板の庵(いたのいおり)

エッセイと時事・川柳を綴ったブログ : 月3~4回投稿を予定

エッセイ:「そうだったのか・韓国の反日(30)」2013.11

2013-11-12 10:11:10 | エッセイ
エッセイ:「そうだったのか・韓国の反日(30)」2013.11


世界には三大料理あるいは四大料理と呼ばれるものがあるらしい。いろんな説があるが、一般的にはフランス料理、中華料理、イタリア料理それにトルコ料理をいうらしい。
ところが、反日外交ではあらゆることで日本のことにケチをつける韓国が、日本料理を世界の四大料理として認めているのだから不思議だ。それは韓国人が世界で最も日本料理が好きで、世界で日本料理の最も多いのが韓国だからかもしれない。

韓国人は、あらゆるものを自国が世界やアジアで何番目かというランキングを付けるのが好きである。あくなき競争心が韓国発展の原動力だ。特に日本より上か下かの比較は韓国人にとっては「元気の素」になっているのだ。
そこに登場してきたのが、「韓国料理の世界化、五大料理化に」のキャンペーンである。「日本にやれて我々にやれないことはない」料理文化においても日本を意識することで「世界化」の議論が始まった。
そのきっかけは、仏の「ミシュラン・ガイドブック」のトップクラスに日本の料理店がたくさん登場したことである。日本料理では寿司への国際評価の高さが韓国人の目にとまった。そこで代表的な韓国料理の「ビビンバ」を世界に売り出そうと国を挙げてキャンペーンが展開され始めた。

これに対して日本の一部の専門家からは大丈夫なのかと疑問の声も。ビビンバの専門シェフ(職人)などはいない。いたとしても誰も評価しない。ビビンバ作りに何十年とか、親子代々のビビン屋などはあり得ない。
ビビンバとは残りものをかき集めてご飯の上に並べ、スプーンでかき混ぜて食べるのである。韓国ではビビンバをはじめご飯をスプーンで食べる。アジアでも特異である。欧米ではスプーンはスープを飲むためのものである。韓国が吹聴している宮廷料理などとはおこがましいと云うのである。

これに反し、日本の寿司職人は何千何万人もいる。その道一筋ですしを握り、客はそれを高く評価し、日本文化として日本社会で確固たる地位を築いているのだ。普通の人の寿司に対する日常的な愛情と熱意が、結果的に海外進出につながったわけである。韓国が意図しているキャンペーンなどによらず、寿司文化や美味しさの評価を得たのである。

いずれにしても、世界の消費者からビビンバの味や文化がどう評価、判断されるかということである。日本料理にそれほど対抗意識を燃やしても意味がない。韓国人は相手が日本であると必要以上に燃える悪癖がある。

私は韓国のことをロクに知りもしないで、情緒的なエッセイをいくつか書いてきた。それはそれで平均的な日本人の心情を表わしたものだと思っている。

しかし、韓国通として知られる黒田勝弘氏(71歳、履歴:文末)の「韓国反日感情の正体」を読んで、私の心のもやもやとしたものが吹き飛とんだ。今回のエッセイは黒田氏の話を紹介しながら、私なりに「そうだったのか、韓国の反日」をテーマとして書いたものである。
もちろん、昨今の韓国の言動に対して何のこだわりも怒りも感じない方には悪しからず。

韓国との付き合いが40年以上、韓国での実生活が約30年、韓国社会から日本の右翼と言われている黒田氏は、「韓国社会では日常的には反日を感じさせられることは実はほとんどない。メディアにあふれる不愉快な反日さえ知らなければ、日常的には反日は無い(?)に等しい。テレビや新聞を見なければこんな楽しい国はない」という。

「今や街には反日は無い。無いどころか、若者街ではカタカナやひらがなの看板がカッコいいと堂々と目につくところに出ている。日本語をしゃべっていてもだれも振り向かない。日常生活で日本拒否の現象など全く見当たらない」。
「過去(日帝・反日)は遠くなり、現実感はなくなった」。現実の日本情報が広範に流通している。今や過去情報と現実情報は量的に逆転している。韓国社会では反日はもはや風化してしまったかに見える。 

韓国国民は大きく分けて、大衆と知識人(メディア等)に分けられる。日本では知識人は親韓で、大衆は嫌韓だったと言える。これに反して韓国では、知識人は反日で大衆は親日だった。韓国の知識人は、「過去を忘れてはならない。日本は警戒すべき」とお説教を続けてきた。韓国の反日にはそういう実態があるのである。
韓国大衆が日本に対する反日を風化させていることにイラ立ちを募らせている。だからいわば意地になって反日をやっていると言うべきかもしれない。日本観をめぐって「大衆と知識人」の乖離が目立つということだ。

李王朝時代(約500年間)以来、韓国社会を支配してきた知識エリート・文人(知識人)は、民を諭し(さとし)、導く啓蒙的役割を与えられているため、その主張はいつも「べき論」である。そこでは「ある姿」よりも、原理、原則、理想、理念に基づく「あるべき姿」の方が重要となるのである。
韓国のメディアがなぜあんなに反日なのかも、そこから説明できる。

韓国では、メディアは言論界と言われ、日本のメディアのような単に情報を伝達する報道機関ではなく、それ以上に物事を「論」ずる媒体なのである。「論」とはこうあるべきだと言うことを主張することである。したがって、韓国のメディアは本来、客観より主観を重視してきた。これがメディアの役割と信じられているのである。民を輸し善導すると言うのは啓蒙的で教育的だからしばしば扇動的になる。結果的にメディアは反日を教育し扇動していることになるのだ。

私がこれまで韓国メディアの反日の異常さに驚き、振り回されていた根っこのところがやっと理解できた。日本の常識は世界の非常識と揶揄されているが、それにもまして韓国の常識を日本の常識で測っていた。理解しようと思っても無理があったのだ。今の日本人が度量衡をヤード・ポンドや尺貫法では理解できないようなものである。

韓国のメディア、知識人が反日を叫んでも大衆はそれに対して反対、反論はしない。「反日はもういいじゃないか」と思っていても、世論調査では圧倒的に「日本は嫌い」と応える。李王朝以来、大衆は権力には反論し、楯をつかない方がベターだということを実感しているからだろう。

韓国人の歴史観というのは、歴史を「あった歴史」より「あるべき歴史」だということである。「こうあるべき歴史」としては朝鮮総督府の建物などあってはならないのだ。「あった歴史」を消してしまうことである。日本人は重要なものであれば歴史の象徴、生き証人として保存することを考えるはずだ。

韓国人にとって悔しいのは、植民地にされたことだけではない。自力で独立できず、戦後も戦勝国として認められなかったことが今になってトラウマなのだ。

元慰安婦は、日帝への協力者ではあるが抵抗者として復権、反日運動の先頭に立たされているのである。彼女たちの「独立有効者」への変身は韓国人の「あった歴史」より「あるべき歴史」が重要という典型的な産物である。

竹島問題は韓国にとってはもはや領土問題ではない。韓国史の見果てぬ対日独立戦争になっているということである。韓国の日本に対する鬱憤は日本に支配されたことより、その支配を自力で打ち破ることが出来なかったことである。韓国は竹島を舞台に日本と“疑似戦争”を展開しているのだ。この「戦いの気分」がまさに竹島問題の核心である。
「日本が奪いに来る」「独島を守れ」と叫んで独り相撲のように騒ぐのはその性である。日本を盛んに挑発しているのだ。韓国軍のあらゆる装備を投入して日本相手の模擬戦争を展開するのだ。
そう言われてみれば、海上保安庁、自衛隊はピクリとも反応していないのに、小さな岩礁に仰々しく韓国軍を投入した殺気立った警備には「そうだったのか・韓国の反日」と思いたくなる。

韓国のメディアでは毎日のように日本、日本で日本が登場しない日はないといってよい。
反日の一方で「日本に学べ」、何か問題が起こると「日本はどうやったか」となり今も続いている。高齢化先進国の日本の現状に対する認識は強い。特に韓国のマスコミは日本の「65歳定年制導入」を一斉に取り上げている。観光や留学で日本を訪れた若者は、秩序、清潔、親切の3点を指摘する。女性達は安全とクリーンとソフトを挙げる。
それでもマスコミは、日本が国際社会で問題になったり、批判、非難されたり、難しい状況になったりすると、韓国に関係なくても大書特筆される。これは永遠の快感?なのであろう。日常的には「日本の失敗は、韓国のよろこび」なのだから。

韓国人は自らを「ハン(恨み)の多い民族」という。したがって、韓国人は「恨みの文化」ということになる。いつまでも過去を持ちだして日本を非難し、限りなく「謝罪と反省」を要求し続ける姿は「うらみがましく」見える。

「日本を打ち負かしたい、日本と戦って勝ちたい」日本に勝ってこそハンプリ(ウラミを解消)は終了する。日本が相手だと普段でない力が出る。文字通り日本は「元気の素」である。「見果てぬ夢」である対日独立戦争を今スポーツの舞台にやっていることになる。からと言って、キム・ヨナが浅田真央に勝ったとしても本物の独立戦争にならないから物足りない。もっと歴史がらみの直接的な対日独立戦争イメージが欲しくなる。
それが竹島問題、慰安婦問題やサッカーなどのスポーツの試合で日本人が相手だと国民を熱狂させるのである。国を挙げてのスポーツ・ナショナリズムで興奮できるのである。
「日本支配を自力で打ち破れなかった」という歴史的トラウマが大きい。これは極端なことを言って、韓国が日本と戦争をして勝たない限り癒されないのである。

地震の少ない韓国では、「日本沈没」という言葉が普通名詞のように使われている。小松左京のSF小説「日本沈没」が人気で、島国の日本はいつか沈没する、これが韓国人の快感なのである。阪神・淡路大震災の時も「日本沈没」の快感からか「ざまみろ」的な声がネットに数多く登場したと。東日本大震災の際も一部メディアが「日本沈没」で同じ報道をしたのである。日本のメディアが仮にこのようなパフォーマンスをとったとすれば、国民から猛烈な非難を受け、見放されるだろう。

しかし、さすがの韓国人も被害者の秩序を保った冷静沈着な様子を称賛したと。数日後、救い出されたお婆さんの第一声「ご迷惑をおかけしてすみませんせした」が他者への配慮だったことに韓国人は驚き、日本人の“美徳”だとして話題になったのである。それはそうだろう。韓国人の場合、悲劇を悲しむ肉親や家族は大声で事態を非難し,慟哭し、果ては激情のあまり時には失神もする。日本人とは対照的なのである。

産経新聞(2013年10月16日、スクープ)の「元慰安婦報告書、ずさん調査」の記事を端緒に、「なでしこアクション」(山本優美子代表)という歴史を次世代につなぐネットワークが、元官房長官の河野洋平氏に内容証明付きで公開質問状を送った。米国ではすでに日本の子供たちに「イジメの実害」が起きている。公開質問状には米国で活動する「日本人の子供を守る母の会」(豊田育代代表)の抗議文も添付されている。
日本軍の「性奴隷」が世界で非難されている。それはずさんな調査(証言の人選は韓国側が行った)で慰安婦の強制性を認めた「河野談話」(1993年8月)にあるとするものだ。

そもそも第二次世界大戦当時、公娼婦制度は合法。慰安婦は世界各国にいた戦時売春婦で、当時の日本兵の数十倍の高給を得ていたとされる。批判を恐れないで言うと、現在次々に発覚するホテルやデパート料理の表記偽装と似ている。慰安婦制度は世界中でどこでも大なり小なり堂々と行われていた制度である。

