手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

こまめにしたい手指の手入れ

2011-06-25 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
手技療法を行っていると、当然ながらよく手を使います。


手指に負担をかけないような工夫は、これまでも折に触れてお話してきましたが、それでも多かれ少なかれ手指を疲れさせます。


手指の疲労が大きくなると、触診の感度やテクニックの精度が落ち、効果を挙げないだけはなく、技術に粗さがでると事故を招くリスクが高くなるかもしれません。


さらには、セラピスト自身も故障を抱えてしまうことになります。


ですから、手指の手入れは大切です。


反対側の手を使い、もう一方の手のケアをするというのも練習になってよいのですが、せっかくですからどちらの手も疲れさせずにケアしたいですね。





そこで私が行っているのが、床をふく掃除道具の柄を使う方法です。




やり方は簡単です。


手のひらの疲労して緊張している部位を柄の先に乗せ、反対側の手を重ねて体重をかけるだけです。





屈筋腱だけではなく、虫様筋や母指内転筋のケアもとってもやりやすいです。





何より朝の掃除のついでにできるのがよいところです。


患者さんにセルフケアをアドバイスするときも同じですが、日常生活で行っている作業のついでできる方法は、実行できる可能性が高くなります。


手をよく使う患者さんにもお話しするのですが、手軽で効果的に行えるのでとても喜んでいただけています。





ちなみに、慢性期に入ったバネ指では、腱が肥大してコブ状になった部位に、柄で圧迫したまま指を曲げ伸ばしするとよいです。





これを毎日行っただけで、自力でバネ指を治した患者さんもいらっしゃいます。


指のこわばりや痛みなど、手指の症状を訴える患者さんにぜひアドバイスなさるとよいですよ。





押さえる柄はどのようなものでもよいのですが、モップのように土台が支えられるようなものの方がやりやすいです。


ペンでも構わないのですが、硬い机の上などで行うと不安定でグラグラするために、手に余計な力が入る可能性があります。


ペンなど土台が安定しないものを使うときは、クッションのきいたイスの座面など、ある程度沈んで支えられるようなものの上で行うようアドバイスするとよいでしょう。





ちなみに私は、バギンスキー式の打鍵器も使っています。



これも土台が安定しているので、なかなか使いやすいです。





本を眺めているときなどに、下の写真のようにイスの座面の上に乗せて使っています。



本来の目的で使う機会よりも多いかも…





そういえば、手指のことで思い出したエピソードがあります。


私がまだ学生の頃、指導を受けていた先生から「指が腫れあがって、パンツの上げ下ろしもできないくらいまで使い込まないと上手くならず、一人前の指にならない」という話をされたことがありました。


それだけ「指を鍛えなさいっ!!」ということをおっしゃりたかったのでしょうし、いろいろなスタンスがあって構わないと思うのですが、私にはどうもこれが受け入れられませんでした。


素朴に「手技療法は自然療法なのに、不自然な指になってどうするのだろう」という疑問があったからです。


それ以降、手技療法という自分なりのこだわりは崩さず、手指の使い方の工夫と並行して、肘や膝など、身体の使えるところはいろいろ使えるように練習しました。


今になっても、それは間違っていなかったと思っています。





余談でしたが、手指に無理をかけすぎて傷めてしまい、手技療法に興味をなくしてしまう仲間がいること、さらにはこの業界から離れてしまう仲間がいることを、私は悲しく思っています。


ですから、手指の状態は常にチェックして余計な疲労を残さないようにしてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