現代の町屋を提案する(有)インターハウス捷 伊藤捷治 住まいに係る話や・その時々の思いを綴っていきます

住まいに係る、色々な思いや、その時々に思った事を、取り留めもなく、綴ってみたい

岡湊神社の「なんじゃもんじゃ」

2014年04月30日 22時48分08秒 | 日記
岡湊神社の「なんじゃもんじゃ」が満開です
遠賀郡芦屋町の岡湊(おかのみなと)神社の「なんじゃもんじゃ」が満開です、「なんじゃもんじゃ」は俗称で「ヒトツバタゴ」が正式名称です、今日はお宮参りが来られていました、
3~4枚目は御自宅の門横の「なんじゃもんじゃ」です、たぶん、一番立派な「なんじゃもんじゃ」です、この右側には有る岡湊神社事務所は私の設計施工です。(外部サッシュの取り付け方に少し気をつかいました。
「なんじゃもんじゃ」は一見の価値が有ると思います、今年は一週間くらい咲くのが早いそうなので、見頃は連休すぎくらいかもしれません。



すまい給付金の説明を聞いて

2014年04月29日 15時23分40秒 | 日記
「すまい給付金」の説明会に参加して
長文になりましたが、後半は「すまい給付金」の概要ですので、必要な人が見てください。

先日、「すまい給付金」の説明会に確認の為に参加してみました。
消費税の増加分に近いものを現金で給付しようと言うもののようです、期間は「平成26年4月から平成29年12月」までの間です。当然、所得、持ち分等により給付額に違いは有りますが、要は、消費税が8%の時は最大30万円、10%になったら最大50万円、給付するというものです。
住宅エコポイントの時もそうなのですが、今回も制度の説明の中で、給付金は「本人受領」ではなく「代理受領」にする様にといいます、(国はと言う言葉が出ますので、国が制度の説明の時に関係者に業者に伝える様にと言っている事だと思います)これは、誤解の無い様に、決して業者の懐に入れろと言っているのでは有りません、本人がお金を握ってしまえば、工事には使わないだろうから、例えば、設備機器のグレードアップや追加工事等、工事の上乗せになる様な事を考えろと言っているのだと思います。
要は、ビジネスの活性化です、国はこれだけの制度を作っているのだから、しっかり稼げと、しかし、これは、早い情報の入手と、それを営業ツールとして、また、申請書類なども迅速に対処できる社員を擁している業者には、確かにビジネスチャンスでしょうが、それに対応出来ない零細業者では、チャンスとは言えないような気がします。
国のこれまでの住宅政策を見ると、国は一定規模以下の業者を切り捨てようとしているとしか思えないのです(これが邪推で有れば良いのですが)
2020年の高気密・高断熱の標準化も、そのパブリックコメントを求める文章の中に、ビジネスの活性化に、と有りました、「高気密・高断熱」に係る業者のビジネスの活性で、一般の住宅を建てようとする、個人(施主)の事は考えて無い、そう思えるのです。
普通に一戸建てを建てようとする人が、外壁に対する開口部の割合が、「8%~11%」の間戸(まど)(窓)も庇も殆んど無い、豆腐の様な住宅を望んでいるのですかね。

以下に文章は、国土交通省 住宅局 発行の「住宅関連税制とすまい給付金」の解説テキストからの抜粋です。
 詳しく最後の画像を見て、インターネットで調べるか、電話で直接聞いてください。

*すまい給付金の対象となる住宅等の要件としては
 ・給付金を受ける為には、住宅の品質等一定の要件に適合する住宅の取得である事が必要
 ・要件は、住宅ローン利用の有or無、新築住宅or中古住宅によりそれぞれ異なるので注意が必要
*新築住宅の給付要件
 ・住宅ローンを利用している場合は、
住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅または住宅性能表示制度を利用した住宅など施工中に検査を受けている住宅が対象
 ・住宅ローンの利用がない場合は、
施工中に検査を受けていることに加え、フラット35Sと同等の基準を満たす等の住宅が対象
*中古住宅の給付要件
 ・給付の対象にとなるのは、
売主が宅地建物取引業者である中古住宅
 ・住宅ローンを利用する場合、
既存住宅売買瑕疵保険への加入など売買時に検査を受けている中古住宅が対象
 ・住宅ローンの利用がない場合、
50歳以上で収入額の目安が概ね650万円以下の者が取得する住宅が対象
*申請方法と受領方法(概要)
 ・申請者は住宅取得者、
   住宅事業者等による手続代行も可能
 ・給付金受領者は住宅取得者、
   住宅事業者による代理受領も可能
 ・入居後に給付申請書及び確認書類を「すまい給付金事務局」への郵送、または、「すまい給付金申請窓口」への持参により申請
 ・申請書類提出から給付金受領まで、概ね1.5か月~2か月程度を想定
*代理受領について
 ・住宅取得者に代わり給付金を住宅事業者が受け取ることも可能
 ・代理受領の場合は、契約時点の収入に基づき給付額が決定
 ・代理受領とする場合は、以下の1~3を満たすことが必要
   1―請負契約・売買契約時にすまい給付金事務局指定の「すまい給付金に係る代理受領特約(以下、「代理受領特約」という)」を住宅取得者と住宅事業者の間で締結すること
   2-契約時点で持分割合が決定していること
   3-給付申請手続きについて、住宅事業者が行うこと
 *「代理受領」と「本人受領」の主な違い
    給付額は、住宅取得者の収入や持分割合により決定します。
「代理受領」の場合は、すまい給付金が住宅代金の代わりとなるものであるため、請負契約・売買契約時点で給付額を決定する必要があります。
 このため、「本人受領」の場合と「代理受領」の場合では、住宅取得者の収入の対象期間や持分割合に関し、取扱いが異なるので注意が必要
 

4月29日は旧暦四月一日

2014年04月28日 18時38分07秒 | 日記
4月29日は旧暦四月一日
4月29日は旧暦四月一日です。旧暦四月の和風月名は「卯月(うづき)」由来は、「う」の花が咲くころなので「卯の花月」の略と言うのが定説です。「卯の花とは空木(うつぎ)(ユキノシタ科の落葉低木)の花の事で、五月、六月頃に白色の小さな花をびっしり咲かせます」
しかし、十二ヵ月のうちでただ一つの花の名、旧暦四月の月名になるほどの花なのか、いささか疑問だとする説もあります。このことから、旧暦四月〔卯月(ぼうげつ)〕頃咲くので卯の花であって、卯の花が咲くから卯月ではない、と言う説もあります。反卯の花説として、新井白石は、十二支の四番目の卯(う)を用い、ウヅキとしたと言う説をとっていますし、又、ウヅキとは種月(うえづき)だと言う主張や、これを補足するような、田に稲の苗を植える月、田植苗月(たうえなづき)である、と言う説もあります。
旧暦では四月から六月が夏で、四月は夏の始まりです、また、四月一日は衣替え(衣更とも書く)で、冬の「綿入れ」から「袷(あわせ)」に替える日になっていた様です。だから、四月一日は「綿入」れから「袷」に替えて、身も心も軽くなった様です、また、昔は綿入れから綿を抜いて仕立て直して使っていました、「四月一日」と書いて「わたぬき」と言う珍しい「苗字」もあります、これも、「四月一日」が「衣更え」と言う習慣に由来した名前でしょう。
ついでに、旧暦五月五日には、「袷」から「一重帷子(麻布)」に衣替えしていました。

参考にした文献
 現代こよみ読み解き事典
 太陰太陽暦カレンダー
 旧暦日々是好日



門司港近郊の催し物 [ 7 ]

2014年04月27日 21時00分06秒 | 日記
門司港近郊の催し物 [ 7 ]
旧門司税関ギャラリーで片岡鶴太郎展が開かれています。
 気が付きませんでしたが、今日(27日)鶴太郎さんが、来場されていたようで  す。
出光美術館(門司)では書の美(平安古筆から光悦まで)が開かれています、書を楽しく見るためのポイントを再発見できる展覧会だそうです。
連休は見どころがいっぱいです。

岡湊神社の「なんじゃもんじゃ」

2014年04月25日 22時39分55秒 | 日記
岡湊(おかのみなと)神社(遠賀郡芦屋町)の「なんじゃもんじゃ」が7~8分咲きになっています。4月29日から5月5日まで夜ライトアップされます。
昼、見るの「なんじゃもんじゃ」と、ライトアップされた「なんじゃもんじゃ」は、全く別物に見えます。一度、御参拝下さい。

アイソメ図の作図法

2014年04月24日 09時39分55秒 | 日記
アイソメ図(アイソメトリック図)の作図の方法です。
初心者に、書き方を教える時の資料として、作ったものです。
順を追って書いて行けば、書ける様に、作ったつもりなので、解かると良いのですが。
質問があれば、いつでもどうぞ。

二消点透視図の作図法

2014年04月23日 22時20分58秒 | 日記
二消点透視図の作図法です。これも順番通りに書けば、書ける様にしたつもりですが!
慣れると一消点より速く書けるかもしれません、ただ、二消点では、スタンディングポイントと視線の高さで見え方が大きく変わります、3枚目・4枚目はその例です。




門司港近郊の催し物 [ 4 ]

2014年04月22日 22時29分18秒 | 日記
門司港近郊の催し物 [ 4 ]
白野江植物公園の春のイベント情報
白野江植物園は1952年頃に個人の植物園「四季の丘」として開園し、市民に40数年間親しまれていましたが、1993年に北九州市が買い取り、3年かけて改修工事を行い、1996年に「北九州市立 白野江植物園」として開園しました。植物園ですが、植物だけでなく、北九州市は渡り鳥の中継地点として、様々な野鳥を観察することも出来ます。


一省点透視図の書き方

2014年04月21日 22時52分29秒 | 日記
一消点透視図(45度法)の書き方
これは、初心者に、一消点透視図の書き方を、教える為に作った資料です。
順番どおりに書いていくと、出来上がる様に書いたつもりですが、解りますか?
質問などが有れば、いつでもどうぞ。
この書き方だと、目的の透視図の大きさに少しの余裕が有れば、書くことができます。
この書き方が解ると、「早書きパース」なども、理解が容易だと思います。
2枚目はこの45度法がなぜ成立するか、なぜ、横に√3なのかなどの、理論的説明なので、これを参考に書く物ではありません。