先週金曜日、自治会の排雪がありました。
本当はすぐにUPするつもりだったのですが 撮っていた写真をうっかり全消去してしまい


諦めかけていたのですが、頭のすみの方に「教室のホームページの中に たしかデジカメレスキューというのがあったような・・・。」という記憶の欠片が
まだあるかしら??とホームページを開いてみたら「
あった~
」
早速 教室の先生に デジカメレスキューをお願いして 復活させていただきました。C=(^◇^ ; ホッ!
という訳で UPが遅くなってしまいましたが・・・
除・排雪・・・
雪国の人にはお馴染みですが そうでない所の方にはめずらしいでしょう?
普段、降った雪は夜に除雪車(ブルドーザー)が除雪します。
これは押していくだけでブレードからこぼれ落ちた雪はそのまま残ります。
当然道幅は狭くなり 広い北海道の道路でさえ 片側交互通行なんてところがいっぱい出てきます。
この雪をトラックなどで運んでどかすのが排雪です。
幹線道路、バス路線は市の方でやってくれますが 住宅地はその自治会などでお金を積み立ててやっています。
今年も年1度の排雪がありました。
詳しい事は北海道ふゆふゆ大事典をご覧ください。
自治会からの回覧板で 排雪日の予定が回ってきます。
そして当日 まず轟音と共にブルドーザーがやってきます。
排雪業者の方 ありがとうございました。
道路も広くなり これで暖かくなっても 車が埋まる心配がなくなりました。
そして、昨日はとてもいいお天気でした。
春を思わせる日差しにうつらうつらしていたら
突然 ドッシャ~~~ン と家が揺れました。
「じ、地震
」
・・・と思ったら 屋根の雪が落ちていました。
一昨年の夏 屋根を塗り替えたのですべりがよくなったのと 太陽の光で屋根が温まったので融けた雪が一気に落ちたのでした。
そして今日もまたいいお天気でした。
家の裏に行ってみると
屋根は・・・
そして網戸が・・・
今年の夏は 網戸を張り替えなきゃ

昨日今日と暖かかったので アスファルトが見えるようになりました。
お散歩は楽になりますが 帰ってからのコタの足が泥だらけ
雪の時は足を拭くだけでよかったのですが これからはちゃんと洗わなきゃ
ね コタ
は~い
本当はすぐにUPするつもりだったのですが 撮っていた写真をうっかり全消去してしまい



諦めかけていたのですが、頭のすみの方に「教室のホームページの中に たしかデジカメレスキューというのがあったような・・・。」という記憶の欠片が

まだあるかしら??とホームページを開いてみたら「


早速 教室の先生に デジカメレスキューをお願いして 復活させていただきました。C=(^◇^ ; ホッ!
という訳で UPが遅くなってしまいましたが・・・

除・排雪・・・

普段、降った雪は夜に除雪車(ブルドーザー)が除雪します。
これは押していくだけでブレードからこぼれ落ちた雪はそのまま残ります。
当然道幅は狭くなり 広い北海道の道路でさえ 片側交互通行なんてところがいっぱい出てきます。
この雪をトラックなどで運んでどかすのが排雪です。
幹線道路、バス路線は市の方でやってくれますが 住宅地はその自治会などでお金を積み立ててやっています。
今年も年1度の排雪がありました。
詳しい事は北海道ふゆふゆ大事典をご覧ください。
自治会からの回覧板で 排雪日の予定が回ってきます。
そして当日 まず轟音と共にブルドーザーがやってきます。
![]() | キャー!! カメラが間に合わない。 ![]() まずブルドーザーが 雪を片寄せていきます。 |
道幅の広くなった道路で ロータリー車とダンプが並走して雪をどんどん積み込んでいきます。 | ![]() |
![]() | ダンプが雪で一杯になると発車。 すぐに後ろの車が前に出てきます。 すばらしい 息がぴったり!! ![]() ![]() ![]() 後ろにずーっとダンプの列が並んでいます。 |
この後、ブルドーザーが何度も行ったり来たり!! あのブレードを手足のように使い 家の前に残されていた雪をきれいに持っていってくれました。 すっかり広くなった道路。 | ![]() |
![]() | ガッツリ削られて 高くなってしまった 雪を捨てる通路。 もう 雪はあまり降らないと思いますが 毎年 排雪の後も何回かは降るんですよね ![]() これでは 次に雪が降った時 雪を運べません。 |
硬くなっている通路の雪がこれ以上硬くならないうちに 雪が運べるように削っておきました。 | ![]() |
排雪業者の方 ありがとうございました。
道路も広くなり これで暖かくなっても 車が埋まる心配がなくなりました。

