goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

カラタチ

2016-04-21 | 春 白色系

新葉が広がる前から花が咲く。
そう書かれているのだけれど、刺も葉の変形だから…と言う人もいる。
どこにもへそ曲がりは居るものだ。
カラタチの棘は枝の一部だとも言うから、どちらか分からない。

刺だらけの冬、それが葉の変形なのか枝の一部なのかは知らないけれど
枯れている…としか見えない姿だ。
ところがどうだろう、そこに白い花が咲き始めるから驚く。
幾つもの葉が展開してくると花数も減る。





▲ 葉は三枚の小葉、葉柄には柑橘類特有の翼が見える。▼





カラタチ(枸橘) ミカン科カラタチ属 Poncirus trifoliata
カラタチは多くの柑橘類の台木に使われる。
順ちゃんは八千代で栽培している柚子に太い棘が出てきて困ってる…と言った。
間違いなくカラタチの棘の筈だから、棘の出てきた枝は伐ってしまうと良いと話した。
(2016.04.17 明石公園)
--------------------------------------------------------------
今年の冬  去年の花  秋の実



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。