台南・ダイアリー

台湾の台南市で3年、新竹市で2年駐在して、色々な所へ行ったり美味しいものを食べたりしました。

農暦端午節-台湾最初的龍船比賽(後編)

2005年06月10日 | 風習・習慣
 
( 2005年・台南の龍船レース )


あしたの6月11日 ( 土曜日 ) は、
農暦では5月5日で、端午節の日だ。

端午節は台湾では、
春節、中秋節と並ぶ 三大イベント ( 最重要的三個節日 ) になっていて
台南でも色々な催しものがある。

そこで前回は、
ここんとこずっと続いた 食い物 の話をちょっと休んで、
端午節 について書くことにして、
前半にあたる
” 端午節の起源 ”
について、レポートした。

そういうことで、
今回は、後半にあたる
” 端午節の特徴的な行事 ”
についての話を書くので、
食い物の事だけじゃなく、こういった方面にも興味の有る人は、
ぜひ頑張って読んでみてくれ。



 
( 上は、ファミリーマートで売っている企画粽 ” 古早北粽 ” 30円 )



------- 端午節の特徴的な行事 -------


台湾での、端午節の特徴的な行事というと、

(1)粽を食べる
(2)龍船レースをする
(3)菖蒲や艾を間口に飾る
(4)香包を子供につける
(5)薬用酒をのむ

等になると思うが、その内、

(1)と(2)は、前回説明した
” 屈原の遺体探しの儀式 ”
から始まった行事で、

(3)、(4)、(5)は、
” 陰陽五行説による5月の祭式 ”
を由来とする行事だ
と考えられる。

他にも、
” 正午に卵を立てる ”
なんていうのもあるが、とりあえずここでは、
(1)から(5)について、
少しだけ 詳しく説明をする。
 

(1)粽を食べる

粽を食べるのは、
前回説明したとおり、
” 屈原の命日に 死体を魚が食べないように、
  竹筒に米を入れたものを、揚子江に流す。 ”
儀式が起源になっているんだが、

昔の
” 陰陽五行説 ” でも、
” 五月には角黍 ( 黍=キビで作った粽のこと ) を食べるのが良い。 ”
と言われている。

ただ、ここで言う粽は、
現在、セブンイレブンで売っているような
” 肉粽 ”ではなく、
アルカリ性の灰汁を使った、
消毒食品のような
” 黍もち ”
だったらしい。
そのままだと食いにくいから、
砂糖を沢山加えたりして、お菓子 みたいにしていたようだ。

こういうのが、日本にあるような
甘い粽のルーツかもしれないナ。
( もちろん、大陸や台湾にも甘い粽は残っているが )

ここで、粽の形の話をするが、
日本で端午節に食うような、長くとがった形は、
実は、ごく古い粽の形なんで、
今の中国や台湾では、あまり一般的ではなくて
現在では、
” 客家人 ”
だけが、この形の粽を作っているようだ。

大陸や台湾でポピュラーな、
正四面体みたいな形は、
陰陽道が推奨する形で、
” 陰と陽が分散する前の、混在した状態 ”
を表しているもの なんだそうだ。

晋代の
” 風土記 ” などには、
屈原の故事にならった、
” 竹筒につめるタイプ のものもポピュラーだ ”
という記載が見られるが、
今は、端午節の食べ物としては、一般的ではなくなっている。

” 角黍 ” と呼ばれていた粽が
” 粽子 ” という名称に変わってきたのは、
黍がもち米にかわり、
包装材料が
呂 ( しゅろ ) とか竹の皮
に変わった頃かららしい。


 
( 上は、ファミリーマートで売っている企画粽 ” 飄香南粽 ” 30円 )


(2)龍船レースをする

龍船レースをするのは、
” 屈原の命日に、揚子江に船をだして、遺体を捜す儀式 ”
に由来していて、
” 陰陽五行説 ”
とは関係ない。

龍船は、一般には
” 划龍舟、ファーロンゾウ
  ( ファーは ” 漕ぐ ” の意味 ) ”
と呼ばれていて、
漢民族の行くところ何処でも
( 大陸、台湾、香港、シンガポール )
ドラゴンボートレースの船として、必ず見ることができる。

沖縄や、日本本土にも、この習俗は伝わっていて、
沖縄では
” 爬龍船、ハーリー船 ”
と呼ばれて、5月4日にレースをすることになっている。
また、長崎では、
” ペイロン船 ”
と呼ばれて、レースがあるのは7月末だ。

ところで、
台湾で一番最初に、龍船レースが行われたのは
” 台南古跡史 ” によれば、
清の時代、乾隆29年 ( 1764年 ) のことで、
241年も前のことだ。

