ゴータマ・ブッダの語った言葉を、ある程度正確に記録すると見做されているパーリ仏典(初期経典)には、こういう話が出てきます。
往来で強盗と殺人を繰り返していたアングリマーラという大犯罪人が、釈尊に出会って改心し、弟子になります。その後のある日、彼が托鉢に出ると、ひとりの女性が異常妊娠で苦しんでいました。
彼は急いで取って返し、ブッダに報告すると、ブッダはこういう意味のことを彼女に言えと指示します。
「自分は生まれて以来、生き物の命を奪ったことはない。その真実にかけて、あなたとお腹の子供に幸せがあるように」、と。
これを聞いてアングリマーラは言います。
「それじゃあ、嘘を吐くことになりませんか?」
すると、ブッダはこう答えます。
「じゃあ、『生まれて以来』のところを『聖なる生まれに生まれて以来』(つまり、出家してブッダに帰依して以来)と言い換えなさい」
ただちに、アングリマーラは妊婦のもとに戻って、ブッダに言われた通りのことを彼女に言うと、母子ともに安らかな出産を迎えたということです。
この話で私が興味深く思うのは、ブッダがこの場合に嘘をついても構わないと確信していたことです。アングリマーラなんぞを弟子にしておいて、うっかりして「聖なる生まれ」と言うべきところを「生まれて以来」と言ってしまったなどということは、まずありえません。ブッダは、もしアングリマーラに問い返されなければ、そのまま嘘を吐かせたに違いないと思います。まさに「嘘も方便」でしょう。
「嘘も方便」という「方法」が使えるのは、嘘を吐いた(吐かせた)当人以外は誰も非難されず不利益を被らず、なおかつ嘘を吐かれた者に嘘の不利益を圧倒する利益がもたらされる場合でしょう。
逆に言えば、このような場合には、嘘をいくら吐いても構わない、ということになります。これは、「倫理」や「道徳」に確実な根拠を認めて「絶対視」する立場とは違います。
さらにもうとつ、面白いエピソード。
ある者がブッダに、「神はいますか?」と単刀直入に質問すると、ブッダはこんなふうに答えたと言うのです。
①「道理から『神はいる』と私は知る」
②「このことは、智者によって一方的に結論されるべきである」
①が不思議なのは、「神」をも超える「道理」があるのに、その「道理」の説明がないことです。その上で、「いる」とは言わず、「『いる』と知る」という言い方をしています。つまり、「神」の存在は人間の認識に依存するのです。だから、②に「智者」が持ち出されてくるのです。
ところが、この「智者」の正体にも説明がありません。注目すべきは、この②の回答の後、質問者がさらに発した問いです。
「どうして最初からそう言わないのですか?」
すると、ブッダは驚くべき回答をします。
「『神はいる』ということは、世間で声高に同意されているものだからである」
このパーリ文日本語訳が正確で、本当にブッダがこう発言していたとするなら、「神の存在」の根拠は、①でも②でもなく、結局「世間の同意」だ、ということでしょう。
「道理」と「智者」が何であるか説明しない以上、それが何だかわからなくてもよいわけです。ならば、「わからない」ことは根拠になりませんから、残るのは「世間の同意」だけです。
ということは、この言葉から察するに、我々が「自己」という様式で実存する限り、「真理(神)」と「倫理」を欲望し・要請し・前提とせざるを得ないが、無常・無我・縁起の立場においては、「真理」の非真理性を自覚し、「倫理」の倫理外領域を認識した上で、両者を注意深く取り扱うべきだ、と考えられているのでしょう。
往来で強盗と殺人を繰り返していたアングリマーラという大犯罪人が、釈尊に出会って改心し、弟子になります。その後のある日、彼が托鉢に出ると、ひとりの女性が異常妊娠で苦しんでいました。
彼は急いで取って返し、ブッダに報告すると、ブッダはこういう意味のことを彼女に言えと指示します。
「自分は生まれて以来、生き物の命を奪ったことはない。その真実にかけて、あなたとお腹の子供に幸せがあるように」、と。
これを聞いてアングリマーラは言います。
「それじゃあ、嘘を吐くことになりませんか?」
すると、ブッダはこう答えます。
「じゃあ、『生まれて以来』のところを『聖なる生まれに生まれて以来』(つまり、出家してブッダに帰依して以来)と言い換えなさい」
ただちに、アングリマーラは妊婦のもとに戻って、ブッダに言われた通りのことを彼女に言うと、母子ともに安らかな出産を迎えたということです。
この話で私が興味深く思うのは、ブッダがこの場合に嘘をついても構わないと確信していたことです。アングリマーラなんぞを弟子にしておいて、うっかりして「聖なる生まれ」と言うべきところを「生まれて以来」と言ってしまったなどということは、まずありえません。ブッダは、もしアングリマーラに問い返されなければ、そのまま嘘を吐かせたに違いないと思います。まさに「嘘も方便」でしょう。
「嘘も方便」という「方法」が使えるのは、嘘を吐いた(吐かせた)当人以外は誰も非難されず不利益を被らず、なおかつ嘘を吐かれた者に嘘の不利益を圧倒する利益がもたらされる場合でしょう。
逆に言えば、このような場合には、嘘をいくら吐いても構わない、ということになります。これは、「倫理」や「道徳」に確実な根拠を認めて「絶対視」する立場とは違います。
さらにもうとつ、面白いエピソード。
ある者がブッダに、「神はいますか?」と単刀直入に質問すると、ブッダはこんなふうに答えたと言うのです。
①「道理から『神はいる』と私は知る」
②「このことは、智者によって一方的に結論されるべきである」
①が不思議なのは、「神」をも超える「道理」があるのに、その「道理」の説明がないことです。その上で、「いる」とは言わず、「『いる』と知る」という言い方をしています。つまり、「神」の存在は人間の認識に依存するのです。だから、②に「智者」が持ち出されてくるのです。
ところが、この「智者」の正体にも説明がありません。注目すべきは、この②の回答の後、質問者がさらに発した問いです。
「どうして最初からそう言わないのですか?」
すると、ブッダは驚くべき回答をします。
「『神はいる』ということは、世間で声高に同意されているものだからである」
このパーリ文日本語訳が正確で、本当にブッダがこう発言していたとするなら、「神の存在」の根拠は、①でも②でもなく、結局「世間の同意」だ、ということでしょう。
「道理」と「智者」が何であるか説明しない以上、それが何だかわからなくてもよいわけです。ならば、「わからない」ことは根拠になりませんから、残るのは「世間の同意」だけです。
ということは、この言葉から察するに、我々が「自己」という様式で実存する限り、「真理(神)」と「倫理」を欲望し・要請し・前提とせざるを得ないが、無常・無我・縁起の立場においては、「真理」の非真理性を自覚し、「倫理」の倫理外領域を認識した上で、両者を注意深く取り扱うべきだ、と考えられているのでしょう。
だったら、<その目的の為>には、何でもいい。たとえ、嘘でも!
そもそも<言葉そのもの>には、何もパワーなどない!(と、釈尊は諦めている!)
(つまり、後代の密教の呪文の力などは信じていない!空海は信じていたが。)
その言葉を受け取った本人が、
<どの様に感じて><生きる力を、自分で生み出す>のかだけ。
世間の人々が同意しているのならば、その結果、妊婦も受けた言葉を信じるだろうし、
その言葉の効果が、自分の身体の中で起こる・興す。
言葉を発する本人の資質、言葉・内容の真贋ではなく、
つまり、発信側の状況ではなく、ただただ
<受信側の言葉への反応応答>が、その効果を生み出す!
だから、古言「鰯の頭も信心から」は、その意味で、真実・真理である。
(つまらないものでも、信仰の対象となれば有り難いと思われるようになる。)
これをふまえて考えると、キリストや浄土真宗の阿弥陀様も、信徒がより良く生きるための方便ということになると思います。
しかし、これらが方便だと分かっている人間にとって、信じることは果たして可能でしょうか。少なくとも20代そこそこの未熟な私にとっては、非常に困難なように感じます。
ニーチェが「事実はなく、あるのはただ解釈のみ」と言っているように、宗教は人間が良い人生を送るためのプログラムのようなものであると思います。(宗教はパソコンのOSのようなものであるとある社会学者が述べていました。)
私が知りたいのは、「解釈を超えて善なるものは存在するのか」ということです。それがなければ、聖者も殺人犯も全く同じ価値しか持たないということになります。逆にそれが存在すれば神を信じることもより容易になると思います。
今後も拝読させていただきます。よろしくお願いします。
もし死んでしまったり健康とは言えない状態になってしまったりしていたら「石もて追われるアングリマーラ」話がひとつ増えていただけかもしれない。
なぜ釈迦はアングリマーラに言わせたんだろう。
誰が誰を救ったんだろう。
何が何を救ったんだろう、とかね。
救ったのか?とかね。
嘘も方便って、結果を知ってるから言えるんでしょ?
それとも当時の人はそれほど信心深いということ?
それとも釈迦にはそのぐらいの結果はもちろん見通せるということ?
殺人犯の価値?
行為として聖者にもなれば殺人犯にもなるわけで、人としての一時的な有り様に価値判断を下すことは妥当だろうか?
短絡すぎやしまいか?
我が身に照らし合せて見れば、不本意ながら間違いを犯してしまった時、他人に
使えない奴と価値付けられたらどう思う?殺人犯はなりたくてなる奴はいないのではないのか?
解釈を超えて善なるものが存在する?
善悪は人がする解釈である以上、合理性がなくてはならない。解釈を超えるとは
合理性に基づかない判断をする事であり
もはや善悪ですら無い。
しっかりしろ若者よ。
極悪人が何をきっかけに改心したの?(改心したわけじゃなくて弟子になったの?)
改心する余地があったの?
善悪や倫理や真理って、そのあたりに山盛り出てきそうじゃない?
え?そうなの?うそん。気分じゃん?