goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャズとレコードとオーディオと

音楽を聴く。人によって好みが分かれるでしょうが、このブログでは主に女性ジャズボーカルを紹介させていただきます。

AXIOM80

2007年12月20日 | オーディオ
先日、AXIOM80のスピーカーを復刻品からオリジナルに替えました、と言うより替えてもらいました。未使用のオリジナルを複数台所有している人がいてその人が1組分を手放したそうで、僕にその話を伝えてもらったのでこの機会を逃してはいつ手にはいるか判らないと思いお願いした次第です。未使用のAXIOM80の音が聴けるとは思っていなかったので、その期待に胸ワクワクでした。スピーカーだけを取り換えに来てくれたのですが、オリジナルのコーン紙のよく動くのには驚きました。フッと息を吹きかけるとオリジナルはグッと動きます。それと比べると復刻品は同じようにしても動きません。このよく動くコーン紙のおかげでよく弾み繊細で密度の高い音が聴けるのでしょうか、僕は理論はよく判りませんがそういう音で鳴り音楽を楽しみ事ができるのは本当に嬉しいです。今の何千万もするようなハイエンド機器も良い音はするのでしょうが、支払う費用と耳にする音楽を比べる事を考えると僕にはそこまでお金をかけなくても充分楽しめるのにと思えます。AXIOM80の写真です↓ ただしこの掲載写真は僕のところのモノではありません。僕のは写真を撮るのを忘れて箱に収まってしまいましたのでNorbert Bayer'sからの無断借り物です。

しかしながらこのスピーカーにその本来の能力を発揮させるのはかなり難しいらしく、まずエンクロージャーを選ぶのとアンプも選ぶ必要があるようです。僕は6RA8のシングル・アンプで鳴らしていますが、その相性には非常に満足しています。オリジナルのAXIOM80の箱の中に説明書が入っていて、その内容の一部にエンクロジャーの図面が3つが掲載されていましたが、実際はその図面どおりのモノを制作しても思うように鳴らないと聞きました。どうも低音がうまく出ないようです。僕のエンクロージャはその図面とは全く違う設計となっています。ともあれ僕のところへ来たAXIOM80のオリジナルですが, 1年後~3年後に馴れてきた頃にはもっと枯れて深みのある音になるのではと楽しみにしています。

今回、いつもオーディオの事でよく話を聞かせてもらう某氏から、これにツイターをつけるとまた別世界の音になるという話を聞いてモノは試しとつけてみました。上に2つ乗っているのがそのツイターですが両方を聴き比べてみて右側のツイターの方が音がやわらかく自然な感じをうけたのでそれを繋いでいます。そのツイターはドーム型ツイターですがメーカー名が分からないという代物ですがドイツ製という事は聞きました。ツイターを付け足した再生音は高域が広がり、不思議なことに低域も以前よりしっかりした印象を受けましたが、その分中域がすこし痩せたように思え、これも一長一短じゃないかと感じます。またツイターを使いこなせてないので結論が出せませんが、抵抗を変えながらいろいろと試してみて納得の音が出ればとの期待感の方が大きい状態です。満足できない時はツイターを外せば済むことですからと気軽に考えるようにしています。

スピーカーを一つ配置する場合の図面→

スピーカーを2つ配置するための図面→

上記の設計図を参考にしてつくられたと思えるユートピア製のエンクロージャーです。キレイな仕上がりのようです。再生音はどうでしょうか、実際に聴いていないので“?”です。


最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
AXIOM80のエンクロージャーについて (HK)
2008-01-06 15:47:46
はじめて投稿させていただきます。
貴殿の使用されているAXIOM80システムについて教えてください。説明書にある推奨の一般的なエンクロージャーでなく特殊な(特別な)箱をお使いのようですが、その経緯、メリットなどご教示願えますでしょうか。興味が有り投稿させていただきました。
返信する
エンクロージャー (kuiren)
2008-01-06 18:25:25
HK様

こんばんは
AXIMO80のエンクロージャーについてのご質問ですが、僕宛にメールをいただけますでしょうか。
アドレスは、kuiren@mail.goo.ne.jpです。
この箱の製作者等についてこの場で僕が明らかにするのは、当の本人が望んでいないのではと思えますので、お手数ですがメールでお願いします。
経緯については僕もある程度判るのですが、メリットについては僕の主観ですので, 公正正確にお答えする自信があまりありません。
よろしくお願いいたします。
返信する
もしや同じ?? (めんくい)
2008-06-22 00:14:52
はじめて拝見しました。アルテックのエンクロジャーといい、RP53といい、RP53の左側のL型アームベースといい、同じ方から購入されたのでは?と思いました。小生も以前DV-H10000使用していました。小生はRP52に東京サウンドオイルダンプと、オーディオクラフト4000つけていますが、再塗装したくなりました。
返信する
こんにちは (kuiren)
2008-06-22 13:18:05
めんくい様

