豪一郎がゆく: 鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)
はてなブックマークで300を超えるクリップを集めた人気記事である。
…何なんだこのクソみたいな文章は。
どうやら大部分はどこか(たぶんここ)からの引用らしいので新井豪一郎氏の文章力を批判するのはやめておくが、こんな駄文を読んで「人間として大切なことを再認識」したり「涙が噴き出す」というのはどうかと思う。
なんというか、レトルトカレーを食べて「こんなうまいもの食べたことがない!」と感涙に咽ぶ人を見てしまったような感じ。
「この人は普段どんなものを食べてるんだろう?」 とか
「これまでカレーを食べたことがないのか?」 とか
「こういう人がグルメを気取らないでほしい」 とか思ってしまう私は性格が悪いのだろうか。
以前、「水からの伝言」という記事を書いたときにも思ったが、あまりにも多くの人たちが「いい話」「泣ける話」「感動」への警戒心を持っていない。
婉曲に言えばお人よし過ぎ、ナイーブ過ぎであり、はっきり言えば愚かしい。
「水からの伝言」では「地球上に住むどんな人にも適用でき、だれもが納得する、そしてこの世界をシンプルに説明することができる、たった一つの答え」なるものが示され、教育者を含めて多くの人たちがそれを素直に受け入れた。
「鏡の法則」では「人生のどんな問題も解決する知恵」が謳われ、「読んだ人の90%が涙」している。
私は「そんな安直な解決があるわけないだろ、馬鹿馬鹿しい」と呆れている。
こんなに信じやすいお人よしばかりの国が、どうして世界有数の経済力を誇るまでに発展できたのか不思議に思うが、逆に考えると「警戒心のないお人よしでも(ほぼ)問題なく生きていけるくらい民度が高い」のでうまくいっているのかもしれない。
「いい話」「感動」「涙」に気をつけろ、と言いたがる私のような存在は「空気に水を注す」余計者として好かれはしないだろう。
(追記)「『いい話』『泣ける話』『感動』への警戒心」と書いたが、「免疫」としたほうが適切かもしれない。
関連ブログ
Log of ROYGB - 鏡の裏側
ボタン連打戦争 - ぼくは冷血な人間なんだ
信じて古を好む - 鏡の法則?(ハンカチを窓から投げ捨てろ)
U.gEn.FujitsU++ - 『鏡の法則』が残酷過ぎる件について
ロリコンファル - マインド・コントロール
ターミナル:鏡の法則
finalventの日記 - いやぁ、ワロタ
finalventの日記 - これってあれです洗脳セミナー系っていうか
Mein Ort,Irgends
DiaryException - 10%の者です
「鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)」の感想|Makeな日常
蛟:「鏡の法則」 チェーンメール的宣伝効果
それはロックじゃない - 鏡の法則
NC-15:「鏡の法則」に突っ込んでみる~1
みやきち日記:「許すこと」なんてくそくらえ - 「鏡の法則」について
人生の大切な考え方が実話に基づいて物語で書かれているのですが、読んだ人の90%が涙するそうです。(誰が計ったんだろう?でもぼくも涙が噴き出しました)
ぼくはこれを読んで、人間として大切なことを再認識させられました。読むのに10分ほどかかりますが、その時間を投資する価値は大いにあります。
はてなブックマークで300を超えるクリップを集めた人気記事である。
…何なんだこのクソみたいな文章は。
どうやら大部分はどこか(たぶんここ)からの引用らしいので新井豪一郎氏の文章力を批判するのはやめておくが、こんな駄文を読んで「人間として大切なことを再認識」したり「涙が噴き出す」というのはどうかと思う。
なんというか、レトルトカレーを食べて「こんなうまいもの食べたことがない!」と感涙に咽ぶ人を見てしまったような感じ。
「この人は普段どんなものを食べてるんだろう?」 とか
「これまでカレーを食べたことがないのか?」 とか
「こういう人がグルメを気取らないでほしい」 とか思ってしまう私は性格が悪いのだろうか。
以前、「水からの伝言」という記事を書いたときにも思ったが、あまりにも多くの人たちが「いい話」「泣ける話」「感動」への警戒心を持っていない。
婉曲に言えばお人よし過ぎ、ナイーブ過ぎであり、はっきり言えば愚かしい。
「水からの伝言」では「地球上に住むどんな人にも適用でき、だれもが納得する、そしてこの世界をシンプルに説明することができる、たった一つの答え」なるものが示され、教育者を含めて多くの人たちがそれを素直に受け入れた。
