お父上を突然に亡くされたとのこと、お悲しみはさぞ深いと思います。偶々、私が最近にお会いした方は二人とも、長い介護の後、父上や母上を失った直後でした。しかもお二方とも「一人っ子」です。看取りは大変だったでしょうし、喪失感も大きいでしょう。
おなた同様、あのお二人も、「死んでしまったとは思えない。まだ自分の近くにいる気がする」とおっしゃっていましたが、実にそのとおりでしょう。ある人物が亡くなって、その身体が目の前から消えても、関係性は消えません。生きていようが死んでいようが、「親」は「親」です。
あなたの父上はまだ「死者」として立ち上がっていません。「死者」が立ち上がり、その「死者」と新しい関係を結ぶことこそが「弔い」の意味です。だから、「弔い」は長く続く。時間がかかって当たり前です。
ですから、悲しみを無理に止めようとしてはいけません。「あのとき、こうしておけばよかった、もっとできることがあったはずだ」という思いも、そのままにしておいてよいのです。
感情の流れは、無理やり堰き止めれば溢れてしまいます。そして、水路を設けて流さないと、これまた方向を失って収拾がつかなくなるかもしれません。
この場合の「水路」とは、あなたの日常です。どれほど感情が動揺していても、生活のパターンを決して変えないことです。日課と仕事のペースを守り、いわば首から上と首から下を切り離すのです。そして、日常の仕事が終わり、一人の時間が出来たときには、思うままに泣き、後悔があるなら、後悔すればよいと思います。
お腹は空きますか? 眠れますか? いささか残酷なことを言うようですが、どれほど悲しくても切なくても、食べられて眠れれば、大丈夫です。たとえ眠れなくても食べられれば、それで大丈夫です。しかし、食欲が無くなり眠れなくなったら、これは、心療内科等、しかるべき医療機関に相談した方がよいかもしれません。
いずれにしろ、この「弔い」には時間と手間と根気がいるものです。すぐに「立ち直る」必要はまったくありません。「クヨクヨ」しながら、時に涙ぐみながら、それなりの時間を過ごすべきです。あんまり早く立ち直ったら、故人もがっかりするかも。
いつか、必ず、「もしお母さんなら、こういうとき何て言うだろう。お父さんなら、どうするだろう」と思う時が来ます。これは「死者」からの呼びかけです。「死者」が立ち上がり、「死者」との新しい関係が紡がれ始めたのです。
この「弔い」の過程で、自分の悲しみを話せる相手がいるなら、それはとても貴重です。言葉が感情に輪郭を与え、少しずつ取り扱いやすくしていくからです。そういう人が身近にいるなら、大切にしなければいけません。
故人を思い出す以上の供養はありません。お墓参りもその一つですし、恐山に来て下さるのもよいかもしれません。しかし何よりも、自分の感情を決して否定せず、変に手を加えず、そのままに抱いて日々を生きる。今はそれをなすべき時なのだと、私は思います。
おなた同様、あのお二人も、「死んでしまったとは思えない。まだ自分の近くにいる気がする」とおっしゃっていましたが、実にそのとおりでしょう。ある人物が亡くなって、その身体が目の前から消えても、関係性は消えません。生きていようが死んでいようが、「親」は「親」です。
あなたの父上はまだ「死者」として立ち上がっていません。「死者」が立ち上がり、その「死者」と新しい関係を結ぶことこそが「弔い」の意味です。だから、「弔い」は長く続く。時間がかかって当たり前です。
ですから、悲しみを無理に止めようとしてはいけません。「あのとき、こうしておけばよかった、もっとできることがあったはずだ」という思いも、そのままにしておいてよいのです。
感情の流れは、無理やり堰き止めれば溢れてしまいます。そして、水路を設けて流さないと、これまた方向を失って収拾がつかなくなるかもしれません。
この場合の「水路」とは、あなたの日常です。どれほど感情が動揺していても、生活のパターンを決して変えないことです。日課と仕事のペースを守り、いわば首から上と首から下を切り離すのです。そして、日常の仕事が終わり、一人の時間が出来たときには、思うままに泣き、後悔があるなら、後悔すればよいと思います。
お腹は空きますか? 眠れますか? いささか残酷なことを言うようですが、どれほど悲しくても切なくても、食べられて眠れれば、大丈夫です。たとえ眠れなくても食べられれば、それで大丈夫です。しかし、食欲が無くなり眠れなくなったら、これは、心療内科等、しかるべき医療機関に相談した方がよいかもしれません。
いずれにしろ、この「弔い」には時間と手間と根気がいるものです。すぐに「立ち直る」必要はまったくありません。「クヨクヨ」しながら、時に涙ぐみながら、それなりの時間を過ごすべきです。あんまり早く立ち直ったら、故人もがっかりするかも。
いつか、必ず、「もしお母さんなら、こういうとき何て言うだろう。お父さんなら、どうするだろう」と思う時が来ます。これは「死者」からの呼びかけです。「死者」が立ち上がり、「死者」との新しい関係が紡がれ始めたのです。
この「弔い」の過程で、自分の悲しみを話せる相手がいるなら、それはとても貴重です。言葉が感情に輪郭を与え、少しずつ取り扱いやすくしていくからです。そういう人が身近にいるなら、大切にしなければいけません。
故人を思い出す以上の供養はありません。お墓参りもその一つですし、恐山に来て下さるのもよいかもしれません。しかし何よりも、自分の感情を決して否定せず、変に手を加えず、そのままに抱いて日々を生きる。今はそれをなすべき時なのだと、私は思います。
