月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

熈代勝覧(きだいしょうらん)=拾の巻 江戸患い=

2012-12-08 12:00:00 | 歴史こぼれ話
熈代勝覧に描かれている三井越後屋とほぼ同じ位置に建つ三越。
六の巻では昼間のクリスマスツリーでしたが、ちょっと仕事で遅くなり、日が落ちてから通りかかってみると・・・
三越新館のエントランスに、まるで門松のように飾られたクリスマスツリーですが、夜になるとこんなにきれいだったんですね。

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!

昨夕の地震、けっこう大きかったですが、皆さんに被害がないことを祈って止みません。
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)=拾の巻 江戸患い=

熈代勝覧のシリーズの第10弾

「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」、江戸の日本橋界隈の賑やかな風景
赤い箱を持って歩いている男性は、髪結いだそうだ。
髪結いとは、現在でいうところの現在の床屋さん。髪結いまで”出前”をして歩いていたんですね。

五の巻にも登場した車いす、まだ車椅子とい言葉はない。
台車に乗った男性は、どうも江戸患(えどわずらい)といわれた脚気(かっけ)のようで、当時の脚気はひどくなると命を落とすほどで、現在ならビタミンB1不足と誰もが知っていても、20世紀初頭の日露戦争でも、細菌性の伝染病ではないかと思われていた重病だった。

この原因は白米にあった。
玄米のままなら、ビタミンB1が豊富に含まれているが、精米された白米は味は良いが栄養価は下がる。
さらに、江戸の町が爆発的に人口が増加したことで、生鮮食料品などが慢性的に不足したことも原因の一つだろう。

幕府が開闢したころは、自分の屋敷で野菜を作ることが一般的で、大名屋敷や江戸城内ですら例外ではなく、基本的に野菜は自給するものであったようだが、人口の増加に伴い都市化が加速したことで、庶民は生鮮食料品を買い求めるようになり、需要と供給が追い付かなくなっていった。

脚気の治療には江戸を離れると良いと言われ、郊外で療養すると必然的に様々な食品を口に入れるので、治療効果が高かったそうだ。

それにしても台車に乗った男性は両手に棒を持って、スキーのポールのように”漕いで”前進しているようだが、階段や上坂はどうしたのだろう・・・下り坂ではブレーキはあるのだろうか?

搗米屋(つきごめや)
杵を担いで臼を転がして歩いてる人、これは餅を搗くと思うでしょう?
ところが、玄米を白米にするための精米屋さんなんです。

年貢で集められた米は御米蔵に収めら、札差と呼ばれる米商人を通じて幕臣(御家人)に換金された。
その米は杵でついて精米されるのだが、臼は重いのでゴロゴロと転がして出張(これも出前というのか?)していたんですね。

正月の餅つきも、実は出張するのだそうだが、12月15日くらいから餅つきを始めるのだそうで、年末までそりゃ~もう大忙しで、夜を徹して餅をついても、除夜の鐘を聞くこともあったそうだ。

もう少し早く餅つきを始めればよさそうなものだが、それは現代人の感覚。
武士も町人も暦に従って、町中で伝統を維持継承していくところも、また江戸文化なのであります。

------------------------------------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)


関連記事
熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集 2012-12-23
壱拾弐の巻 十軒店 2012-12-22
壱拾壱の巻 牛 2012-12-17
拾の巻 江戸患い 2012-12-08
九の巻 町木戸 2012-11-29
八の巻 今川橋橋詰 2012-11-23
七の巻 寺子屋入門 2012-11-20
六の巻 鷹匠と猿 2012-11-18
五の巻 車いす 2012-10-25
四の巻 三越付近 2012-10-23
三の巻 日本橋 2012-10-21
熈代勝覧(きだいしょうらん)弐 2012-10-16
熈代勝覧(きだいしょうらん)2012-10-15
日本橋 魚河岸跡 2012-09-25
日本橋の日本国道路元標 2012-09-11
---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


”故郷愛”新潟県の食はいかが?

たすけあおうNippon岩手県を応援!




2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