一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

ブロッコリーの種蒔き

2024年02月29日 10時23分28秒 | 

次の種はブロッコリー

90粒ほどあります。

 

本来9月に植えて冬に収穫するのが定番みたいですが、私は昨年同様春に植えてみたいと考えてます。

しかし昨年、葉は大きく成長したのですが、追肥量が少なく&タイミング遅く、蕾がほぼならずという散々な結果となりました

今年は注意して、是非収穫に結び付けたいと思います。

 

今回はセルトレイに18マス

一マスに5粒~6粒づつ撒いてみました。

こちらもリビングで育苗です。

リベンジできます様に


D 白ネギ種蒔き

2024年02月28日 21時28分46秒 | 

昨日は2月らしく冬の冷たい風が吹く中、少し遠くまでウォーキング

気付けばカウンターは22,000歩となってました

歩くことが苦痛とは思わぬ体となり、逆に疲れが心地よく感じて夜もぐっすりです

 

先週、硬くなった畝を鍬で掘り返し

 

ミミズを発見する度に、堆肥作りしている落ち葉へ移動

落ち葉を食べてイイ土にしてもらわねば

 

見落としはあろうかと思うが、ヨトウムシはこの一匹だけ発見しました。

速攻、三途の川を渡られました

 

ミミズが多数確認出来たので、現在の土壌は悪くはないと思いますが、籾殻・牛糞・鶏糞・消石灰を混ぜ込み、

 

1月に米ぬか+籾殻燻炭+コーランネオで作って熟成させていたぼかし肥料を追加

投入量は軽く撒く程度で良いとの事だったので、4mの畝に150g程撒いてみました。

 

板を用いて形状を整え完了

 

 

1週間寝かした畝に植えたのは、昨年採取していた白ネギの種

タネの数はざっと3,000個はあるんちゃうかな

知らんけど

 

適当に手に取って畝にバラ撒きしてから水撒き

種と土が密着するように板で鎮圧した後、不織布を縦に二つ折りし、更に横に二つ折りして掛け、水分を多く含ませた土を重石代わりに乗せてみたが・・・

まぁなんと不細工な掛け方

我ながらセンスが無いと思うわ~~~~

不織布折り曲げんのがエェのかも

 

取り敢えず無事発芽します様に


トウモロコシ発芽状況&スイカ追加

2024年02月27日 09時23分45秒 | 

日曜日の雨天から気温が下がった為、トウモロコシの育苗をリビングの日当たり良い場所へ配置転換しました。

 

95個中62個発芽

発芽率65.2%

 

昨年収穫したスイカの種も3粒づつ植えてみました。

発芽してくれるんやろか


淡路島ツーリング②

2024年02月26日 09時59分46秒 | バイク

洲本城跡からの景色を堪能後、続いての目的地へ

田園風景の中、骨組みだけの小屋が多数見受けられます。

これらの建屋は、玉ねぎを吊るす保管庫として建てられてます。

淡路島の伝統的な建物で「吊り小屋」とも呼ばれ、風通し良くしながら玉ねぎ貯蔵庫として活用されています。

 

目的地到着

 

到着したのは『おのころ島神社』

日本三大鳥居の一つで高さ21.7mあり、京都の平安神宮、広島の厳島神社の鳥居と並ぶ巨大鳥居となっています。

高砂市にある鹿島神社も巨大なんだけど・・・四大鳥居にしたらアカンのかな

ガラの悪そうなオッサン達・・・

 

『おのころ島神社』は、日本の島々を作ったとされる二柱の神様、伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉冉命いざなみのみことの男女二神が祀られています。

 

階段を登ると右手に「鶺鴒せきれい石」。

「ロープは引っ張らないでください」

悪い人たちはメチャクチャ引っ張り倒してましたヨ

 

 

 

こちらが神楽殿。

鳥居のサイズからして小さすぎてビックリ

 

夫婦円満、縁結びの神様を祀っている神社として崇められています。

 

ご本殿は八百萬神社に向かう右手(神楽殿の裏側)にありました。

 

こちらが八百萬神社

 

 

悪い人たちは仕事中の巫女さんをナンパしてました。

私が叱ってやりましたけどね

 

目的地の観光を終え、帰路はサンセットロードを北上

景色の良い瀬戸内を眺めながら

 

都志港付近から、オシャレな店舗が続々と並んでました

どの店舗も人だらけ

 

