flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

鵜沼宿

2006-06-21 01:00:12 | 街道・宿場町

(岐阜県各務原市 1990年6月17日)
 木曽川・中山道・高山線・名鉄線・各務原飛行場などが東西に延びている。故に市域も東西に長い各務原を訪れた。先ず歴史民俗資料館を見学。最初予想したより、原始・古代が発達していて出土品も豊富であった。やはり濃尾平野の付け根、木曽川に面した南向きの斜面、気候も比較的温暖で食物も豊富であったからであろう。資料館では宮崎憲二氏のご説明を聞き、各務原の資料を入手した。
 踏査散策順は、前方後円墳の坊の塚古墳・最大級の円墳衣裳塚古墳・一輪山古墳・空安寺・墳丘上に社殿が建てられ石室が開口している二ノ宮神社古墳、中山道五十二番目鵜沼宿本陣跡であった。古代から東山道も通い、また名古屋へと続く稲置街道も分岐する、要所である鵜沼の地。然し中山道の鵜沼宿ができたのは、慶安四年(1651)とやや新しい。ここには織田信長の家臣、後に脇本陣を務めた坂井家があり、その子孫が著した資料を手にし、坂井家に関することをお聞きすることができた。また松尾芭蕉が三度、この脇本陣坂井家に滞在したそうである。
その際に詠んだ句が、脇本陣跡に句碑に残り、
「汲溜の 水泡立つや 蝉の声」
「ふぐ汁も 喰へば喰せよ 菊の酒」 とある。
    

(地域関連記事:太田宿 加納宿 鵜沼宿平成十九年 那加平成十七年 手力那加 かがみ野の古墳 新加納 鵜沼連絡線 龍慶山少林寺 炉畑遺跡 桜井家住宅 新境川百十郎桜平成十八年 二十年 那加の春 平成二十六年 柄山古墳


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大悲山小松寺 | トップ | 夏至 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