そして、昨日はとてもいいお天気でした。

春を思わせる日差しにうつらうつらしていたら
突然 ドッシャ~~~ン と家が揺れました。
「じ、地震



一昨年の夏 屋根を塗り替えたのですべりがよくなったのと 太陽の光で屋根が温まったので融けた雪が一気に落ちたのでした。
そして今日もまたいいお天気でした。

家の裏に行ってみると
|
| ||
前回屋根の雪を下ろした時、 空けておいた家との隙間 ![]() |
昨日の落雪ですっかり 埋もれてしまいました ![]() |
屋根は・・・
|
| ||
張り出していた雪が・・・ | 目の前で落ちた![]() |
そして網戸が・・・

|
| ||
昨日の落雪で破れてしまった![]() |
そこに また 新たな雪が・・・![]() |
今年の夏は 網戸を張り替えなきゃ


昨日今日と暖かかったので アスファルトが見えるようになりました。
お散歩は楽になりますが 帰ってからのコタの足が泥だらけ

雪の時は足を拭くだけでよかったのですが これからはちゃんと洗わなきゃ

ね コタ



いや~本当にすごいですね。
あっつぁん家の方もたまに雪が降りますが、この写真を見たら、「寒い、雪が降った」なんて言えないレベルです。。
お恥ずかしい~
この辺はもう雪ないですし。。
このたくさんの雪たちは、ダンプカーに乗ってどこへ行くんですか?
排雪されて綺麗になりましたね~♪いい感じです。
我が家の前はバスターミナルなので、綺麗かと
思いきや・・・。札幌市まだ一杯一杯のようで排雪
されてません。道路への出口部分が1車線に
なっちゃってます~。早くやってくれ(-_-;)
「北海道ふゆふゆ大事典」を見て、自分もそこで生活できそうなくらいの詳しさに、感心です
それにしても、大掛かりな“排雪”
ダンプの雪は全部、“堆雪場”行きですか?
この様子を見せていただいたら、「雪のある暮らしが羨ましい」なんて言えません。
小太郎ちゃん、順番に手足上げなくても立っていられるね
雪の力ってすごいんですね~。ちょっと怖いぃぃ・・・
それよりも、雪が落ちてきた時に下にいなくって良かったですね!!
ニュースで雪の事故のお話を聞くと、みなさん大丈夫かしら?と、心配になります。
こたママさんも、小太郎君も お怪我なさらないようにしてくださいネ。
それから、こたママさんのお家 お洒落~~
小太郎君御免なさいね
もし今度会うことが出来たらもう一度モデルになってくださいね、
あっつぁんさんの所はもう融けたんですか?
いいですね!!
この庭の雪が全部融けるのは 5月の連休あたりです。
ここより、積雪が4メートルを超えた新潟県の方たちは本当に大変だと思います。
このダンプカーは堆雪場(通称雪捨て場)に運ばれます。市内3箇所のうち2箇所は満杯になって閉鎖されたそうです。
また新たにどこか違う場所が堆雪場になるようですよ。
機械の力はすごいです。あっという間にきれいになりました。
そうなんです!!網戸が破れてしまいました
すごい地響きで家が揺れましたよ。
つい先日酪農大学の学生が構内で落雪のために亡くなりました。
この雪の塊が頭の上に落ちたらそりゃあ死んでしまいますわ
札幌市内でも住宅街はまだ排雪されていないんですね。
暖かくなって雪が融けてきたから 道路は轍になっているし、歩きにくいですね。
あちこちで車が埋まっているそうです。
北海道で暮らすようになって20年経ちました。
雪のあるのが当たり前になってしまいましたが、年をとるにつれ除雪作業が辛くなってきます。
この春になれば融ける雪のために 膨大な予算と労力を使っています。
でも冬寒いぶん 夏は涼しいですから!!
体はもうすっかり寒冷地仕様になり暑い夏が苦手になりました。
小太郎もアスファルトになってずいぶん歩くようになりました。
でも家に帰ったら足元が泥だらけです
玄関先にこういう雪庇のある家では「頭上注意」の張り紙がしてあります。
落雪は本当に怖いです。
つい先日も近所の大学の構内で落雪があり大学生が一人亡くなりました。(かわいそうに)
それから上から5~6枚目の写真のお洒落な家は我が家ではありません
道路を挟んだお向かいのお宅です。
家の向かい側に雪を捨てているもので それを写したんです。
我が家は何の変哲もないサイコロのような家で下のほうの写真でベランダと壁だけ写っています。
幹線道路は広くなって雪もなく走りやすくなりましたね。
もう このまま降らないで欲しいですね。
コタの写真 だめでしたか!!
動物の写真は ちょっと動いてもぶれてしまうんですよね。
また機会がありましたら よろしくお願いします。