最近感じること(ブログ版)

粕井貫次の書き下ろし個人エッセイ

ルノワール展を見て

2008年06月30日 | 感じること
 京大の生協で遅い昼食をとってから、大雨の中をタクシーで
京都国立近代美術館へ。ここでは「ルノワール+ルノワール展」
の開催中でした。
 京都大学総合博物館のひっそりに比べ、ここは満員の盛況で
ゆっくり作品に近づき、鑑賞をするゆとりがありませんでした。
 印象派の画家の中で、ルノワールはもっとも好きな一人で、
「陽光の中の裸婦」「ぶらんこ」「田舎のダンス」など、約
50点の作品に触れる事ができました。
 ルノワールは78歳まで、晩年はリョウマチで動かない腕に
絵筆をくくりつけ、製作に励んだとのこと。その創作意欲と、
美しいものを素直に表現する製作態度にすごく好感が持てまし
た。
 次男のジャンは映画監督で、しばしば父の作品のモデルの
服装や情景を映画の中に取り入れており、その映画の一部が
画の作品と共に上映されていました。名画を見た後って、健
やかな気持ちになりますね。
 放送大学のライブラリーに「ルーブル美術館」「世界の美
術」などのビデオがありますが、次の機会に順次鑑賞したい
と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の宇宙展

2008年06月30日 | 感じること
 放送大学の休憩室に京都大学総合博物館において「京の宇宙
展」が開催されていることを知り、早速見学に出かけました。
 JR京都駅前からバスに乗りましたが、何度来ても戦争で焼
けなかった京都らしい町並みの情緒を伺えました。
 京大正門前で降りましたが、京都大学の敷地の大きさに先ず
びっくりしました。この吉田キャンパスのほか、隣の京大病院、
桂と宇治のキャンパスなどを入れると、実に膨大な敷地です。
あちこちの大学を知っていますが、さすが伝統ある国立だと、
驚きました。
 敷地内をあちこち迷ったすえ、やっと京都大学総合博物館へ。
何と降りたバス停のほんの近くでした。そこで感じたこと。
1 放送大学で学んでいる宇宙についての知識が、数多くのパ
 ネルで解説されており、理解が深まったこと。
2 特に太陽のフレア、コロナ、黒点などについてかなり理解
 が深かまったこと。
3 宇宙で観測できる最大限の広さは130億後年であり、そ
 れが一応の広さとなっていること。
4 仮に地球と同じような星があったとしても、そこの生物と
 の交流は実際には無理であること。つまり何万光年の天体と
 せいぜい100年と言う人間の寿命では交流が出来ないので
 は?
5 宇宙の構造について、コンピュータ映像によるスライドな
 どの説明があったが、聴衆は私一人で、もったいなさと、す
 ごくすまない気持ちでした。パネルの説明もマンツーマンで
 した。
6 常設の展示室で驚いたのは、ボルネオの熱帯雨林を再現し、
 樹70メートルにも達するランビルの森の超高木タパンの
 模型で、本物と見間違えました。
7 京都の哺乳類、芦生の森の花と昆虫、地球の鼓動などの展
 示はすごく意義あるものばかりで、もっと利用者がふえるよ
 う期待したいものです。
あっという間の2時間半。遅い昼飯を向かいの生協でカレーラ
 イス399円でとりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする