後藤ミホコ~アコーディオンらいふ~

アコーディオニスト・後藤ミホコのブログ

ホッとするひととき

2020-02-16 17:21:12 | 日記
昨日、今日は横須賀佐島の従姉妹の家に滞在しました。
先月、レコーディングが終わったあとどこかゆっくりと旅をしようと思っていたけれど、その後アルバム制作のための準備に時間がかかったことと、なんと言っても新コロナウイルスの騒ぎであれこれと旅計画を立てる気が失せてしまった。。

でもこのチャンスを逃したらますます時間が取られなくなるので、どこかでゆっくり過ごしたい、、、と思っているうち、従姉妹が前々から声をかけてくれていたのでこのタイミングで家を訪問することに。

上の写真は従姉妹の家の愛犬ビビちゃん、トイプードル。
もうメチャクチャ人懐っこくてこの愛くるしい瞳に癒される。

そして、料理が得意の従姉妹の、今凝っているというグルジア料理?シュクメルリ。

ニンニクの利いた鶏肉の煮込み料理。後ろの急須が違和感あって面白いけど(笑)

そして、今日帰る前に寄った地元の魚屋さん。



雨が降ったり止んだりの天気の中、従姉妹の家から近くで魚料理のブランチのあと、今日取れたての新鮮な鯵やイカをゲット。
鯵の内臓の捌き方は従姉妹に教えてもらったけどイカは自己流。さあ、上手くいくかな(笑)
最後はまたまた近くの「ブックカフェ」でお茶。天気が良かったら富士山も見えるのに・・・残念。

さて、帰ったとたんに、鯵やイカを捌くことよりまず明日の「後藤ミホコ 情熱タイム」の準備準備!
明日のテーマは「星座」です。
いわゆる、12星座、不思議と当たる「それぞれの星座の性格的特徴」なんてものを紹介したり、星座のことが歌われている歌など、いろいろ話題は豊富です。

明日の夜9時です!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の歌特集、無事終了

2020-02-11 01:25:07 | 日記

2月10日の「後藤ミホコ 情熱タイム」のテーマ、バレンタインデーにちなんで
「愛の歌」いろいろ。
私の生演奏は「エリーゼのために」のアレンジ版。
実は本邦初演!原型留めないほどの変わりようの「エリーゼのために」でビックリされたかも(笑)
「エリーゼのために」から話題はベートーヴェンの「不滅の恋人」へと進めました。
エリーゼという女性がどういう人なのかわからないうえ、実はこの曲を捧げたテレーゼ・マルファッティという女性にベートーヴェンは結婚を申し込んでいたらしい、ということは「エリーゼ」は実はテレーゼだったのか?そして不滅の恋人はテレーゼ・マルファッティだったのか?でも、まだ確証はありません。
ベートーヴェンの「不滅の恋人への手紙」に関しては、番組の中でご紹介しています。
そして、ベートーヴェンの話題から、ラブソングをオンエアということでガラッと変わって
マイケル・ジャクソンのアルバム「BAD」から二曲。
「I can't stop loving you」の冒頭のマイケルのつぶやきも聴けます。CDからの音源、これが聞けるので格別です。
この曲はラブソング、という魅力もあるけど、つぶやく中で「僕は誤解されているんだ、誰も僕のことを知らないから・・・」という言葉に胸がつまされます。。。
もう一曲の「リベリアン・ガール」も、ホントに美しく、民族音楽的響きも素晴らしい^^^

リクエストもありがとうございました、日本の歌手の懐かしい曲も含めて番組は充実してました。いつものとおり、最後は時間が足りなくなって焦りましたが・・・

さてさて、私の新アルバムのことでここのところバタバタでした。
タイトルが決まり、そして4月24日の「後藤ミホコアコーディオンコンサートinBX」発売記念コンサートにもなります。チラシもデータが届きました。
これからどんどんお知らせしていきます。

「愛の歌」テーマの昨日の番組はこちらから・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お名前間違えてしまいました。

2020-02-04 01:33:03 | 日記


2月3日の「情熱タイム」終了しました。

今回の生演奏は、ある、チェーン店のイタリアレストラン&カフェでいつも聞いているカンツォーネを選んで弾いてみました。

毎週、コーヒーを飲みながらラジオの本番前に準備。店内で流れるBGMの歌に耳を向けるとカンツォーネ、どれもとてもいい曲で、印象に残る。中から一曲、哀愁ある「Si tu Tiene O'core」と言う曲を。

まず曲名を調べて、次に音源聞きながらコピー、それを練習して最終的に覚える。。。小曲と言えども、この作業、三日間でやらなくてはならなくて、わたしにとってはなかなかの訓練になりました。これは大切なことです。

生演奏のコーナーはこれから新曲をどんどん取り入れたいです。

それにしてもこの曲、耳について離れません。つくづく、いいメロディーだなあと思います。

さてこの日、リクエストで、ある曲をオンエアしましたが、恥ずかしい話ですが今超売れっ子のアーティストさんのお名前を間違えました。。それも何回も。呆れられそう。・・・すみません!

そして今日のテーマは「行事食」。
今日2月3日は節分、昨年は節分行事食の恵方巻を自分で作りました。今年はラジオの本番があるので時間がなく、また別の日に巻きずしを作ることにします。

行事食もいろいろありますが、自分的には小豆粥は食べたことがないなあとか、千歳あめは子供の時に食べたけどそれ以来まったく口にしてないな、とか、行事食に、小豆をよく使うのは赤い色の小豆が邪気を払うのに縁起の良い食べ物だからなんだな、とかいろいろ思い起こすことが多いです。

放送の時に使った、画像のひとつです↓

やはり、昔は砂糖が貴重品だったんですね。
行事の時には甘いものを食べてそれが大きな楽しみだったようですし、行事食で日ごろの栄養不足を解消させる目的もあったらしいですが、今の飽食の時代とはほんとにいろんなことが違いますね。

インターネットラジオ「後藤ミホコ 情熱タイム」はこちらから↓是非ご覧(お聴き)ください。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする