春の日和に足の回復確認
H22年4月21日(水) 天気:晴 同行者:妻 マイカー 登山口:群馬県 東吾妻町 岡崎地区
風邪ひきが長引き、左足も捻挫気味で悪化しないように大事をとっていました。そのわりには回復も遅く、どのくらい歩けるのか確かめたくなった。
【コ ー ス 】 登山口(10:05)=烏帽子岳鞍部(10:25~40)=烏帽子岳山頂(11:00~10)=烏帽子岳鞍部(11:27)=鬢櫛山鞍部(11:31~35)=鬢櫛山山頂(12:05~28)=鬢櫛山鞍部(12:50~13:23)=登山口(13:37)

【烏帽子岳山口】 標高:約1090m
烏帽子岳山頂 標高:1363m
烏帽子岳鞍部(1220m)から山頂の急登の部分には柵とロープで登り易くなっていました。


この写真は湖畔の遊歩道をビジターセンターへ向かって歩きながら撮りましたが、
『ゆうすげの展望風呂』(400円)でも湯に浸かりながら見えます。
駐車場までは極力遊歩道を辿りました。
舗装路よりやわらかい路面が楽なのでした。

朝、ロープウェイ高原駅駐車場で寝そべっていた犬が迎えてくれた。
足首の白毛が遠目にも歩いて向かって来るのがわかる。
私の左足は力を入れないように、自然にかばっています。でも、これだけ歩けました。回復にむかっています。
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
【コ ー ス 】 登山口(10:05)=烏帽子岳鞍部(10:25~40)=烏帽子岳山頂(11:00~10)=烏帽子岳鞍部(11:27)=鬢櫛山鞍部(11:31~35)=鬢櫛山山頂(12:05~28)=鬢櫛山鞍部(12:50~13:23)=登山口(13:37)

【烏帽子岳山口】 標高:約1090m

烏帽子岳山頂 標高:1363m
烏帽子岳鞍部(1220m)から山頂の急登の部分には柵とロープで登り易くなっていました。

鬢櫛山山頂の展望樹林のあいだから浅間山も頂上まで雲のない姿が見えました。鬢櫛山鞍部 標高:1200m
【咲いていた花】
あちらこちらの道路脇にさいていました。今年は開花が少し遅いそうです。
水仙
水仙 白花

水仙

水仙 白花
【下山】

この写真は湖畔の遊歩道をビジターセンターへ向かって歩きながら撮りましたが、
『ゆうすげの展望風呂』(400円)でも湯に浸かりながら見えます。
駐車場までは極力遊歩道を辿りました。
舗装路よりやわらかい路面が楽なのでした。

朝、ロープウェイ高原駅駐車場で寝そべっていた犬が迎えてくれた。
足首の白毛が遠目にも歩いて向かって来るのがわかる。
私の左足は力を入れないように、自然にかばっています。でも、これだけ歩けました。回復にむかっています。
