
自分で世話をするよりも
よその植物を
ジロジロ見ることのほうが多いです。
小さな観察。街も野も山でも。
手抜き、得意。
明日できることは、今日しない、ものぐさな性格。
でも、明日できることがだんだん減ってきた年頃になると、
この生き方もちょっと考えないといけないかなぁ。
ご近所の植物です。春前半です。
▲やさしい色の梅。
▼今年はゆっくりやったけど、そろそろ終わりですね。
【クロッカス】アヤメ科クロッカス属の球根植物

▼水仙も今はいろいろ。





▼【紫花菜】(ムラサキハナナ)アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草
別名は、諸葛菜(ショカツサイ)、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)。花大根と呼ばれることも。
ふるさとは、中国。
ご近所のこのお花、年々コンパクトになってきています。なぜだろう。


▼黄色も。
【菜の花】(ナノハナ)アブラナ科アブラナ属の越年草

▼年期入ってます。毎年同じ場所で見る。ほっそりした姿がいいですね。
【風信子】(ヒヤシンス)ヒヤシンス科の球根植物

春はよろこび。ちから。希望。

****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●

にほんブログ村
****************************************************************************************



↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
1日1回クリックしていただけると、10ポイントUP♪
●blogランキングへ●


****************************************************************************************
流れるTVを観ると
それも又良しと考える昨今ですね。
何事も早いのが良い様な風潮が此処でちょっと
リセットされた感じ。
水仙の八重咲き凄い豪華!!
貴婦人様ですね。
水仙 まだまだ 蕾を持ってますね
まだまだ咲くのですね ボチボチ終わりかと思いました
色々な花が自然に咲いてるのはあの櫻土手でしょうか?
自然が一杯有って良いですね
モネチャン達も春を待ってますね
有難う御座いました (o^-^o) ポチ
よその家のは、お手入れしなくて良く
最近お花を植えるの減らそうかなと思っています。
でも、自分の家のは、ゆっくり撮ることが出来、開花して新鮮なのを撮れるのが良いですね。
水仙は、うちのは、葉が出ていますがまだまだ開花しそうもありません。
ヒヤシンスは芽出しで買ったの、地面に植えてみようかな
花の咲く季節、紹介しきれなくてパスなんてことに
なりそうだね。ヒヤシンスのピンク可愛い~
スリムも いいもんですね
私もスリムになりたいなあ~・・・
今年はこちら、梅は早く咲き、ミモザはかなり遅かったです。
紫花菜は、こちらではもう少し後です。
メールしました。
今日も風が冷たく 寒い一日でした。
今日は病院デーでしたが お隣の公園に滋賀県では有名な『修善寺寒桜』が満開でした。
28本ですが とにかく早い。
残念ながら カメラ忘れました・・・
いつも大変お世話になっております
日頃の感謝の気持ちをこめて
ランキングぼちっと
二部門
ご近所の春の訪れ~
素敵な花々の美しさに
心惹かれますネ
きょろきょろリンの醍醐味
ますます
味あわせていただきたく
お願い申し上げます
冬鳥は例年に比べると1/3程度です。
そして寒さも異常です。
緋寒櫻もすでに咲いて居ておかしくないのに今頃ほおを染めています。
と言うことは、自分で育ててショックを受けるより
他所を見ておかしいと言う解説者の方が正しいと思います。