玉ねぎ無人販売所でした

 

色とりどりのオシャレな店舗が立ち並び、どの店舗も大繁盛

西岸は夕日が沈む景観楽しめる場所として開拓が進んでいました。

まだまだ空き地もある事から、これから開拓し活用されるんでしょうね

 

戻ってきました。

 

最後の休憩は『道の駅 あわじ』

朝の集合時点では寒かったが、日中は晴天に恵まれ寒さも忘れるほどでした。

(背中、腹、両手、両足カイロ貼ってましたけどね

 

久し振りのツーリングを堪能し、ここから流れ解散としました。

誘って頂き、本当に楽しい一日を過ごせたことに感謝

次回もよろしくお願いします


淡路島ツーリング①

2024年02月25日 09時09分52秒 | バイク

元同僚から『淡路島にツーリング行かへん』とお誘いを受け、久し振りにバイクに乗ってきました

挨拶もそこそこに、本日は5名で出掛ける事となりました。

 

ワーーーーーーープ

 

明石海峡大橋を渡ります

ここからの眺めは絶景ですね

 

 

最初の目的地は淡路島SA

3連休中日という事もあり、駐車場も店舗も大変混み合ってました。

カメラ撮影の為順番待ち・・・我々オッサン加齢臭を周囲に撒き散らしながら、5人揃って記念撮影

淡路SA 淡路島南PA へようこそ (awaji-rs.co.jp)

 

28号線に降りて、大阪湾を左手に眺めながら次の目的地を目指します

先頭を走行してくれたのは、重厚なハーレーに似合った巨漢Tさん

 

BMWラピュタ号はHさん  ニンジャ400に跨るKさん  本日ツーリング発起人でもあるハーレーのIさん    

こちらのハーレーのエンジン

ナ・ナント 1868㏄もあるんだと

2024 Street Bob 114 | Harley-Davidson JP

トルク半端ねぇ~~~~

見た目はとてもコンパクトなのに・・・化け物です。

 

淡路島で渋滞した経験が少なかったのですが、連休中日という事で、まぁまぁ渋滞しちょりました

 

目的地へ到着

淡路市志筑にある『レストラン大公』

レストラン 大公 - 淡路ビーフステーキ (gorp.jp)

 

店内に入ると目に飛び込んできたのが、優良・優秀などの文字が入った数多くの盾が飾ってありました。

 

また沢山のサイン色紙があり、小枝師匠もご来店

この格好・・・小枝不動産でしょうか

若いですね

 

靴を脱いで入る個室に案内され、メニューを拝見

淡路ビーフ・・・結構なお値段で

鉄板焼肉定食を注文しました


お肉の脂がとても甘く、噛む度に幸せを感じ堪能しました

お値段以上かもしれません

ご馳走様でした。

 

続いての目的地へ向けて

 

三熊山ドライブウェイを上り『洲本城跡』へ

 

こちらの駐車場もほぼ満車

今日はどこも人で賑わってますね

 

シルエットが危ない人たちに見えます

 

馬屋(月見台)からの眺望

手前右側が友ヶ島 左側が地ノ島 

奥に見えるのが紀伊半島

 

皆さんはお疲れだったみたいなので、一人洲本城跡を少し散策

複雑な石垣は””登り石垣””と呼ばれ、他に松山城 米子城 彦根城があるそうです。

【お城の基礎知識】登り石垣(のぼりいしがき) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト (takamaruoffice.com)

洲本城(上の城)は、大永6年(1526)に淡路水軍を率いた安宅(あたぎ)氏によって築かれたと伝わります。

その後、天正13年(1585)に入城した脇坂安治によって、今に残る総石垣の城に改修されました。

脇坂氏が伊予大洲に移った慶長14年(1609)、事実上の廃城となりますが、その威容は、今なお保ち続けられています。

壮大な総石垣、大石段、全国で数例しかない登り石垣などがあります。

その他、天守台には1928年に鉄筋コンクリートで建設された日本最古となる模擬天守閣があります。

 

洲本市街のみならず大阪湾を一望できる、まさに南海の要塞と呼ぶに相応しい堅城です。

洲本城(下の城)は、当初の築城は桃山時代ですが、現在見られる石垣や堀が造られたのは、蜂須賀氏が淡路支配の拠点を由良から洲本に移した寛永年間(1630年代)以降と思われます。

なお、上の城は1999年(平成11年)、国の史跡に指定され、下の城も洲本市の史跡に指定しています。

上下の城を繋ぐことで防御力を高めた「登り石垣」という全国でも数例しかない珍しい遺構が良好な状態で保存されていることが評価され、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城<外部リンク>に選定されました。

(ホームページより抜粋)

 

大阪湾を一望

【淡路島の巨城】洲本城2 洲本城の登り石垣【空から攻める山城】ドローン空撮Mavic3

 

つづく


ワカメ刈り

2024年02月22日 10時13分37秒 | 日記

今週に刈り

 

先日収穫したワカメを知り合いに配り、自宅用が無くなったので再度出かけてきました。

自宅だけで消費するなら1年分はあるかな

 

先日残念なニュースが・・・

まさに今、収穫最盛期の養殖ノリに油分が

淡路島西岸沖に油、5500万枚相当の養殖ノリ廃棄問題 洲本市沿岸でも新たに30万枚相当処分へ、業者落胆 (msn.com)

既に被害が分かった淡路市は最大で200トンのノリが廃棄処分になると想定との事。

漁師さんの苦労を考えると・・・

オイルを故意に流出させたとは思いたくはないが、然るべき連絡先に通報し処置を行っていれば、最小限の被害で済んでいたかと思います。

海洋汚染問題が自分達の首を絞めるって事に無頓着というのか・・・情けない


玉ねぎ追肥(止め肥)

2024年02月21日 08時29分02秒 | 

玉ねぎ最後の追肥する時期になりました。

 

その前に葉の状態を目視確認。

肥料過多は葉に波打ちが発生し、更に追肥すると玉ねぎが不味くなったり腐敗するんだと

葉に波打ちも無く、新葉も伸びて来て順調かと思われます。

化成肥料は指先3本一つまみ

土に混ぜ込みました。

 

100本程の玉ねぎ

愛知早生の収穫は3月頃 

モミジは6月頃 

楽しみです


小野市 ビッグひなまつり

2024年02月19日 11時03分50秒 | 家族

一カ月間入院していた母親が無事退院したので、気分転換に二人で出掛けてきました。

向かった先は『小野市立好古館』

期間限定で600体を超のひな人形と飾り道具が展示されているとの事

小野藩陣屋町に春を呼ぶ「第13回ビッグひなまつり」/兵庫県小野市行政サイト (city.ono.hyogo.jp)

 

建物入ってすぐ目に飛び込んできたのは

多数並ぶひな壇は圧巻でした

ひな壇の背景には、国宝:浄土寺 阿弥陀如来と両脇侍像立像

もちろんパネルですけどね

 

江戸時代から現代までのひな飾りが集結 小野市でビッグひなまつり 

江戸時代からひな祭りは盛んになったんだね

 

 

母親が『そうそうこれね~~~』

子供の頃、田の水汲みとして、水車を足で踏んで回転させていたと聞いて

 

子供の頃は、各自お膳を用意して食事をしたそうです。

江戸時代の名残りなのでしょうか

 

昭和初期はこんな感じだった

『かまど』は使ったことないですね

 

私が子供の頃は、まだこんな感じの駄菓子屋がありましたネ

 

ヨーヨーやけん玉などで遊べるコーナーも

 

私の幼少期に流行ったヨーヨーはでした

犬の散歩 東京タワー 

メチャ流行った

ヨーヨー大回転してたら糸切れて、車に当ててメチャ怒られたの思い出したw

 

その他の部屋にも多数ひな壇が飾られてましたよ

 

2階の展示場には、昭和の三種の神器のひとつ『洗濯機』

脱水は自動ではなく手動、いわゆる””しごき””

衣類のボタンが頻繁に引き千切れていたそうな・・・

洗濯機排水ホースが2本あるのは何故だ

 

 

右上部に写ってる『紙でできた着せ替え人形』が母親時代

現代はリカちゃん人形で着せ替えですね

リカちゃん人形の種類を一挙紹介!ファミリー・お友達・ボーイフレンドを大特集! (gokkoland.com)

因みにリカちゃんの父親って外人だったのね・・・今知りました

 

 

これまた懐かしい『ラジオ体操出席カード』

『出』捺印してもらってました

今はスマホでデジタル化ですか

 

 

