今回は、膀胱炎、尿道炎、尿路結石、前立腺炎、腎盂炎など、泌尿器科系の病を起こしたときの漢方方剤のお話です。これらを治療する代表的な漢方方剤は猪苓湯(ちょれいとう) と 五淋散(ごりんさん)です。
一般的な膀胱炎や尿道炎は猪苓湯(ちょれいとう)がよいでしょう。上半身には発熱がなく、小便の回数は多いが、毎回少ししか尿が出ない状態で、のどがとても渇いて水をのみたくなっている状態の方につかいます。
からだを異常に冷やしてしまったり、ストレスが非常にたまったりしたために、体の熱気が上半身に多く溜ってしまったときの方剤は五淋散(ごりんさん)がつかわれます。いわゆる、冷えのぼせとか、上実下虚(じょうじつかきょ)の時です。膀胱炎で熱を出しているときなどです。
多くの場合、膀胱炎なの泌尿器科系が炎症を起こしたときは、小便が出にくくなり、これと相反して下痢や軟便になっている場合が多いものです。下から出したい水が尿として出にくいので、後ろから便に混ぜで排出されているのです。
しかし、このような膀胱炎や尿道炎を起こしているのに逆に便秘になっていることもあります。
これは、下腹部の熱が気血の内の血のほうとからみあって、血の流れが停滞がちになっている状態です。これを漢方医学では瘀血(おけつ)という状態のひとつとされています。
こういうときには桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) か桃核承気湯(とうかくじょうきとう)が使われます。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は症状がわりと長く続いていて、後者に比べて便秘の度合いがそれほど強くない場合につかいます。桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は明らかに強い便秘症状が出ていることが使用の目安になります。
これらがもっと慢性化した場合には、龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を使用する場合も出てきます。
一口に膀胱炎、尿道炎などといいましても、一人ひとりの患者さんのそれまでの背景によって、このように異った漢方方剤がノミネートされるのです。それだけに、一人ひとりの体質に合った方剤を服用しますと、鍵穴にぴったりと合ったカギのように、パカッと治ってゆくのです。これが漢方医学の醍醐味といえましょう。
一般的な膀胱炎や尿道炎は猪苓湯(ちょれいとう)がよいでしょう。上半身には発熱がなく、小便の回数は多いが、毎回少ししか尿が出ない状態で、のどがとても渇いて水をのみたくなっている状態の方につかいます。
からだを異常に冷やしてしまったり、ストレスが非常にたまったりしたために、体の熱気が上半身に多く溜ってしまったときの方剤は五淋散(ごりんさん)がつかわれます。いわゆる、冷えのぼせとか、上実下虚(じょうじつかきょ)の時です。膀胱炎で熱を出しているときなどです。
多くの場合、膀胱炎なの泌尿器科系が炎症を起こしたときは、小便が出にくくなり、これと相反して下痢や軟便になっている場合が多いものです。下から出したい水が尿として出にくいので、後ろから便に混ぜで排出されているのです。
しかし、このような膀胱炎や尿道炎を起こしているのに逆に便秘になっていることもあります。
これは、下腹部の熱が気血の内の血のほうとからみあって、血の流れが停滞がちになっている状態です。これを漢方医学では瘀血(おけつ)という状態のひとつとされています。
こういうときには桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) か桃核承気湯(とうかくじょうきとう)が使われます。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は症状がわりと長く続いていて、後者に比べて便秘の度合いがそれほど強くない場合につかいます。桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は明らかに強い便秘症状が出ていることが使用の目安になります。
これらがもっと慢性化した場合には、龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)を使用する場合も出てきます。
一口に膀胱炎、尿道炎などといいましても、一人ひとりの患者さんのそれまでの背景によって、このように異った漢方方剤がノミネートされるのです。それだけに、一人ひとりの体質に合った方剤を服用しますと、鍵穴にぴったりと合ったカギのように、パカッと治ってゆくのです。これが漢方医学の醍醐味といえましょう。
尿道炎でしたら、当日から好転しだします。
しかし、冷え性がとても強い方の尿道炎ですと、体を温めながら服用することになるので、2週間くらいはかかるかもしれません。
必要でしたら、個別の問診をいたします。