それが証拠に韓国では世界的に有名な公娼の妓生(キーセン)制度があったではないか。
しかも朝鮮戦争後に米国を中心とする連合軍兵士を主に対象とした公娼だとも聞く。
韓国の朴大統領はヒステリックに日本軍による「性奴隷」などと世界中で日本を批判している。あろうことか、先日歴訪中のEUでは訪問国で「安部総理と会談しても得るものはない。会談しない方がよい」とまで言い切る。これが一国の大統領の外交センスだとすればなんと正直で軽薄な人物だろうか。

日本の有識者によると、「朴大統領は、経済的にも外交的にも行き詰まりつつある。『反日』しか生きる道はなく、常軌を逸した日本批判・日本攻撃を続けている」と。
知っての通り、一部の例外を除いて韓国の大統領は、「命乞い」のように反日を唱えるが、引退後の末路はことごとく悲惨で哀れなものになる。
朴大統領は就任以来ずうっと「命乞い」を続けているようで、私には哀れに思えるのだ。




黒田勝弘:(京大卒、元共同通信ソウル支局長、元毎日新聞ソウル支局長、菊池寛賞、
ボーン上田記念国際記者賞、日本記者クラブ賞等受賞)、著書「韓国の反日感情の正体」他多数。

エッセイ:「ピン・キリのワイン(29)」2013.11

2013-11-08 19:07:15 | エッセイ
エッセイ:「ピン・キリのワイン(29)」2013.11


人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)とは本当にすごいものだ。甲乙つけがたい大切な五感の中でも味覚が人間に最も幸せ感をもたらすのではないか。それは生命を繋ぐために食べる本能が人間にとって最重要だからだろう。

この味覚を研ぎ澄ませてテイスティングする職業に日本酒、焼酎などの「利き酒師」やワインの「ソムリエ」がある。
20年ぐらい前、ソムリエの田崎眞也氏がテレビの画面に黒のスーツに蝶ネクタイで登場した。当時は何でソムリエごときがテレビのCMにとの思いであった。しかし、そのCMはそれまでのどたばた的なものや騒々しいものとは違った。彼の雰囲気から醸し出す上品で落ち着いた訴求であり好感がもてた。彼は1995年に第8回世界最優秀ソムリエコンクールに、日本人として初の優勝を遂げた。この快挙も相まって、日本のワインブームの立役者となったのである。

当時は国内ではビール業界が死闘を続ける真最中であり、マイナーなワインなどはお呼びではなかった。それがどうだろう。ワインがこれだけのブームになると、ワイン通も、食通やグルメといわれる人々と同様、どこかエラそうで胡散(うさん)くさく見られがちである。

今年もワイン愛好家待望のボジョレー・ヌーヴォーの解禁(11月21日)がやってくる。
普段はワインを飲まない人も1本ぐらいはと手を伸ばすのではないだろうか。
ワインの輸入量は年間850万本になるそうで、日本流に言うと、フランス人などは足を東に向けて寝られないのではないか。

ところで、日本のワインの歴史はどうであろうか。明治時代になって、山梨県勝沼地方で細々と造られていた程度である。当時日本では葡萄酒を飲む習慣がなかったのである。
日本のワインは、寿屋(サントリー)がスペインのワインを輸入販売したが不評をかったため、日本人の味覚に合う赤玉ポートワインを開発したのが始まりといっても過言ではない。
ところがポートワインはポルトガルのブランド名で使用不可となり、赤玉スイートワインと改称(昭和48年)される。この甘口の赤玉ポートワインが日本の大衆ワイン(正確には甘味果実酒)の原点である。

製法は発酵の過程でブドウの甘みを多く残すために、ブドウ由来の強い蒸留アルコールを加えて酵母を殺し発酵をストップ。糖分がアルコールに分解しないようにして、さらに甘みを加え調合する。

赤玉ポートワインは、明治40年に寿屋(サントリー)の創業者である鳥井信治郎が開発したものである。
当時は、赤玉ポートワインは米1升の4倍に相当する40銭という高級品だった。寿屋は商品の安全性と滋養などの効能を謳う(今でいう養命酒的な訴求)。積極的なパブリシティを行う一方で、赤玉楽劇団を設立。劇団のプリマドンナ―をモデルに使ったヌード写真(大正11年)のポスターは、当時女性が人前で肌を露出するなんてもってのほかと言われていた世情だったことから、そりゃもう世界がひっくり返るぐらいの衝撃だったそうだ。このポスターは評判を呼び、さらにドイツでのコンクールでは一位に入賞したという。
その結果、赤玉ポートワインは驚異的な売り上げを記録する。さらに関東大震災にあたって寿屋が精力的な支援活動をしたこともあって、赤玉ポートワインの存在も全国的に知られるようになり、現在まで長きにわたって続くサントリーの宣伝広報力の高さを示すことともなった。
現在でも甘口の赤玉スイートワイン(ポートワイン)の赤・白とも愛好家にそこそこ呑まれている。京都のお好み焼き屋には、赤玉スイートワインを焼酎と炭酸水で割った「アカ」と呼ばれるカクテルが存在しており、地域限定ではあるが人気が高いのだとか。

ここで私も正確に知らなかったワインに関するウケウリのうんちくを述べて見たい。
そもそもワインって何だろう? 果物の醸造酒のことである。したがって、リンゴやイチゴ、キウイからつくられたワインだってある。特にリンゴのワインは「シードル」と呼ばれ、これは「サイダー」の語源になっている。

 糖を分解すればアルコールと炭酸ガスになる。それを促進させるのが酵母である。ワインとは果物の中に含まれる糖分を酵母が分解してアルコールに変えたものである。じゃ何故ブドウがワインの原料として有名になっただろうか。

 それは、ブドウは皮に自然の酵母が付着しており、しかも適当な酸度と糖分がある。潰して放っておけば勝手にワインになってしまう果物だ。大昔からブドウがワインの原料として名をはせた理由だ。
 それでは、ビールや日本酒とはどう違うのか。ビールや日本酒の原料は麦と米、すなわち穀物。穀物には糖分はなくあるのは「でんぷん」。米や麦に酵母を作用させても酒にはならない。穀物を原料として酒を作るには、まず「でんぷん」を糖分に変えなければならない。日本酒なら「こうじ菌」、ビールなら麦芽の中に含まれる酵素がその役割を担っている。
すなわち日本酒やビールはワインより工程が増えて作る手間がかかる。しかし、原料は乾燥した穀物であるため、一年中いつでも作ることができる。
原則として1年に1度しか収穫できない果物相手のワインづくりは、その年の果物の出来に大きく左右される酒造りと言える。だから「何年のワインは出来がいい」などと言うのである。日本酒やビールではそんな事は言わない。

赤ワインは、黒ブドウの皮や種も一緒に潰して酵母を加え発酵させると赤い色がつく。
赤ワインには皮の成分のタンニンで独特の渋味、酸味などを演出する。例のポリフェノールが多いのも赤である。

白ワインは、黒ブドウ、白ブドウを絞ってブドウ果汁だけを発酵させる。
白ワインは、渋味がないため飲みやすい。白ワインの一番の特徴は甘味。

ロゼワインは、最初は赤ワインと同じように発酵させ、ピンク色になったら皮や種を取り除き、果汁だけを白ワインと同じ過程で発酵させる。
ロゼはさわやかな飲み口が特徴で、万人受けする。

ワインの帝王“貴腐ワイン”とは? 知っておくと何かのお役に立つかも
17世紀中頃、ハンガリーで戦乱が長引きブドウの収穫が遅れた。そのためブドウは見るも無惨にカビが生えて腐ってしまった。農民達はブドウを捨てるのに忍びず、とりあえずワインを作ったのが後にワインの帝王と呼ばれる貴腐(きふ)ワインの誕生だったのである。 