私も数年前に両親を失いました。
そして、今まで味わったことのない感情に襲われました。その時に和尚さんを知っていたら、少しは自分の取扱いも違っていただろうにとは思いますが、Mさんは既に、和尚さんをご存じですので、何かありましたら、ご相談されるとよろしいかと思います。
和尚さん、「弔い」のお話をありがとうございました。死ぬまで両親を弔い続けることでしょう。
「回向というものこそは、死んだ人間と生き残った人間とをつなぐ唯一の絆、あるいはコミュニケーションの唯一の方法であることに私は気が付きました。
仏教において、よくぞ回向という観念を持ち続け大事にしてきたことだ、とその時思ったものです。そして、今でもそう考えております。
回向というものこそは、死者と生き残った者とをつなぐほとんど唯一のパイプなのです。」
死んだら終わりじゃないのは、生き残った者が「思うこと」であり、死者は死者なんですよね。
私が父親を亡くしたのは、私が46歳の時。これが喪失感というやつか、と実感させられました。もっと私が若かったら、喪失感は、より強烈なのかな、なんて思いました。
深夜に具合が悪くなった父親を、母親が救急車を呼ぼうかと私に相談してきて、父親の様子を見に行ったら、救急車なんて呼ばなくていいと本人が言い張り、大丈夫そうだなと思いました。
翌朝、父親は元気そうで自ら支度して、叔父の車に乗せられて母親と三人で病院へ。入院になるだろうと。父親には脳梗塞の持病がありました。
家で寝ていた私は、急に私の名前を呼ばれた気がしました。あれ、まさか、と思いました。少しして、着いた病院で急死したとの知らせが来ました。
あの時、救急車を呼んでいれば、と後悔しました。
葬式の時、死ぬ数日前に父親に会ったという知人が、やっぱり心臓だろう、あの時、それは心臓の病気だから、医者に診てもらえ、と忠告したんだ、俺は経験者だから、と言いました。
心臓が苦しいとは父親は私に言いませんでした。脳の方だけ私は心配してました。心臓のことも気にするべきだったと後悔しました。
やるせない気持ちとともに、父親に対する怒りも覚えましたね。馬鹿な親父だと。そんな自覚症状があったなら、ちゃんと対処しろよと。
織田信長が父親の葬式の時に、祭壇に線香の灰を投げつけた、という話を思い出しました。それは、この怒りと同じ感情からなのかな、なんて思いました。
芸能人の加藤茶が、母親が体調が悪いと言っていたのを大丈夫だろうと思って仕事に行って、家に帰ってみたら母親が死んでいた、後悔した、と話したことも思い出しました。
親の死に際して、子には、何かしらの後悔があるものなのだろう、全く後悔しないなんてことは、あり得ないのだろうと自分を慰めました。
葬式中は、喪失感の方が強く、喪主としてやるべきことがあったせいか、悲しいという感情は少なかった気がします。落ち込む母親に、仕方ないだろうと、怒り気味に言った気がします。
ただ、独りで喪主の挨拶の原稿を書いてる時には、涙が溢れました。
葬式が終わって、父親と一緒に働いた畑に独りで行った時、父親の姿を思い出して涙が溢れました。葬式の時に、農業仲間の老人が、自分の妻が霊感が強くて、自分の畑の方から私の父親が、おーい、おーいと呼ぶ声が聞こえて、ああ嫌だなあと思っていたら、亡くなったという知らせが来た、と言ったのを思い出しました。不思議な気持ちで畑を眺めました。
庭のカリンの木が実をつけていたのを父親が見上げていたのを思い出して、その木を私も見上げて、やはり涙が出そうになりました。
喪失感に涙する、ということがなくなったのは、何日後だったか、半年後ぐらいだったかなと。途中からは、泣くために畑に行く、カリンの木を見上げる、ということをしていたような。
畑に行っても、カリンの木を見上げても、涙が出なくなった時、そうか、時が解決するというのは、このことだなあ、と思いましたね。
今でも、荒れ果てた畑に時々行きます。そこで、ありし日のことを思い出しても、涙も出ず、ただ、しみじみとするだけの自分を不思議に思うとともに、津波で家族を亡くした知人のことを思い出し、その悲しみも、こんなふうに癒えるのだろうか、癒えるなんてことはないのだろうか、なんて思ったりします。
荒れた畑に立つと、諸行無常、一切皆苦、という言葉も、頭に浮かびますね。
他者に遠慮して損ばかりしていて、世間的には愚かということになるだろうが、それは仏教的には、良いこと、だろうと。
自分だけ儲けている人は、それだけ他者を損させているということだから、そのような人が不幸にならないわけがない、というような言葉が、正法眼蔵随聞記にありました。よくぞ言ってくれた、と思いましたね。
なぜだろう。この世界は誠実であるから報われるとも限らない。不誠実なものが豊かであることも往々にしてあるし。
そういう不条理で不公平な世界をそれでも生きていくために輪廻の考え方もでてきたのでしょうね。
最近、矢継ぎ早に出版された、南さんの著作とともに、私の中の先輩は今のわたしの支えとなっています。合掌。
思い続けることは辛いことでもあり、執着にもなりますから、辛いことから離れるために忘れようとすることもありますね。
その感情を無視して、ムリヤリ忘れなくてもいいのですよ、というのが今回の記事の主旨ですよね。
また、「自己を忘るる」作業とは、このような辛い出来事があってこそ、立ち上がるということでよろしいのでしょうか。
親が亡くなって悲しめる、そのような人間関係を持てたということは、本当に幸せなことと思います。
合掌