goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ヤナギハナガサ アレチハナガサ ダキバアレチハナガサ

2009-06-10 | 夏 紫色系

庭にヤナギハナガサが一面に咲く場所がある
花壇ではなく、ジャリが敷かれている場所だから
遠目には少し殺伐とした…、そんな印象を受ける場所が
この季節には一面のバーベナ畑になる

河川敷にはアレチハナガサ
同じ河川敷にダキバアレチハナガサも共存する
群れて咲くと、一面赤紫のお花畑…だけれど
近寄ってみる人はほとんどいない
両者は葉の様子で十分区別が可能だと思われる
花壇の寄せ植えとは違って、似た花が同じ場所に咲く
手を加えられることもなくすみ分けているものや、共生しているもの
そんな場所が自然なのだと感じる







ヤナギハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属Verbena bonariensis
草丈約1メートル、故にサンジャクバーベナ(三尺バーベナ)と呼ばれる


 

単純な区別 ヤナギハナガサを知っていれば花穂がかなり疎らな印象
それがアレチハナガサ・ダキバアレチハナガサとの区別点





アレチハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属 Verbena brasiliensis
葉は茎を抱かないのでこの点でもヤナギハナガサと区別できる




こちらは、ダキバアレチハナガサ
葉が茎を抱くようについている点で、アレチハナガサと区別出来る
ヤナギハナガサの葉は同じ程度に茎を抱いているから、花数で区別する



ダキバアレチハナガサ クマツヅラ科クマツヅラ属Verbena incompta

 (2009.06.02 船上・茶園場町)
_________________________________________________________________________________________________________________

【HAYASHI-NO-KO Ⅱ】 トップへ戻る

【200906A 明石周辺1】 【200906A 明石周辺2】 【200906B 摩耶・六甲】
【200905A 明石周辺1】 【200905A 明石周辺2】 【200905A 明石周辺3】 【200905A 明石周辺4】 【200905B 伊豆・天城】 【200905C 須磨周辺】



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。