goo blog サービス終了のお知らせ 

恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

立っているところ

2018年01月10日 | 日記
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 新年早々、思いつき禅問答シリーズ。

 行脚の修行僧が、ある老師の下に至り、その坐禅する場所を三周してから、手に持った錫杖をひとたび振るうと、その場に端然と直立しました。

 すると、老師いわく、「よし、よし」

 ところが、この話を聞いた別の老師はコメントして、「間違ってるな」

 行脚の僧は、さらにもう一人の老師を訪ねて、前の老師の時にしたことと同じことをして、直立しました。

 すると、この老師は「ダメ、ダメ」

 それを先のコメントの老師がまた、「間違ってるな」

 行脚の僧は、「ダメ」と言った老師に訊ねます。

「前に行ったところの老師は『よし』と言ってくれましたよ、どうしてあなたは『ダメ』なんです?」

 老師は答えます。

「前の老師の答えはよい。お前がダメなのだ。老師によいと言われた、お前の立っているところは、結局は無くなってしまうものだ」

 この話を私はこんなふうに読んでいます。

 行脚僧が「立っているところ」とは、彼が「真理」だと思っているアイデアです。それを最初の老師は肯定しました。

 次の老師が「ダメ」出ししたのは、最初の老師が行脚僧の真理だと思うことを肯定したことではありません。それは一つの見解としてあり得る話でしょう。

 しかし、その肯定によって、一定の条件下でしか成立しない見解を、行脚僧が絶対の真理のように錯覚することを、老師は「ダメ」と言ったわけです。

 ですが、この問答の核心は、コメント老師の「間違ってるな」にあります。この老師は、「よし」も「ダメ」も、両方間違いだと言うのです。

 なぜなら、「ダメ」の老師も自分の見解を言っているだけで、そこに絶対の根拠は設定できないからです。すなわち、およそ自分の立っているところには、コメント老師の「間違ってるな」も含め、無条件に通用し得る、何ら確実な支えもないということです。


最新の画像もっと見る

42 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桂蓮)
2018-01-10 03:51:46
今回の記事はコメンテーターがどう反応してくるか、期待感が湧きますね。

他人の名言コピペや偉そうなサイトリンク無しに、
皆さんの生の声を聞いてみたくもなりますね。

良し悪しの判断を下す前に
良し悪しに左右される『脆さ』を考えてみる意味では
今回の記事は私の心に余白を空けてくれましたね。
返信する
混沌 (榮久)
2018-01-10 04:08:37
前提が行脚僧で
「他に問わず自らに問え 」
中「芯≒真」を考え、立ち位置を求め思索ではなく体得せよ。

寒い朝です、更に厳しい問いで背筋を正しました。
本年もよろしくお願い致します。 榮久拝
返信する
Unknown (八手)
2018-01-10 06:24:01
『すなわち、およそ自分の立っているところには、コメント老師の「間違ってるな」も含め、無条件に通用し得る、何ら確実な支えもないということです。』

おっしゃる通りかと思われます。
「よし、ダメ、間違っているな」を超えた老師によれば、「沈黙」しか残っていないのかもしれません(笑)

本年もよろしくお願い申し上げます。
返信する
Unknown (ride)
2018-01-10 06:52:36
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

絶対的なものは何も無い。そんな感覚も当たり前に思うようになりました。

またも、居場所を変える可能性が高まっています。私の不徳の致すところであり、また、法華の導きでもあるように思います。流れを見極めたい、と思います。
返信する
Unknown (南京ハゼ)
2018-01-10 07:20:28
固定することは付加価値をうみ脳裏に付帯するようであるより二度とないであろう時の意識と動きの中にあることを想います。朝一面の枯草に白い霜が美しく広がりますが気圧の低い折、どうぞご自愛下さいますよう心よりお祈り申し上げます。
返信する
恭賀新年 ()
2018-01-10 07:49:49
皆様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
m(__)m

甲乙つけ難いではなく、つけられない、ということなのでしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-01-10 09:06:36
何ら確実な支えもないー

でも実生活でそう主張すると無責任と言われてしまう。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-01-10 09:14:36
結局ポジショントーク。
返信する
ちょっと禅臭い (御坊哲)
2018-01-10 09:19:44
率直に言うと、あえて公案の形式にしなくともよいのではないかと思いました。言わんとしているのは南さんの哲学的見解なわけですから、むしろ日常的な実例に沿って説明してくれた方がより理解がしやすいような気がします。
公案として示されると、かえって何について示されているのかが判然としなくなり、分かったような分からないような話になってしまうような気がします。
勝手な注文をつけてすみません。
返信する
個々の条件の下でこそ、真理がある!だから、常に、真剣であれ、努力せよ!吾れ、常に、此に於いて「切」なり (イエスちゃん)
2018-01-10 11:56:24
『すなわち、およそ
「自分の立っているところには」、
コメント老師の「間違ってるな」も含め、「無条件に通用し得る」、
何ら「確実な支え」もない』

「個々の条件の下で」こそ、「真理が」顕われる!
だから、常に、真剣であれ、努力せよ!

洞山大和尚の言葉
「常に、今」「ここ、自己の場」で、真剣に取り組む!


洞山、因みに僧問う「三身中、那身か説法す」。

師曰く「吾れ、常に、此に於いて「切」なり」。

僧、後に曹山に問う「洞山道の吾常於此切、意旨如何」。
山曰く「頭を要せば斫り将ち去れ」。
僧、又、雪峰に問う。
峰、拄杖を以て劈口を打ちて云く
「我れも也、曾て洞山に到り来る」。
 『真字正法眼蔵』55則
返信する