
降雪の富士山展望
【 コ ー ス 】
水神社P(6:30)=ゲート(6:47)=つるべ落としの滝ハイキングコース入口(6:58)=つるべ落としの滝入り口(7:40)=位牌岳・袴腰山の尾根(9:13)=位牌岳山頂(9:25~35)=1328mピーク(10:12)=一腹峠(10:18)=袴腰岳山頂(10:30~35)=馬場平(11:08)=馬場平と愛鷹山の鞍部(11:25)=愛鷹山山頂(11:39~12:03)=馬場平と愛鷹山の鞍部(12:13)=つるべ落としの滝ハイキングコース入口(13:28)=水神社P(13:52)

【 クリックで拡大 】
道路沿いは住宅が途切れるまで街灯が点灯していて、運転者には嬉しい。

水神社P
ここまで舗装路です。
駐車場は10台程度駐車可能です。

つるべ落としの滝ハイキングコース入口
水神社Pからここまでは林道歩き
位牌岳と袴腰岳の尾根
つるべ落としの滝ハイキングコース入口から位牌岳と袴腰岳の尾根に出るまでは、
八割方沢沿いのガレ場の歩きにくい登山道でした。
尾根に出ても直ぐには富士山は位牌岳に遮られて、見えません。
南アルプスは遠望できます。
長男はここでの展望は望外の景色であったようで、立ち止まってしばし動きませんでした。

位牌岳山頂
南アルプスは梢に阻まれていました。

位牌岳山頂の富士
1328mピークの手前の尾根より南アルプス
富士と南アルプス間の山は越前岳
このコースで一番展望の良い場所でした。

1328mピークの手前の尾根より
富士の前に越前岳

南アルプス

南アルプス
南アルプス

袴腰岳山頂 標高:1598m
樹林越しとなり、展望への期待は裏切られた。
袴腰岳山頂の富士
馬場平の手前で、我々と反対周りで周回するパーティとすれ違う、好天を喜びあう。千葉県からの登山者は珍しいようでした。
愛鷹山山頂の富士
富士は綺麗に観えた。
ここでの富士も綺麗だ。

【 クリックで拡大 】
標高の低い所は、湿った雪が降ったため、風で飛ばされなかった。

愛鷹山山頂の富士、右側の山は位牌岳

急に雲が出た

馬場平と愛鷹山の鞍部より箱根の山
ここから第二桃沢橋までは沢沿いを歩くが、沢より上部を歩くため、殆どガレばを歩くことはなかった。

つるべ落としの滝ハイキングコース入口
第二桃沢橋の手前から林道歩きとなり、この林道歩きは長く感じた。


平成27年11月28日 (土) 晴れ 前夜発 同行者:長男 自家用車 登山口:静岡県 沼津市
【 コ ー ス 】
水神社P(6:30)=ゲート(6:47)=つるべ落としの滝ハイキングコース入口(6:58)=つるべ落としの滝入り口(7:40)=位牌岳・袴腰山の尾根(9:13)=位牌岳山頂(9:25~35)=1328mピーク(10:12)=一腹峠(10:18)=袴腰岳山頂(10:30~35)=馬場平(11:08)=馬場平と愛鷹山の鞍部(11:25)=愛鷹山山頂(11:39~12:03)=馬場平と愛鷹山の鞍部(12:13)=つるべ落としの滝ハイキングコース入口(13:28)=水神社P(13:52)

【 クリックで拡大 】
道路沿いは住宅が途切れるまで街灯が点灯していて、運転者には嬉しい。

水神社P
ここまで舗装路です。
駐車場は10台程度駐車可能です。

つるべ落としの滝ハイキングコース入口
水神社Pからここまでは林道歩き
位牌岳と袴腰岳の尾根
つるべ落としの滝ハイキングコース入口から位牌岳と袴腰岳の尾根に出るまでは、
八割方沢沿いのガレ場の歩きにくい登山道でした。
尾根に出ても直ぐには富士山は位牌岳に遮られて、見えません。
南アルプスは遠望できます。
長男はここでの展望は望外の景色であったようで、立ち止まってしばし動きませんでした。

位牌岳山頂
南アルプスは梢に阻まれていました。

位牌岳山頂の富士

1328mピークの手前の尾根より南アルプス
富士と南アルプス間の山は越前岳
このコースで一番展望の良い場所でした。

1328mピークの手前の尾根より
富士の前に越前岳

南アルプス

南アルプス

南アルプス

袴腰岳山頂 標高:1598m
樹林越しとなり、展望への期待は裏切られた。

袴腰岳山頂の富士
馬場平の手前で、我々と反対周りで周回するパーティとすれ違う、好天を喜びあう。千葉県からの登山者は珍しいようでした。

愛鷹山山頂の富士
富士は綺麗に観えた。
ここでの富士も綺麗だ。

【 クリックで拡大 】
標高の低い所は、湿った雪が降ったため、風で飛ばされなかった。

愛鷹山山頂の富士、右側の山は位牌岳

急に雲が出た

馬場平と愛鷹山の鞍部より箱根の山
ここから第二桃沢橋までは沢沿いを歩くが、沢より上部を歩くため、殆どガレばを歩くことはなかった。

つるべ落としの滝ハイキングコース入口
第二桃沢橋の手前から林道歩きとなり、この林道歩きは長く感じた。
【 水 神 社 】


【 下 山 】
富士の綺麗な姿を観て満足です。
更に南アルプスの連なる白い峰もありました。
前日までの強い風は感じさせない日和で、この時季にしては、意外にも汗をかいた。
この汗は三島市にある竹倉温泉で流した。
茶色く染まった湯です。鉄分が含まれているのでしょう。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
更に南アルプスの連なる白い峰もありました。
前日までの強い風は感じさせない日和で、この時季にしては、意外にも汗をかいた。
この汗は三島市にある竹倉温泉で流した。
茶色く染まった湯です。鉄分が含まれているのでしょう。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP