日経平均株価、今日はどうなる?(勘兵衛の個人予想)

素人デイトレーダーが日経平均の上がり下がりを勝手に予想。

閑話休題

2008年11月24日 08時56分32秒 | Weblog
アメリカ人、日本人、ロシア人の3人が、一緒にサウナに入っていた。すると突然、どこからか、「ピー、ピー」という音が聞こえてきた。
やがて、アメリカ人が右の肘あたりを軽く押すと、その音は止まった。
他の二人が怪訝そうな顔をしてアメリカ人の顔を覗き込むと、アメリカ人はこう言った
「これはポケベルなんだ。肘の皮膚の下に極薄チップが埋め込んであるのさ」
それから数分後、今度は「プルルル、プルルル」という音が聞こえてきた。
やがて、日本人が手のひらを耳に当てて話し始めた。
ほかの二人が怪訝そうな顔をして日本人の顔を覗き込むと、日本人はこう言った
「これは電話なんです。手に世界一小さなチップが埋め込んであるんですよ」
ロシア人は自分が何も持っていないことに悔しくてならなかった。
やがて、彼は何かを思いついたらしく、サウナを出てトイレへと入って行った。
しばらくして、ロシア人はサウナに戻ってきた。
しかし、お尻にはトイレットペーパーの切れ端がぶら下がっているではないか。
アメリカ人と日本人はびっくりしてロシア人の顔を覗き込んだ。
ロシア人は言った。「おお、ファックスを受信したみたいだ」

日経平均株価、11月21日は+207.75円、7,910.79円

2008年11月22日 08時43分42秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
まずはお詫びです
昨日のブログのタイトルが間違っとりました
日経平均1000円多くなっていました
早速訂正いたしましたが
まさかこのブログを見てぬか喜びをした人はいませんよね~
以後気をつけます・・・・・・・


サテ、日経平均プラス引け、予想はずれ
     146勝61敗
金曜特有の分投げも無くまさかのプラス引け

21日の日経平均株価は4日ぶりに反発。
米株高への期待が高まり、買い戻しが膨らんだ。
日経平均は前日までの3日間で800円強下落していた反動もあり、自律反発狙いの買いも入りやすかった。
午後の円相場が朝方に比べて伸び悩んだうえ、アジア株が総じて上昇したことも支援要因に働いた。
朝方は下げ幅が300円に迫り、7400円ちょうど近くまで下げる場面があった。
米が大幅安となったことを嫌気し、売りが先行した。
日銀は金融政策決定会合を開き、政策金利を現行の0.3%に据え置くことを決めたが、特に材料視する声は聞かれなかった。

昨日の米はナス・ダウ、大幅プラスで引けました。
自家用ジェットうっぱらった会社があったみたいですね

きょうのところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、11月20日は-570.18円、7,703.04円

2008年11月21日 06時24分33秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
昨日は小学校の創立記念日
嫁と娘は二人でお出かけ
夕方まで帰ってきませんでした
このまま帰ってこなかったら・・・
なんてね、二人とも勘兵衛を愛してますから
でーっけーお世話かな


サテ、日経平均マイナス引け、予想あたり
     146勝60敗
8000円台を維持できず7000円台も風前の灯

日経平均株価は大幅に3日続落した。約3週間ぶりに8000円を割り込んだ。
米急落や円高・ドル安を嫌気し、主力株中心に全面安だった。
9月中間決算で業績悪化が鮮明となった保険株はストップ安まで売られる銘柄が続出した。
米自動車3社の経営危機や米金融機関の業績及び財務に対する警戒感が再燃、世界的な景気悪化懸念が強まった。
前場には公的年金の買い期待を指摘する声があったものの、期待されたような買いは見られず、後場は失望売りが膨らんだ。
アジア安や米先物が下落したため、世界連鎖株安への懸念にもつながった。
大手銀行や証券など金融株も下げが目立った。

昨日の米はナス・ダウ、連日の大幅マイナスで引けました。
自家用ジェットで金をせがみにくるBIG3って・・・

とユ-ことで、勘兵衛の予想はマイナス引け!

きょうのところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、11月19日は-55.19円、8,273.22円

2008年11月20日 06時18分24秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
寒い!!
とっても寒い!!
めちゃめちゃさむい!!
首が折れそうなくらい寒い!!
こんな寒い冬なんかだいっきらいです
でーっけーお世話かな


サテ、日経平均マイナス引け、予想はずれ
     145勝60敗
昨日は為替にしてやられたって感じです

19日の日経平均株価は続落。
世界的な景気悪化に対する警戒感が強く、円相場が下げ渋るにつれて輸出関連株が下げ幅を広げる展開になった。
下げ幅は一時200円を超え、取引時間中としては4営業日ぶりに、当面の下値のメドとみられていた8200円を割る場面もあった。
市場では米自動車メーカーの救済について、米財務長官が公的資金注入に改めて否定的な姿勢を示したことが米国の実体経済悪化の連想を誘い、相場の重しになったとの声も聞かれた。
円が一時1ドル=97円台をつけた後、東京株式市場の取引時間中には1ドル=96円台で強含んで推移したことから、輸出関連株には神経質な反応が見られた。

昨日の米はナス・ダウ、大幅マイナスで引けました。
ダウついに8000割れちゃいましたね日経平均もかな~

とユ-ことで、勘兵衛の予想はマイナス引け!

きょうのところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、11月18日は-194.17円、8,328.41円

2008年11月19日 06時28分48秒 | Weblog

しょく~ん!おはよう~っす!
息子に聞きました「願い事3つかなうなら何をお願いする?」
娘はチョット考えて、ワクワクした目で
「ポケモンカード3つ」・・・・
一気に3つのお願いを・・・・
「あと二つ聞いてもらえる出」
「え~・・・じゃあ100円」・・・・・
またしても金か・・金銭感覚が・・
「あとひとつは?」暫く考え込んでから
「ポケモンサンデーに出てバトルしたい」
娘とはちょっと違った反応でした
娘も息子もとってもかわいい!!
親馬鹿?でーっけーお世話です


サテ、日経平均マイナス引け、予想あたり
     145勝59敗
きっかけひとつでどちらにもぶっ飛びそうですがきっかけが・・・

18日の日経平均株価は3営業日ぶりに反落した。
消費減退への警戒感から米が続落した流れを引き継ぎ、輸出関連の主力株中心に売りが目立った。
ただ、年金による買い観測は根強く積極的な売りは続かなかった。
日経平均の8200円台をチャート上の下値支持水準として意識する投資家が多く、日経平均は8300円台で一進一退となる場面が多かった。
日中値幅は138円17銭と2カ月半ぶりの狭さだった。
国内外景気の悪化、米自動車大手3社の経営問題の行方や米金融機関の財務悪化が引き続き警戒され、積極的な売買が見送られた。
油の下落を受け、紙・パルプ株や電力・ガス株、トラック輸送株といった銘柄には、採算改善を期待した買いが入り、相場全体を下支えした。
東証1部の売買代金は9月1日以来の低水準だった

昨日の米はナス・ダウ、プラスで引けました。
下に行ったり上に行ったり・・・ラジバンダリ・・

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!

きょうのところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で