ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

台風が来るという予報の中での夏祭り

2018年07月31日 | Weblog
お祭りは町の人々が町のために協力する最高の行事です。
準備、実行、後片付けがどんなに大変でも続けたい行事と思います。
 
7月28日(土)、29日(日)を夏祭りに予定していた町内会は台風が来るというので大変だったと思います。
横浜は土曜日は雨で駄目で、日曜日に夏祭り行ったと思います。
隣町のある町内会は、27日(金)に公園の広場にやぐらと、柱を立てない状態で電気配線済みのテントの骨組みだけをつくっておき、29日は大丈夫ということで朝から作業を始め、午後夏祭りを実行しました。
別の隣町の町内会はやぐらだけつくっておき、テント張りも電気配線も29日の午前に行い、午後夏祭りを実行しました。
台風が28日の夜、南の海上を西に向かって通り過ぎ、29日が曇り晴れとなり幸いでした。
どちらも提灯を飾りつけ、模擬店も予定どおり出し、手抜きをしなかったそうです。
老人も大活躍だったようですが、子供のいる親が、子供達のためということで積極的に準備、実行、後片付けに参加したようです。
どちらの夏祭りも大勢の人々、子供達が参加し、大賑わいでした。
30日(月)にテント解体など後片付けを行いましたが、若い人々は会社などの仕事を休んで作業をやったようです。
 
私の町の夏祭りもやぐらづくりも町の工務店、電気配線も町の電気屋と町の人々、太鼓も町の人がうち、模擬店もすべて町の人が開きます。
テント張りも解体も全部町の人がやります。
綿菓子も自分の機械やほかの町内会から借りた機械で町の人がつくって売っています。
新しい都市部の町で盆踊りから始まりましたが、今では子供用のお神輿、山車を持っています。
町の人がつくったお神輿、山車です。
子供達のためということで模擬店は飲食物やおもちゃだけでなく、子供が遊べるゲームを増やす工夫をしています。
 
都市部では既存の宗教的なお祭りの形を借りていますが、少しずつ改善が進み、町別に特徴のある内容に変わっていくと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑執行を続ける安倍晋三内閣は人命軽視

2018年07月28日 | Weblog
殺人が認められるのは殺される確率が非常に高い情況での正当防衛の場合です。
死刑囚は刑務所で生活しています。
殺人を犯す恐れは非常に小さいと思います。
そのような人を殺すことは正当性がありません。
安倍内閣は人命軽視です。
 
国会が死刑制度を廃止することを希望します。
人々が死刑廃止を求めて動くことを希望します。
 
終身刑務所で生活すること非常に重い罰です。
 
殺人のような重罪を犯した人でも死刑にしないことは国が人命を重視していることを示します。
死刑を廃止することで国が人命重視を明確にすることは人命重視が非常に重要な価値観であることを人々に教えることになります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三内閣の人気取り政治は人々にとって非常に危険

2018年07月23日 | Weblog
金融緩和、財政出動(アベノミクス)は金回りをよくするので新産業誕生にも有効ですが、古い産業の延命にも機能します。
古い産業で大勢の人々が働くことになりますから、あまり人は新産業に回りません。
つまり産業の新陳代謝は不活発になります。
総合的に見ると日本の産業は発展的ではありません。
 
安倍内閣の政治は人気取り政治です。
苦しくなると政府が助けてくれると人々は思っています。
種々の災害は未然に防ぐことが大事ですが、安倍内閣は災害が起こったあと、人々の救済に注力します。
救済がないより、あった方がいいので人々は安倍内閣を評価しています。
損に損を重ねる非生産的政治ですが、人々は歓迎しています。
 
貧困化が進んでいますが、幸い物価が上がらないので貧困に非常に苦しむ人がそれほど増えていません。
安倍内閣は経済成長、物価年2%上昇を約束し、約束を守ることができないのですが、大幅な貧困化がおこっていないので人々は安倍内閣をよしとしています。
 
しかし政府に対する人々の依存心が強くなっていることは実は人々にとって非常に危険なことです。
政府は借金を積み重ねて政治を行っています。
こんな馬鹿な政治を続けることができる訳がありません。
政府破綻が明確になったとき、政府の救済はとまり、自立心のない人々は非常に苦しむことになります。
つまり安倍内閣の人気取り政治は人々にとって非常に危険です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府も人々も不法、不道徳、安全軽視

2018年07月21日 | Weblog
中毒性薬物は不法と言いながら非常に中毒性の強いニコチンを吸うことになる喫煙を認める。
賭博は不法と言いながら、賭博性の競艇、競輪、競馬、種々のくじを認める。
今回はカジノを認めました。
国や地方自治体の収入が増えるなら不法不道徳OK。
 
