朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

1月30日(水)のつぶやき その1

2013年01月31日 01時21分49秒 | つぶやき

またもや変な時間に起床。また寝れば良いのだけど。


「目標を掲げること」「鼓舞すること」はリーダーとしての役割であり、カリスマ性を持っていないから、向かないからやらない、というものではない。あくまでも職務。


ネットで偶々「タイガーマスク奨学金」なるものを見かけたのだが、「伊達直人」より「虎の穴」で抜けられない、というイメージの方が強い…。


「フェルミ問題」ってこれか。テクニカルな話よりも、そもそも思考回路がそちらを通るか、が課題なのかな。


何が何やらよく分からないんだが、松竹芸能が吉本に比べてマネジメントのレベルは低いのだろう、という印象はある。>さらば青春の光「これからも松竹芸能とのお付き合いはしていきたい」 : J-CASTテレビウォッチ j-cast.com/tv/2013/01/291… @jcast_news


言葉の上で「聖域なし」が撤回されたところで、実際の交渉でどうなるかは別問題。結局両国政府から国内向けのアピール・メンツの問題になるのだろう。>時事ドットコム:「聖域なし」撤回要請へ=TPPで米国に-政府 jiji.com/jc/zc?k=201301…


時事ドットコム:女子代表監督らがパワハラ行為=代表選手らが訴える-柔道 jiji.com/jc/zc?k=201301…


別マガ担当作だと「残業トラブル」「残業さまの言うとおり」「ミヤジマが残業します」「残業らく」。 #作品のタイトルの一部を残業に変えると悲しくなる 最後ポジティブw

kkmaruさんがリツイート | 17 RT

がん闘病中の笑福亭松喬 文枝提供の「住吉詣り」初披露 スポーツニッポン... dlvr.it/2sVyVq #rakugo

kkmaruさんがリツイート | 1 RT

「箒屋娘」ねえ…。小南のしか持っていないが、あまり魅かれるネタではない。どう直しているか聞きたいな。


時事ドットコム:慰安婦は「人道に対する罪」=NY議会が非難決議 jiji.com/jc/zc?k=201301…


「感じ方は人それぞれ」って思ってたら怒鳴らないよね。 |「千葉県立高のバスケットボール部顧問(44)は「言葉のとらえ方や練習の強度の感じ方は人それぞれ。どこまでが許されるのか」と戸惑う」 「体罰もいじめ」に異論 自民防止法案、党内や教師ら ow.ly/hf8UH

kkmaruさんがリツイート | 31 RT

「景気回復につながるか」より、「景気回復が国民生活につながるか」をメインにして欲しいところ。春闘の経営者側の姿勢を見ると、利益が増えても内部留保で終わりそうだし。>時事ドットコム:アベノミクスで論戦=30日から代表質問 jiji.com/jc/zc?k=201301…


虐待です。 |「神奈川県立高のサッカー部顧問(39)は「生徒にはっぱをかけようと『バカヤロウ』『お前なんか、やめちまえ』などと言う。これ、いじめですかね」」「体罰もいじめ」に異論 自民防止法案、党内や教師ら 朝日新聞 ow.ly/hf8Pp

kkmaruさんがリツイート | 16 RT

体罰で抑圧して言うことをきかせると、際限がなくなる。より大きな体罰、子どもの成長に合わせてさらに大きな体罰が必要になる。それを意識せず、自分の目の前で言うことを聞かせようとするから体罰に頼るのではないか?責任の先送り、或いは責任放棄。指導能力の欠如の証明。


繰上げの過去問着手。まだ出題されていないが、やはり報酬比例部分のみの繰上げは見ておくのが良いでしょう。理不尽かな、と思ったが、定額部分繰上げの場合に65歳以降の老基を見ることを踏まえると、報酬比例部分繰上げの場合に65歳以降の報酬比例部分を見るのは整合性がとれているやも。


この「老齢厚生年金の繰上げ」って、特老厚を放棄するという話か。老基の全部繰上げもセットだし、あまり良い話ではないなあ。60歳代後半の在老の仕組みが適用されるのはメリットだが、働いていればそもそも繰上げする必要性は低そうだし。


「共通善」と「効用善」。仕事の目的・意識の違い。


時雨れる前に急いで帰宅。遭わずに済んだ。


早稲田大学の教授が、七歳のお子さんと会田誠展(ゾーニング済)に行っただけで『児童虐待だ、早稲田大学の教授会で問題にしてもらおう』って喚いてたAPPの中の人へ。もしそれが本当に児童虐待なら、通報すべき機関は教授会ではなく児童相談所です。大事なことなので繰り返します。児童相談所です。

kkmaruさんがリツイート | 62 RT

生活指導の現場では体罰を容認したいみたいだな。本質は変わってないと見た。RT @t_ishin: スポーツ指導の現場では暴力は不要だし無意味。生活指導の現場では、教師の本音をくみ上げながら議論が必要だと思います RT @okura_yoshihide:

kkmaruさんがリツイート | 24 RT

「体罰と暴力は異なる、暴力は無論NGだが指導の一環として体罰はあり得る」を落としどころにしたい連中は多そう。そして教師とは何か、学校とは如何なるところか、といった点から見直さなければ、現実ここで決着させるしかなくなるのでは、という気がする。


勤勉の労働倫理。産業革命によって賃労働者が誕生する。生産の面では「ある製品の製造」という目的のごく部分的な手段であり、生活の面では「賃金の獲得」という目的のための手段。ここに意味は存在しない。そこで「勤勉は美徳」といった独自の意味付けが必要になる。


この前、DV加害者の人に「妻を殴る時、初めの一発目はとても怖かった。でも妻が何も言わなかったので、それからは平気になった」とカミングアウトされた。どんな状況でも、初めの一発目に猛烈に抗議しておくことが大事だと思った。

kkmaruさんがリツイート | 527 RT

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第115回雀三郎つるっぱし亭 | トップ | 1月30日(水)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事