
近くの街路樹、南京ハゼ。
秋の終わりは真っ赤に染まる。
そろそろあの実もはじけたかなぁ。
緑の葉もあるし、赤っぽいのも。
いつもの年より紅葉が遅れてる。

▼緑の実が熟して黒くなり、固い殻が口をあけると、

中から白い実が顔を出します。
リースなどに映えるこの実、固いので長持ちします。
でもすぐに採取しないと、白色が濁ります。



▼色づくと美事。
染まりっぷりいい。


【南京黄櫨】(ナンキンハゼ) トウダイグサ科の落葉高木
●ナンキンハゼハゼタ。2008年12月13日
●もうっ。2008年11月12日
●お散歩リース♪ ローズヒップ&ナンキンハゼ2009年01月16日
この木が好きなのは、元気のよい紅葉と、たくさんの実がつくから。
この実をついばむため、いろんな鳥たちが集まります。
鳥にとっては大切な冬の食糧です。
****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
リースを作る時にもナンキンハゼの白が少し入るだけでぐーんと素敵になります。
でも、なかなか手に入りません。公園のを折るわけにいかないし、高い木が多いので採ってよいところでも届かないことが多い。家を建てた時に植えておけばよかったなあと今頃思います。
今年は、ちょうど田んぼの水路のそばの大きな木がたくさんの実がついたまま、なぜか伐り倒されていて、これ幸いと夢中で採りました。
でも、来年はもうそこではナンキンハゼは見られないので、ちょっとがっかり。
かたくてあまりおいしそうな実にはみえないんですが、鳥がたくさん来るんですね。知りませんでした。
リースを作るからアケビか藤のつるが欲しい。
リースしたいからと電話してきた。
何がなんだかよくわからないが山へ行って
3mx2本切ってきた。
リースとハゼの実がどんな関係かわかりませんが
これも友の供になるのでしょうか。
夏の緑もいいし、紅葉もきれいだし、そしてこの白い実が
またさらに素敵。でもなかなか高い枝で手が届かないのが・・・
何時も車に自転車にぶつからないように
歩くばかりで気が廻りません。
リースに重要なアクセントになるのですね、
リースのUPを楽しみにしています。
今年は カラスウリも観ていません
なんとか リーズを作らなきゃ・・ですが
まだ ・・・材料調達出来てません・・
なんとか しなくっちゃ・・です
ナンキンハゼだったんですね。
私も実はポップコーンに似ているなぁ~と思っていました(笑)
春からテニス復活したので
その分希望が丘公園への散策が
遠のきました。
色んな実があるだろうなぁ!!
今日、ジャスコに綿の木の鉢植えがあり、綿がたくさんなっていました。
面白くて、買えばよかった。
ジャスコとホームセンターは離れているので、ホームセンターにも行きたかったのですが、雨で寒いので止めました。
今年は、ビオラも葉ボタンもまだ何も買っていません
写真は皆さん上手ですね。
本当にお手本にさせていただきたいです。
ハゼの実の色とバックが同系色でお互いに喧嘩せず、とても素敵ですね。
また、お邪魔させてください^^。
南京ハゼの実…なるいほど、冬のポップコーンですか。
食べたくなりますね。
実も良いけど、この樹はやはり紅葉でしょうね。
赤く燃えるようになり素敵な紅葉になりますね。
ランクリ。
おいでいただきありがとうございます。
写真は、まるっきりオート頼みで、勉強不足です。
KYRさんは、勉強熱心で、カメラもめきめき上達されて、
被写体もすばらしくて、見せて頂くのを楽しみにしています。
へたくそな者にも、自然はやさしくて
たくさん撮れば、よい景色を見せてくれますね。