 その年の気候の変化など複雑な条件がそろい、完熟した白ワイン用のブドウにある種の菌がつくと、ただの腐敗とはちょっと違った貴腐という現象が起こる。この菌はブドウの皮のロウ質を壊すため、ブドウの果実の水分が逃げてしまい、結果として非常に糖度の高い干しブドウのようなブドウの果実ができる。

このブドウを用いてワインを作ると、糖度が非常に高いため発酵はゆっくりと進む。その間にこの菌がさらに複雑な風味を与え、また、酵母はすべての糖をアルコールに分解できない。結果として芳香豊かな、非常に甘い白ワインができるのである。

 貴腐はたとえ同じ畑でも毎年必ず起こるわけではない。たとえ幸運に恵まれて貴腐が起こったとしても、その時期に長雨が降れば本当に腐ってしまう。あるいは有害な菌が並行して発生するとその畑のブドウは全滅しかねない。それを恐れて急いで収穫してしまうと、あまりいい貴腐ワインはできない。まさに貴腐ブドウの収穫はハラハラドキドキの毎日だとも言える。
しかも貴腐は全部のブドウに均一に起こらないので、頃合いを見ては何回にもわたって収穫が必要となる。収穫してからも、一房一房、ブドウの粒選り作業はすべて手作業。得られたブドウは果汁が極端に少なく糖度が高いため醸造にも高度の技術が必要とされる。
 一本の貴腐ワインを作るために、多くの人手とリスクを背負わなければならない。貴腐ワインが非常に高価なワインである理由がここにある。 
 世界一の貴腐ワインの名はフランスのシャトー・ディケム(Chateau d'Yquem)といわれる。これらの貴腐ワインのお値段は、大体1本4~5万円也。
 
さて、貧乏学生時代、値段が安くて飲みやすい赤玉ポートワインを時々飲んだことを思い出す。残念ながら、その後50年以上赤玉ポートワインは飲んでいない。
私が会社勤めの頃、部下の一人が出張でポルトガルに出かけた。餞別は渡さなかったが、冗談半分にお土産は入らないが、ポートワインが飲みたいな、とおかしなことを言っておいた。
 ところが本当に赤のポートワインをお土産に買って来てくれたのだ。コルクを抜いて、テイスティングをするとこれまで経験したことのないものであった。何ともいえぬ芳香、どろーっとした口当たり、甘いコクのある美味しさであった。もったいないから一週間ほどチビチビやって飲み干した。
「高価なものをすみませんでしたね」とお礼を言うと、「いや、現地では日常飲まれている普及品で、日本円で千円チョットですよ」と言われて安心した。同時に美味しいワインはなにも高価なものとは限らないのだと思った。後にも先にもこれが一番私の口に合ったワインである。

甘口である赤玉ポートワインは、本場のポルトガルのポートワインの味と、高級な貴腐ワインの味に似せ、日本人の食生活の洋風化を狙って壽屋が社運をかけて開発したものであろうと推測する。
この赤玉ポートワインは、007の映画にも出てきたそうで、100年の歴史を持つ日本のワインの代表としてたまには飲んであげたい気もするのである。




10月・神無月・ 時事川柳

2013-11-02 14:42:39 | 川柳(時事)
10月・神無月・ 時事川柳


1.七つ星ボタンであればあの世旅
豪華旅と予科練歌

2.強かな東電ペースにはまりそう
原発なしで黒字達成
   
3.味音痴雰囲気だけと今グルメ
   ホテルレストラン偽装表示

4.辛抱と任侠の世界の晴れ舞台
高倉健文化勲章
   
5.アッコちゃん大人の秘密はずるいのよ
秘密保護法

6.ユネスコの粋なはからい土光メザシ
和食が無形遺産

7.怪しからん私のどこまで知ってるの
メルケル首相、米国盗聴疑惑