最近50年の町づくりを見ると、昔水田、川沿い、海岸近くの低地、山裾、山の斜面、谷間などにどんどん町をつくっています。
原発、化学工場、飛行場などの危険施設の周りにどんどん町をつくっています。
不動産業が盛んになって税収が増えるなら危険な場所への町づくりOK。
災害が高頻度化、大型化していることは当然です。
 
お金のためなら不法不道徳危険OK。
政治が堕落しています。
 
根本原因は人々がお金のためなら何でもやりたいと思うからではないでしょうか。
命あっての物種という言葉があります。
現代人は人命重視の価値観を失っていないか心配です。
活動分野の種類や広がりが非常に複雑になっていますが、活動内容が人命軽視になっていないでしょうか。
 
人間的な活動とは意外に単純ではないかと思います。
人々が生きるのに必要な活動を重視し、活動のための活動に命を消耗するようなことはやめた方がいいのではないでしょうか。
(注)活動を重視し、薬物に頼ってまで活動し、体も心もボロボロになって最後は廃人のようになる人がいますが、生きるのに必要な活動とは何かという思考ができていなかったと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新エネルギーと省エネルギーに注力すべき

2018年07月17日 | Weblog
非常に暑いので冷房のきいた空間にいることが長くなっていると思います。
電力需要が上がっていると思います。
しかし発電に火力や原子力を使っているようでは地球温暖化を加速します。
原子力は放射性物質の安全管理が不可能なので利用をやめるべきです。
都市ガスをやめ、ガスを発電に回すことは賛成ですが、火力発電は減らして、炭酸ガス排出と、海、森林などによる炭酸ガス吸収がバランスするようにすべきです。
 
日本の場合は自然エネルギーを活用した分散型中小出力発電の技術開発普及に注力すべきです。
外国に比して当面発電コストが高くなるかもしれませんが、ほかの分野で低コスト化し、コスト競争力を持つべきです。
 
日本は水力発電に向いていると思いますが、ダムを建設して高落差を利用して発電する技術は、大地震でダムが破壊する恐れがありますからやめるべきと思います。
低落差小水力発電技術の改良に注力すべきと思います。
近くの町に電力を供給するということでいいと思います。
 
家の屋根に設置する太陽電池の改良は積極的に進めるべきと思います。
住宅建設の標準技術になるといいと思います。
すべての家の屋根は太陽電池になるといいと思います。
高コストで無理との意見が多いと思いますが、技術開発を続けるべきです。
休耕地を利用して大規模太陽発電を試みる人がいますが、砂漠など荒れ地利用ならいざ知らず、農地転用は望ましくありません。
農地として利用しないなら森林化した方がいいと思います。
 
風力発電は町の近くでは大きな風車が回転するタイプは風車の動きが目障り、風車が発する音が耳障りです。
山上、洋上に設置する大きな風車は、大風で破壊する恐れがあります。
やはり日本では風力発電も中小型が普及に適していると思います。
 
大地震、大噴火があるので長期安定するかわかりませんが、温泉事業が成り立っているように地熱発電は事業性があると思います。
施設が破壊する時が来ても寿命と思えばいいことです。
原発のように永遠に環境破壊することはありません。
 
日本は電力会社を大企業とし、大出力発電を追求して、火力、原子力を推進してきましたが、この方法に限界が来ました。
温暖化、放射能汚染の問題だけではありません。
一つの発電・送電施設が機能しなくなると関東全域が停電するようなことがおこります。
分散化を進めることは町の安全化に有効です。
 
最後に、省エネルギーが非常に重要です。
新エネルギーと省エネルギーで日本の未来をつくるべきです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療の前に保健

2018年07月15日 | Weblog
住環境問題を考えると政治が狂っていると思います。
危険な住宅地を増やしていると思います。
大災害が発生すると、救援、避難所の運営、仮設住宅の建設、復興などに力を入れますが、安全な住宅地を考えることが先だと思います。
過去の大災害の経験知識を活かして、私権の制限になっても予測できる危険は回避すべきです。
今後の技術開発で危険を回避するという考えはまず失敗します。
 
安倍晋三内閣は原発の再稼動に熱心ですが、大規模放射能漏洩・汚染をおこす恐れがあります。
事故がなくても微量の放射性物質が稼動原発から出続けます。
稼動すればするほど放射性廃棄物が増え、その安全保管に苦しみます。
放射性廃棄物は現時点で処理処分法がありません。
永久安全保管は不可能です。
放射性物質は世界に拡散し、人々は放射能の不安に苦しみます。
 
危険を回避するには、稼動をやめ、放射性物質の増加をとめ、現存の放射性物質の安全管理に注力することが一番です。
危険をゼロにできませんが、小さい状態で維持することは可能です。
放射性物質の処理処分法の開発(病気の治療法の開発に相当)が必要ですが、放射性物質を増やさないこと(保健に相当)を考えた方が賢明です。
 
ところで安倍総理は、7月5日の夜、広域に大雨警報が出ている中、東京で酒宴に出席していたそうです。
大災害がおこると思わなかったそうです。
彼は経験知識が乏しく予測力がありません。
大災害がおこったら大慌てで被災地を視察したそうです。
今度は体力がなくて股関節周辺に痛みを覚え、視察を中断して東京に帰り、病院に行ったそうです。
どうも保健もできていません。
彼はよく国内外を旅行しますが、薬漬けと聞きます。
しかし薬漬けは保健とは言いません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故原発敷地内のタンクにためた放射性水素含有汚染水の海洋投棄

2018年07月12日 | Weblog
海洋投棄するとなると福島県沖でしょう。
東北地方太平洋側の水産物については現在も消費者の不安は消えていません。
そこへ海洋投棄となると消費者の不安は高まります。
海洋投棄しないですむ方法はないものでしょうか。
 
放射性水素含有汚染水を増やさないこと、この汚染水を冷却水として循環使用すること(きれいな新しい水は使わないこと)、放射性水素除去技術を開発することが必要です。
(注)放射性水素除去は非常にむずかしいことです。最近近大工学部が放射性水素を持つ水を選択吸着(?)する多孔体を開発したというニュースが流れましたが、その仕組みがよくわかりません。実用化には時間がかかるでしょう。
 
事故原発処理処分には年1兆円規模のお金を使ってもいいのではないでしょうか。
環境保全に失敗すると人類の損失は計りしれません。
ところが政府も東京電力も最優先で問題に取り組んでいません。
事故原発を凍土壁で囲みましたが、地下水の流入、放射能汚染水の流出は防げたのでしょうか。
失敗したのではないでしょうか。
凍土壁ではなく、鉄板壁かコンクリート壁で流入流出を止めた方がよかったと思います。
お金はかかってもいいから確実な方法で放射能汚染水を増やさないことが重要です。
 
事故原発は時が問題を解決してくれるという問題ではありません。
政府は、危険の除去は最優先課題と認識し、問題に取り組んでほしいものです。
(注)安倍晋三内閣は危険に鈍感です。代えるべきです。今回の大雨の大災害についても気象庁が記録的な大雨で危険と予測していたのに安倍内閣はまさかこんな大災害になるとは思いもかけなかったと言っています。安倍総理は議員宿舎で閣僚や議員仲間と酒宴をやっていたそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府も人々も安全軽視

2018年07月12日 | Weblog
被災者が自分が馬鹿だったと言って反省することはいいことですが、それだけでは災害を減らすことができません。
町内会、地方自治体、国が真剣に防災を考えることが大事です。
個人より組織の方が大きな対策ができるからです。
 
家づくりを個人に任せると、町はなるようになり、間違いなく危険な町になります。
地方自治体が安全を考えないで安易に町を拡大していくと非常に危険な町になります。
国が安全な町づくりを考えるならば、私権を制約することがありますが、地方自治体も安全な町づくりができます。
 
しかし国は安全が大事と言う割には安全を重視していません。
政治献金を重視して特定の人の言うことを聞いたり、税収を増やしたい、あるいは支出を減らしたいなどと考えて安全を軽視します。
災害は来ないだろうと思って安全対策をしません。
 
災害あるいは防災に関する経験知識は豊富にありますが、それを活かす政治家がいません。
政治家は政治献金者のことを考えるが、政治献金しない一般の人々のことを考えません。
 
政治家に馬鹿にされているのに意外に人々は選挙を活用しません。
人々の政治意識に問題があります。
 
人々は自省しているだけでなく、政治を改善することを考えるべきです。
自分が政治家にならなくても、町の安全のために役立つ政治家を選ぶべきです。
金銭的利益に価値観が片寄ることは危険です。
安全を重視する価値観が重要です。
私権の制約はある程度やむをえないと考え、町の安全を重視する政治家を選ぶべきです。
 
ところで自民党が政治を担当しているおかげで日本は災害に強くなったと思う人はいるでしょうか。
住宅地として危険な場所がどんどん住宅地になっています。
不動産売買が盛んになると税収が上がるからです。
危険な水田地帯、川沿い、山裾、山間、山の斜面などがどんどん町になっています。
自民党や安倍晋三内閣は労働者が不足しているから外国人労働者を増やすと言います。
いったいどこに住んでもらうつもりでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は危険な住宅地が非常に多い

