現代の町屋を提案する(有)インターハウス捷 伊藤捷治 住まいに係る話や・その時々の思いを綴っていきます

住まいに係る、色々な思いや、その時々に思った事を、取り留めもなく、綴ってみたい

旧暦の二月一日

2017年02月25日 14時23分39秒 | 暮らし 建築に関わる事

2月26日は旧暦二月一日

 

明日2月26日は旧暦二月一日です、和風月名では「如月(きさらぎ)(衣更着とも書く)」

二月に「如月」の字をあてるのは紀元前二世紀頃の中国最古の字書に由来しますが、「キサラギ」という呼び名は日本古来の呼び名で由来については、二月はまだ寒いので衣を更に重ね着する「きぬさらに月」から「衣更着」つぎに、草木の芽の張り出す月だから「草木張月(くさきはりずき)」から「きさらぎ」又、「(陽)気が更に来るから」と言う説、「萌揺月(きさゆらぎつき)の略」、草木の更生することを意味する「生更ぎ」等の説があります。

旧暦では、一月から三月が春です、二月はいよいよ春、春本番と言う頃です。

平安時代の歌人西行の歌に「願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃」と言う歌が有ります、満開の桜の下で死にたいとの願いです、「きさらぎ」は旧暦二月、「望月」は満月の十五日、旧暦二月十五日です、今年の新暦では3月23日なります、平安時代には新暦の3月中旬頃に桜が満開だったようですね、因みに、西行さんは願い通り文治六年二月十六日に没しています。

3月下旬に桜が満開になるのを、マスコミは異常気象で開花が早くなっていると、言いますが、平安時代はもっと早かった、と言う事は、今よりもっと温暖だった?

平安時代が温暖だったから、当時の人の身長が現代なみに高かったのか、和室の出入口の内法高さは、桃山時代までの住宅では、1.82m(6尺)を通例とした様です、それが、江戸期になって、寒冷化?と食習慣の変化?(仏教の普及による、肉食忌避の習わし、白米の常食化)により、内法高さ(出入口の敷居の上端から鴨居の下端のまでの高さ)が、1.76m(五八 5尺8寸)から1.73m(五七 5尺7寸)まで下がったのではないかと考えられるようです。

地球の温暖化の影響で海面が上昇していると、良く言われますが、江戸期には今よりもかなり(2~4m)高かったようです。

北九州市門司区の江戸時代に入江を仕切った、猿喰新田とその新田を作るための堤防、特に新田の悪水(塩分を含んだ水)を抜く為の「塩抜き穴」を見れば江戸時代の海面の高さが推測できます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