zizi baba 喜平治

一期一会の精神で
皆の輪を大切に・・・
団塊の世代が頑張っています!!!!

栗子国際スキー場は今がパラダイスです

2009-01-29 19:36:21 | Weblog
私の本職はコンサルタントです。観光・運輸・ホテル・旅館・町の活性化を専門に世界を相手に商売してます。今は山形県米沢市にある40年の歴史ある栗子国際スキー&リゾートの仕事をしています。今年は年末の雪に恵まれ、お客様の入りは上々です。
安全で楽しいスキーをする為に裏方が夜中に吹雪の中ゲレンデの圧雪をしております。ドイツ製の圧雪車が山を登ったり下ったりしてます。







とうとう出来ました仙台若林区の吟醸酒・・Maid in Wakabayashi

2009-01-28 21:07:17 | Weblog
一年掛りの計画で作成した仙台市若林区七郷長喜城の米で、広瀬川の伏流水を利用し若林区荒町の酒蔵、森民総本家が作り上げたいぐねの里「長喜城」と言う純米吟醸酒が完成しました。販売は若林区の酒屋さんのみで販売との事、すべて若林に請ったお酒です。ひとめぼれ100%使用、日本酒度+3から+5の辛口の純米吟醸酒です。当店でも本日から販売開始しました米麹の香りと多少の雑味が有りますが一ヶ月もたつと良い酒になるのは間違いなしです。
是非お試しください







大変ご無沙汰いたしてました・・・お変わりありませんか??

2009-01-21 21:09:18 | Weblog
ブログの更新怠けておりました・・と言うか、8月以降大変暇で暇で退屈 しててブログを書く気力もありませんでした。

何か日本は間違った方向にすすんでいると思えてしかたありません。不景気の始まりはアメリカのサブプライムから始まりそれと同時に原油高騰によるガソリン類の値上げ・・そして円高・・!!これじゃどうにもなりませんそして自動車メーカーのリストラと・・・・一体この国はどうなっているんだ!!!!(怒り)。私の知っている範囲でも派遣社員が解雇されるケースが増加し名古屋では公園や地下街で寝泊まりしている人が多い、東京は公的機関の援助でずいぶんと施設に入るなどし残りわずかなssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssいけない居眠りしてた(笑い)

いよいよ俺様が衆議院議員にでも立候補し方向を失ったこの国を直すと言う人はいないもんだろうか?? 政治が悪いしどうしよぷもないよな!!、

今までは辛口で色々言ってきたものの最近は物事をストレートに言っていない・・・・ストレス溜まる溜まる・・・ということで60歳になる今年を期によい事は良い、駄目なものは駄目とストレートに言うことにしました。何故ならおそらく寿命は後10年が限度、何もおとなしく最後の人生を謳歌するより言いたい子とは言ってこの世を去った方が良いと考え始めました・・・・何かしたのって??言われるかも知れんけど
まーーー色々ありまして考えました。

その1
我々の親の時代は戦争の時代であり誰もが平和を願っていた、でもその子供が我々で親から教えてもらった事を大事にし次の世代に伝えようと色々貢献してきたがこれからが問題の始まりである。すべてとは言わないが今の生活が有るのは、諸先輩や応援してくれる人があるからこそ人間関係が出来ていると思う。年の初めの挨拶年賀状や、メール、訪問などもお互いの人間関係をうまく回転させるための道具である。義理とを欠くことが後で大きな付けとなって来る時があるので注意が必要だ。日本人としての美しい場は正月の挨拶から始まると思う。・・・・・

その2
12月末、俺のイラストを書いてくれたイラストレーターNAZOが死んだ!!!
大変驚き、家族に話しても驚きを隠せなかった!!。彼は荒町の色々なイラストを書く男で昨年2月に市立病院へ入院心臓と腎臓が悪かったと退院してからも話していたが経済面で大変困り、私も友人の似顔絵イラストをお願いそれが最後の作品となってしまった。1月に入って彼が死んだ話を聞いたが・・・・世の中なんで助ける事が出来なかったんだろうと思うと悔やんでしょうがない。
1月に入って派遣契約を解雇された人たちが日本全国至る所でNPOやキリスト教関係団体のお世話になり年を越した人がたくさんいる。何故日本のお寺や神社さんは人が困っているときに助けると言うことはないすべてキリスト教関係者が博愛の精神で助けてくれる。仏教には博愛の精神はないのだろうか????
そんな事をこの正月に感じていました。
そしたら・・・・・・「とくだね」でご意見番の諸星教授がストレートに言ってましたよ・・・
「今回の問題で色々なボランティアー活動に協力しているのはNPO法人とキリスト教グループが多い、アメリカでも救世軍が人々を助けたりしている・・・しかし仏教の僧侶はグリーン車、ファーストクラスに乗って檀家から金をむさぶる寺が多い」・・・??、と・・考えて見れば確かにそうであるうちのお寺の住職も同じだと思った。確かに仏教の活動の中に博愛精神があると思うが。。。実際寺は何もしていないのでは・・昨今宗教離れする人が増えている現状でお寺の招待が疑問視される。俺は友人に二人の住職がいます。がもっと庶民派の住職であって欲しいと願うのみである。俺が死んだときも法名はいらないので親がつけてくれたこの名前で他界できれば俺は大満足である。いづれにせよ良くぞ教授テレビの生放送で言ってくれました。

今日はこのくらいにしておきます・・・・・次回また書きます