「鏡の法則」では「人生のどんな問題も解決する知恵」が謳われ、「読んだ人の90%が涙」している。
私は「そんな安直な解決があるわけないだろ、馬鹿馬鹿しい」と呆れている。
こんなに信じやすいお人よしばかりの国が、どうして世界有数の経済力を誇るまでに発展できたのか不思議に思うが、逆に考えると「警戒心のないお人よしでも(ほぼ)問題なく生きていけるくらい民度が高い」のでうまくいっているのかもしれない。
「いい話」「感動」「涙」に気をつけろ、と言いたがる私のような存在は「空気に水を注す」余計者として好かれはしないだろう。
(追記)「『いい話』『泣ける話』『感動』への警戒心」と書いたが、「免疫」としたほうが適切かもしれない。
関連ブログ
Log of ROYGB - 鏡の裏側
ボタン連打戦争 - ぼくは冷血な人間なんだ
信じて古を好む - 鏡の法則?(ハンカチを窓から投げ捨てろ)
U.gEn.FujitsU++ - 『鏡の法則』が残酷過ぎる件について
ロリコンファル - マインド・コントロール
ターミナル:鏡の法則
finalventの日記 - いやぁ、ワロタ
finalventの日記 - これってあれです洗脳セミナー系っていうか
Mein Ort,Irgends
DiaryException - 10%の者です
「鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)」の感想|Makeな日常
蛟:「鏡の法則」 チェーンメール的宣伝効果
それはロックじゃない - 鏡の法則
NC-15:「鏡の法則」に突っ込んでみる~1
みやきち日記:「許すこと」なんてくそくらえ - 「鏡の法則」について
子供のいじめが無くなったってのは余計な気がしたけどw
B級お涙頂戴映画のハッピーエンドみたいでいただけないw
実際言葉では知ってても本当に知らない・気付いてないことって沢山あって、人生において実際にその立場に立ってみないとわからないことってあるんですよね。
経験したからこそ泣ける臭い話ってのもあるんですよ。
年を取って涙もろくなる理由ってこの辺かもしれません。
美談というものは、『普通にはありえない』からピックアップされるものですから
>私は「そんなことあるわけないだろ、馬鹿馬鹿しい」と呆れている。
というのは正しいですね。
読んでいて、心理学というよりキリスト教?のお説教みたいでしたけど。
僕が30年強の人生でぶつかった幾つかの問題のうち、
もっとも強固な壁は経済的な制約との戦いだったんですが・・・
なんですかね、みんなあんまりお金に困ってないんですかね。
それとも、謝ったら誰かお金くれるんですかね。
「A子さんと家族の物語」として読めば嫌な感じはないのですが(変な感じはあるけれど)、「B氏」の存在があまりにも胡散臭くてげんなりします。これは「B氏と鏡の理論を宣伝する物語」でしかありません。
>やまさん
話が安直なわりに「90%が泣いた」とか大盛りの感動を押し付けてくるのが困ります。
腹のすいた子供なら超大盛りレトルトカレーもよろこんで完食するのでしょうが、30過ぎの大人には無理です。
>けるさん
西原理恵子大先生が「金のないのは首がないのと同じ」という至言を残しておられます。
私はインチキくさい「鏡の理論」より西原大先生の実体験に基づいたお言葉に感動しますね。
これで泣ける人は逆に「幸せな人」なんじゃないですか?
死ぬほど嫌な思いをした(している)人間がこの程度のお話で泣くとは思えませんが。
ともかくB氏が胡散臭くってしょうがないですよね。
この後は、壷やらなんやら買わされて最後は一家離散でしょうか?確かに泣ける話かも。
涙どころかぞーっとしたというのが正直なところ。殆どカルトの手口ですよね。
トラックバックを見ると賛否半々くらいなので、90%というのはやっぱり宣伝文句なんだろうな、と、ますます胡散臭さが募りました。
りえぞう先生の子育て記「毎日かあさん」のほうがよほど肉厚な感じですね。
素直に感想を言えとの事だったので、
「確かに良い話だとは思いましたが、B氏が胡散臭すぎて~…」
という素直な感想を言った所、大バッシングをくらいましたつД`)
社長のお気に入りの話らしく、そこから
「どの部分で社長が感動したか」
という、自分の感想を人に押し付ける不愉快極まりない講座が始まってしまったので、あまり良い思いではありません(笑
A子もそれなりに苦労してたのね、とは思いますけど、結局、A子一人だけでは全く解決出来ていないところを見ると、何かの宣伝?とも思える文章ですね。
リアリティ無さ過ぎです。