そして、台湾発の龍船レースは、
当時台湾の首都だった、ここ、
台南 で開催されたということだ。



(3)菖蒲や艾(ヨモギ)を間口に飾る

これはまるっきり、
” 陰陽五行道 ” の祭式だ。

前回書いたとおり、
” 陰陽五行説 ” では、
5月は、陰と陽が相克する月で、
” 百毒月 ”
とも呼ばれる。
一年の内の、この時期に、
” 百陰 ”
と言われる、毒蛇、サソリ、トカゲ等 が活動を開始し、
色々な疾病も増えてくる。

だから、
これらのケガレに対抗して、家を守るために、
” 五祥 ” という、
めでたいものの、その中でも 首位とされる、
” 蒲剣 ” 
つまり、葉が剣の形をした 菖蒲 を間口に飾るんである。
( 日本では、間口に飾る代わりに、風呂にいれてるけどね )

また、ヨモギは
” 招百福 ” という
ありがたいものの、代表だ
- とされているので、
これで虎の形とか、人の形を作った
” 艾人 ”
というものを、やはり間口に飾ることになっている。


 
   ( 香包 )


(4)香包を子供につける

これも
” 陰陽五行道 ” の祭式で、
古くは
” 風俗通 ”
という書物の中に表れている
五色の糸をひじにつけて、
” 百毒月 ”
の五月を乗り切って、夏に備える
- というまじないが、変形したものだ。

この習俗は、
遠く日本にたどり着いて、
日本でも
” 易 ” や ” 陰陽五行 ”
が大流行した江戸時代には、
5月5日の、
” 端午の節句 ”
の代表的な飾り物である
” こいのぼりの一番上の 吹流し ”
に形を変えて、すごくポピュラーなものになった。



(5)薬用酒を飲む

これは、
中国大陸でも、比較的北の地域で、行われていたことで
” 雄黄 ”
という鉱物 ( 硫化砒素 ) を酒に入れて
飲む習慣だ。

砒素というと、毒薬の代名詞みたいだが、
本当の毒薬の
” 亜砒酸 ”
ではないこの化合物は、少量を使うと、
化膿性球菌 や 病原性大腸菌
なんかの、夏のわる~いバイキンを抑制する
結構、良い薬になるんである。

酒を飲めない子供には、
この酒を筆に浸して、額に
” 王 ”
の字を書く まじないなんかも
昔から、広く行われてる。


ここまで、
” 端午節の行事 ”
のことを書いてきたが、
オレも明日は、チャンさんや、イェンさんと
安平運河の龍船レース
( 10年ぶりの大きな大会になるそうだ )
を見に行く予定だし、

事務所メンバーのカミさんの中には、
なんと、実際に龍船レースに出て、
船を漕ぐ人もいるらしい。
( それも、優勝候補 だってことだ )

オレ達も、
知らないうちに
じわ~り じわ~りと、
” 土着化 ” 
しつつあるような気がするゾ。



------- 端午節の特徴的な行事の話、おわり -------



いやいやいやいやいやいやいや、

やっとこさっとこやっとこさ
端午節の起源とか、特徴的な行事とかについて、なんとかまとめてみた。


\(´。`;)ノ   ほぇぇぇ~、疲れた~。


でも、調べれば、調べるほど、
もっと面白い異論とかが、どんどん出てくるんで、
この2回で書いただけじゃ、
不足な感じも残っている。

もしか、来年の今頃もまだ
台湾に駐在しているようだったら、
きっとまた、この続きを書くことにしよう - っと。


では!




昨日のヒット数 - 425

今日は、練習は休みでした。

台中国際レースまで、あと119日。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラゴンボート (ゆう)
2005-06-15 21:11:50
香港では日本人でチームがあり、結構本格的に練習、試合参加しています。

日本に帰国したメンバーを中心にしてドラゴンボートチームができ、何年か前に女性たちが、台中の日月譚の大会に参加したそうです。

結果は散々だったようですが、台湾のチームの中には60台の現役メンバーがいたとのこと。

「あんたらもあと30年練習すれば勝てるよ」とアドバイスいただいたそうです。

恐るべし台湾女性のパワー。
ゆう さんへ (kool_tada)
2005-06-21 00:16:50
ゆう さん、



コメントありがとうございます。



ドラゴンボート、うしろへ向いて進むタイプのボートと違って、

自分の体だけを使って前へ向かって漕ぐので、結構大変そうだナと思って見ていました。



台南のレースでも、結構屈強な外見の若い男性のチームが多かったのですが、

そんな中で、こういう体を使う競技で頑張っている女性は、すごくカッコよく見えました。



また、時間がお有りの時に、是非お立ち寄りください。

また、面白そうなトピックを探しておきますので。

コメントを投稿