初めまして。
コメントありがとうございます。

めんくい様がおっしゃるとおり、多分同じ所で世話になっていると思います。
特徴がありますから、すぐ判りますね(笑)

これからもよろしくお願いいたします。
返信する
アルテックのBOX (めんくい)
2008-06-22 23:01:27
関東の方が同じような機器を持っておられるのを知って、驚いております。当方も同じ?BOXに604を入れて楽しんでいます。切れがよく、深くて、反応のいい低音がでます。6RA8のシングルアンプも同じところで製作していただいたのですか?興味があります。もしよろしければメールでお伺いしてもよろしいでしょうか?
返信する
ご遠慮なくどうぞ (kuiren)
2008-06-23 00:25:15
めんくい様

こんばんは
どうぞご遠慮なくメール下さいませ。
アドレスは上のコメントにもありますが、kuiren@mail.goo.ne.jpです。
よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (myfunny)
2009-08-13 14:13:16
axiom80で検索しておりまして偶然貴殿のブログに来ました。当方のは貴殿の足元にも及ばない拙いシステムですが。axiom80をとあるメーカーの古いASW方式3ウエイのMidを換装して中音用として使っており、面白い結果を得ています。(金欠の苦肉の策でしたが)現状は仮組み2A3のロフチンで鳴らしてますがTr式でも十分いけると計画中です。
また、勉強のため寄らせていただきます。
返信する
AXIOM80を中域に使う (kuiren)
2009-08-14 21:00:45
myfunny様

初めまして。コメントありがとうございます。
レスが遅くなり失礼しました。家族で小旅行へと出かけており
返事が遅くなった次第です。

AXIOM80を中域用として使ってらっしゃるとは素晴らしい結果が得られるのではないでしょうか。
僕の知りあいでマルチに組んで中域をAXIOM80, 低域をALTEC, 高域をJBLでの使用としてらっしゃる方がおりますが、その方に早くマルチにと奨められているのですが、なかなか踏ん切りがつかず思い切れません。

今後も何かあれば教えて下さいませ。
返信する
AXIOM80をフルレンジで! (cocoa)
2009-09-08 13:01:18
AXIOM80なって、マイナーなスピーカー、
ほかに使っている方がいて、うれしいです。

「僕の知りあいでマルチに組んで中域をAXIOM80, 低域をALTEC, 高域をJBLでの使用としてらっしゃる方がおりますが」

同じような人がいて、びっくりです。
私はAXIOM80をフルレンジ(メイン)でならし、
それにツイターとウーハーを加味しています。

まだ製作途中のHPですが、よろしければ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kmg5/
返信する
初めまして (kuiren)
2009-09-08 22:59:47
cocoa様

初めまして。コメントを有り難うございます。

AXIOM80の連装を鳴らしてその上にマルチを組んでおられるとは、正直ビックリしました。
香り高くきめ細かい極上の再生音が出現しているのではと想像させていただいてます。

AXIOM80って最近のスピーカーではないので若い人はまず知らない人が多いし、知っている人も聴く機会が激レア盤同様に少ないわけですが、昔からオーディオに携わっている方で知らない人はまずいないと思える人気機器であり且つまた名器でもあると思います。
これからもお互い大切に充分に使っていきましょう。

cocoa様のHPを拝見しました。
その中で『最初にいいものを持つ、中途半端なものはいずれは買い換えのはめになり、結果的に相当の出費を強いられます』という一文は僕もその通りだと共感しています。僕も回り道を多少した一人ですが。

正直言うといいものが何かというのが個人の感性の違いもあってかなり難しいです。(笑)
巷のオーディオ誌にはいろいろ迷ってしまうような情報も氾濫していますし。

楽しく音楽を聴ければそれで良いのだと思いますが、装置によっては楽しく聴けたり聴けなかったりという差がありますから、悩ましい所ですね。

僕は自分の今の装置に満足していますから、新しいスピーカーを聴いてみたいとか、アンプを換えてみようかという気は起こらなくなりました。
アンプ類の寿命が持てば、今の機器で僕のオーディオ遍歴は完結です。

また何かあればコメント下さいませ。これからもよろしくお願い致します。
返信する