい名前を持っていて、
「三時草」「三時花」「三時のあなた」「星月草」「コーラルフラワー」
「花の雫」「夕日草」「星の雫」


葉はわりと厚みのあるぽってりタイプ。そうやよ、ポーチュラカと同じスベリヒユ科やものね。

▼コンテナのなかで育つ、これも野生派。
【白花桜蓼】(シロバナサクラタデ)タデ科の多年草



▼ホワイトプリンセスです。
羽衣ジャスミンの小型版でお花もちらほら。香りも上品。
といううたい文句にひかれて1年ほど前に買いました。
来た頃は、ほっそりと可愛かったのですが、
いまはずんずん伸びて、なんだかな~、デス。
羽衣ジャスミンは、ちょっと生育が激しすぎて香りも強すぎるので
この子なら、と思ったのですが。
【ロイヤルジャスミン・ホワイトプリンセス】モクセイ科の半ツル性常低木
ふるさとは、インド


▼春に咲く、タニウツギの返り咲き、少し。

▼初めて育てたお花。←バーゲン品、29個500円のカゴに入っていたうちのひとつ。
【カメルーンデージー ウェデリア】キク科
思ったほどお花がつかなかったけど、葉がツヤツヤできれいです。


▼【アンゲロニア】ゴマノハグサ科の多年草
耐暑性あり、とありましたが、ほんとに暑さに強い。
半耐寒性だそうですが、冬どうなるかな。

▼【トレニア】ゴマノハグサ科の1年草
北向きなので陽当たり足りないせいか、花付きはぽつりぽつり。

▼一輪だけ。
【ミニヘリクリサム ピコリーナ】キク科の非耐寒性多年草
とラベルにあります。これもバーゲン品のカゴのなかのひとつ。

▼五色ヅタだったかな。きれいな色のまま生長してます。

▼葉がバッタ食べ跡だらけ。
【チョコレートユーバトリウム】キク科フジバカマ属の多年
和名は、「丸葉藤袴」(マルバフジバカマ)
少しだけ咲き始めました。


▼ジュズサンゴは赤い実がほとんどつかず。

▼サルビア・グアラニティカ(通称、メドーセージ)
コンテナのすみで、ほっそり咲いています。

▼かなり疲れている。
【ペラゴニューム‘イングランド バイオレット’】フウロソウ科の多年草
アフリカに自生する原種系のペラルゴニウム。
いっしょに植えてあるパンダスミレは、半ば黄色のヘロヘロです。
水不足か、暑さのせいか、自然なのか不明。

涼しくなってきて、喜んでいるのか
終わりをかなしんでいるのか。
見ているがわは、そうっとため息。
さきほどから、ひさびさの雨。
土にたっぷり滲みこんでほしい。
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。 ●人気blogランキングへ● ![]() ![]() ![]() ![]() |
これも 3時草と呼ばれてますね
うちの3時草は 黄色い子 あはは
シロバナサクラタデ横姿よりUPにした
正面が素敵!
写真の撮り方でこうも違うのでしょうか?
お見合い写真と言うところですね。
今日はお花が満載ですね。ひと雨ごとに
涼しくなるでしょうか。
るなさんのおかげで、いろいろな野草の名前を知り、可憐で大好きになりました。
今日は、カガイモ、アレチウリの花、ヘクソカズラを撮り
昨日、今日もカラスウリの写真を撮ったのですが、どうしても、るなさんのみたいに綺麗に咲いていなくて、いまいちでした。
お久しぶりです。
ハゼランと聞いて、少し違ったイメージを持っていましたが、可愛い花ですね。
初めて、見させて頂きましたが、いろいろのお名前を持っているようで、私なら【3時のあなた】が良いな~。
29個で500円・・・ビックリする価格ですが、馴染みの無い(私にとって)花ですが、上手く育てていますね。
トレニナ・・・面白そうなお花ですね。
なんでしょう?
そして、なぜ3時なんでしょう?
本人(草)に、聞いてみたいですね。
そう言えば、昔「三時のあなた」という番組、
なかったですか?
「三時~のあ~な~たぁ~」って歌うヤツ。
は!歳がばれちゃう!?
三時草?ホワイトプリンセス?色々小さな花達、お勉強になりました。
たくさんお育てですね。
お手伝いさんなしで、良く子育てができますね。
メドーセージなどこの手のシソ科の花を見ると、口を開いているカマスを連想させられます。
いつの間にか秋の気配が迫ってきていますね。