どっぷり昭和時代を満喫した後、昼食を求め次の目的地へ

向かった先は、小野市福住町の 誉田の館いろどり

お店は小野市立会館コミュニティセンター下東条の敷地内にあります。

室町時代にあった豊地城を復元したそうです。

豊地城 - Wikipedia

 

案内された席からの眺望

 

『私食べれるかしら~~』

一粒残さず食べてましたw

 

手術した片腕の後遺症は残っているが、最低限自分の事は出来ている様子に一安心。

まだまだ元気でいてください


ワカメ刈り

2024年02月18日 09時14分28秒 | 日記

魚屋さんの店頭で生ワカメのパック詰めが販売されてるのを見て、

『買わなくても海行きゃ好きなだけ採れるんちゃうん〜』

 

早速出掛けて収穫してきました。

足元には大量のワカメがモッサリ繁ってましたわ

遠慮する事なく、クーラーボックスに詰め込めるだけ押し込み帰宅。

 

思った以上の量に妻驚愕

水洗いしてから沸騰した鍋に投入し、鮮やかな緑色になるのを確認。

粗熱取ってから小分けにラップして冷蔵庫へ。

一年分はあるかな

 

夕飯にはワカメのしゃぶしゃぶ、佃煮でご飯がススム君だったのは言うまでもありません


コンポスト進捗確認

2024年02月17日 08時54分00秒 | 

先日、発酵が止まった籾殻堆肥作り中のコンポスト

コーランネオ+鶏糞+硫安を投入して二日後、コンポスト横を通るとかなり臭い

 

そっと中を覗くと、中から大量の湯気が

外から木枠を触ると温かみも感じられたので、コーランネオの微生物がしっかり仕事してくれているかと思われます。

 

今はまだ発酵が始まったばかり・・・

油断は出来ないが、このまま順調に良い菌で発酵が進むのを祈るのみ


国民年金保険料

2024年02月16日 10時35分15秒 | 日記

国民年金保険料の納付通知が届きました。

判っちゃいたが結構な大金・・・

クレジット払いにすれば値引きあり、更にポイントが付いてお得になります。

なので年金機構に出向き、クレジット払いで処理依頼してきました。

 

将来自分が受け取る年金。

少子高齢化で受け取る年金は徐々に減額されるだろうが、65歳からこの世を去るまで受け取れる大切な資金。

頑張って払わねば


H ニンジン種蒔き

2024年02月15日 10時06分06秒 | 

2月だというのに春の陽気

季節が異常です

 

3月頃まで急激な気温低下はあるでしょうが、この暖かい日を利用してニンジンの種蒔きを実施

タネ数がメチャ多いね

 

畝は事前に準備していたので、筋蒔きしていきました。

 

種蒔き後は薄く覆土し、タネを土に密着させる為板で鎮圧してから水撒き

 

更に籾殻撒いてから水撒き

 

ビニールトンネルして完成です

気温が温かいので、ビニールトンネル内が水滴だらけ

 

3列でもタネが小さいから部分的に混み合って埋まってます。

ベビーキャロットなら間引きせんでも育つんかな


コンポスト進捗状況

2024年02月14日 21時56分43秒 | 

1月24日のコンポストの状況

表面に白い菌が多数あり、掘り返せば内部は暖かく湯気が立ち、イイ感じに発酵が進んでいました。

 

更に籾殻堆肥を加速させる為、米糠+硫安+コーランネオ+水を投入したが・・・

 

今日、何気に籾殻のコンポストが気になり開けてみると

表面に多数あった白い菌は全く居らず、内部はとても冷たい

発酵が止まり、前回嗅いだ香りと全く違う””ツン””とした臭いに変わってました

腐敗臭だと判断し、小分けにしながらコーランネオ+硫安+鶏糞を混ぜて対応

何度も攪拌を繰り返し

 

手の届く範囲まで同じ作業を繰り返し

 

混ぜ疲れたw

 

今度は混ぜた籾殻を取り出し、残りはコンポストの中でよ~~~~~~~く攪拌

 

ブルーシートに出した籾殻をコンポストに戻しながら再度攪拌

コーランネオ+硫安+鶏糞

各一袋づつ投入して『これでもか』って混ぜたけど、良質な発酵に戻るのでしょうか

無駄な努力になりませんように

 

今回直ぐ確認できるように、5袋のみ小袋に分けてみました。

日当たりの良い場所で保管し、発酵状態をこまめに確認していきます。

 

・・・落ち葉のコンポスト、長い間見てないな

明日確認しとこ