2018年07月09日 | Weblog
昔は水田、今は住宅地という所が非常に多いと思います。
 
昔の農家は水田に連なる台地に住んで安全を確保しました。
戦前は水田日本でしたが、戦後、第二次産業、第三次産業が急速に発達し、いろいろな会社が水田地帯に施設をつくりました。
それに伴い、従業員も宅地化された水田に住みました。
 
昔は川の堤防の両側は水田でした。
非常に幅が広い川の中央部に堤防を設け、その両側を水田に開墾したからです。
今では何とその水田が宅地化されて人々が住んでいます。
 
大雨が降れば排水能力が追い付かず冠水するのは当然です。
水量が川の堤防をこえたり、堤防が決壊すれば川の両側は冠水どころか川になります。
 
危険と知って人々は住んでいるのでしょうか。
人々が住んでいるので何となく安全と思って住んでいるのでしょうか。
中央・地方政府はどう考えているのでしょうか。
政府に安全な町づくりという考えはあるのでしょうか。
 
そのほか、山裾、山間・谷間に住む人も増えています。
山崩れ、鉄砲水が危険です。
 
政府や人々に安全なところに住むという考えはあるでしょうか。
安全なところと言っていると住むところに限界があるから、危険でも住むということでしょうか。
 
人口減少は大問題と政府は言いますが、1億3千万人が住むのに安全な住宅地はあるのでしょうか。
食料の自給自足を考えると適正人口は半分の6千万人と言われています。
安全な住宅地を考えるとやはり適正人口は6千万人ぐらいではないでしょうか。
 
経済の大きさばかり考え、人口減少を防ごうとしていると人命軽視になるのではないでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大半の人は危険な場所に住んでいる

2018年07月08日 | Weblog
近年日本が受け続けている大災害を見ると安全な場所はないと思った方がいいと思うほどです。
安全を追求することが重要です。
危険ゼロの場所はありません。
 
私が子供の頃(1950年頃)育ったふるさとは台地の上で比較的安全でした。
台地に町ができていました。
長い間の経験知識で人々は安全地で生活していたと思います。
台地の北は森林に覆われた山、東、南、西は低地で広大な水田が広がっていました。
東の水田には排水のための小さいが結構大きい川が中央を流れ、南の水田にある大池に流れ込み、さらに南に流れて海に注ぎました。
江戸時代は干潟になるような浅い浦だったそうです。
川や大池を設け、周辺を排水して水田を開墾したそうです。
西の水田には大河が流れ、北の山から流れ下る水を集めて南に流れ海に注ぎました。
非常に高い堤防と台地の間の低地が広大な水田になっていました。
この水田は大河の上流部で水をとり、水田の中央部に設けた用水路に流し、要所々々で水田に水を供給する仕組みになっていました。
 
大雨が降ると水田はすべて冠水し、まさに大海原になりました。
道路も冠水しました。
 
父の話では、大河の堤防が決壊し、台地の西の水田が川となり、牛や家が流れていったのを見たとのことでした。
台地の西側は崖になっていますが、大河が台地を削った名残です。
 
その後、工業化で台地や低地に工場ができ、人々が集まって来てまず台地が住宅密集地になり、次に何と低地が住宅地になっていきました。
今では水田は消え、台地と低地からなる市になっています。
 
同窓会で毎年ふるさとに行き、同窓生の案内でふるさとのあちこちを訪問します。
大河の堤防強化、低地の排水強化、高波・津波対策をやっています。
多くの同窓生もこの低地に住宅を構えています。
冠水したことはないかと聞くと、ないと言います。
 
しかし、本質、私の子供の頃と比較して安全性はあまり改善されていないと感じます。
想定外の、あるいは記録的な大雨、高波・津波で冠水すると思います。
大河の堤防が切れない保証はありません。
 
何で低地を住宅地にしたのかと思いますが、町はなるようになるものだと痛感します。
危険な場所と思ったら移住できる人は移住した方がいいのですが、大半の人は今さら比較的安全な地に移住せよと言われてもむずかしいでしょう。
 
災害にあったらどうすると考えておくことが大事と思います。
災害に会わないと思う生き方は望ましくないと思います。
災害に会ったらその時はその時というのもよくないと思います。
 
今私が住んでいる町は横浜の台地の上にあります。
2009年から防災ボランティアをやり、町内会に防災委員会を設け、町の弱点を検討し、対策を企画実行しています。
これまでは大火災を心配して消火訓練に力を入れてきましたが、大地震による住宅などの倒壊、安否確認、救出救助などが次の課題と考え、町の防災ボランティア組織の拡充に努めています。
 
横浜は消防署がよく頑張っていると思います。
それでも災害が多発した場合は消防署は手が回りません。
横浜でも自分の町は町の人々でできるだけのことをした方がいいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする