
▲▼きれいだね。なまえは酷いけどね。
【藪虱】(ヤブジラミ)セリ科ヤブジラミ属の越年草
実はくっつき虫。だからシラミと名付けられたそうです。
よく似たオヤブジラミ(名前の通り少し大型)は
実が(ちょっとイイ色)紫色を帯びます。

▼トゲトゲ、イシミカワも目立ってきた。
【石見川あるいは石実皮】(イシミカワ)タデ科イヌタデ属のツル性1年草

▼【豆軍配薺】(マメグンパイナズナ)アブラナ科マメグンバイナズナ属の越年草
ひょっとしたら、グンパイナズナかも。
茶色になった部分にタネ2つ。


▼いちばんイヤなひっつき虫。でも今はちょっと可愛い。
【栴檀草】(センダングサ)キク科キク科センダングサ属の1年草

▼【野薔薇】(ノバラ)バラ科バラ属の落葉低木
緑の実。

まだ華のあと、とどめて。

****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑<シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
ひっつき虫、子供の頃は沢山ありましたね。ワザとヤブの中に入ってどれだけくっ付くか、皆と遊びました。数の少ない子は罰として、皆からひっつき虫を投げ付けられて、また、それも楽しかったです。
今日はエアコンの運転を試しました。 室外機の上や前に鉢を置いてるので場所替えをします。夏は大嫌いです。
ヤブジラミって名前は すごいですね
判りやすいけど・・・
あぜ道は日陰がないですものね。
稲も急に大きくなったように見えます。
今日は夏でした。
やっと日が陰ってきて、一息ついています。
エアコン、うちもフィルター洗わないと。
暑さに負けないでくださ~い。
それで可愛そうな名前になったのでしょうか?
ノバラもくっつき虫ですか?
マメグンパイナズナも綺麗ですね
センダングサ如何にもひっつきそうな顔していますね、
葉っぱの色が撮影が上手で
元気な色ですね。
名前が可哀そうですねぇ。
もう少しいい名前つけてあげてほしかったなぁ。
応援ポチ
そこら辺でも良く見れば綺麗な花が咲いてるんですね
ヒッツキムシ位しか名前は解りませんが他の草花も可愛いですね
最初の【藪虱】(ヤブジラミ)はチョッと変わってて珍しいですね
応援 (o^-^o) ポチ
何時も訪問とコメ有難う御座います
そうなんですよね。わたしも最近、知りました。
みればみるほど、道草ばっかりです。