
<【あめりかノート】
慰安婦問題のぬれぎぬ晴らす好機なのに…奇々怪々な外務省の対外発信 古森義久>
http://www.sankei.com/world/news/141228/wor1412280010-n1.html
■日本国の対外発信がいまほど必要かつ好機である時期はこれまでなかったと思う。慰安婦問題での日本への世紀のぬれぎぬを晴らす緊急の必要性は未来の日本への汚辱を考えるまでもない。南京事件など戦史を利用しての中国の対日誹謗(ひぼう)作戦への対処も終戦70周年の来年の展開を思えば、切迫した必要性が明白だ。尖閣諸島に迫る中国の脅威への抑止の議論も同様である。
慰安婦問題では米国や中韓両国の「日本軍の組織的な女性の強制連行」という糾弾フィクションの虚構がいまほど明白になったことはない。日本国内では朝日新聞の虚報を否定するコンセンサスが確立された。官民が一致して、正確な事実を外部世界に発信すべき千載一遇のチャンスなのだ。・・・・・・
だが対外発信では先導役となるべきわが外務省の姿勢が奇々怪々である。自明の優先順位を逆転させているのだ。
・・・・・・・・・
だが外務省の対外発信計画は「ジャパン・ハウス」と仮称される施設の建設が最優先なのである。その発信の主体は和食とアニメだという。計画の詳細について私自身、外務省の担当官らの懇切な説明を2回、しかも長時間受けた。その説明は「戦略的対外発信の強化」をうたっていても、いざ具体策となると、日本の文化や芸術の魅力を広める拠点としての新施設をロンドンやロサンゼルスに開くことが最優先かつ最重要としか思えない。新拠点から歴史や領土の発信もするというのだ。
ところがその拠点はすでに存在する。まず各国の日本の大使館や領事館がその機能を果たせる。ワシントンやロサンゼルスには大使館所管の立派な広報文化センターがある。ふだんは映画の上映や文化の展示しかしていないが、政治的行事を催す能力は十二分にある。
だからいまの外務省案は重病の患者に治療や投薬のかわりに、まず病院を建てると告げているような倒錯を感じさせる。
ワシントンでは慰安婦問題を含めての日本の歴史問題がテーマとなる討論の催しは頻繁である。だがわが外務省代表たちが日本の主張をきちんと述べるのを聞いたことがない。その場にきてもいない。排除
こんなときに中国の古言を使わねばならないのは残念だが、まさに「まず隗より始めよ」ではないか。(ワシントン駐在客員特派員)■
慰安婦=性奴隷とする虚偽がここまで世界に拡散したのは、朝日などの国内左翼メディアや反日日本人、韓国・韓国系勢力などの影響が大きいが、外務省の無為無策のせいでもある。その裏には歴代の政権の問題意識や指導力の欠如があった。外務省に的確の指示できていなかったのだ。安倍政権は対外広報に力を入れているが、それでもなおこの体たらくなのだ。
韓国側にきちんと抗議し、警備、排除を要請したのか?
<「韓国団体」が日本「外務次官」車を妨害…地面寝転がり、ボンネット押しつけ、引き返し次官協議「50分」遅れ>
http://www.sankei.com/world/news/141229/wor1412290026-n1.html
■【ソウル=名村隆寛】日韓の外務次官による協議が29日、ソウルの韓国外務省で行われたが、協議に先立ち、斎木昭隆事務次官ら日本側出席者の車が市民団体の妨害を受けるなどして、協議の開始は大幅に遅れた。

市民団体のメンバーは約25人。歴史認識問題で日本に抗議するプラカードを車のボンネットに押しつけたり、入り口の門にもたれかかったうえ地面に寝転んだりして、車の進入を阻止した。
日本側はいったん日本大使館に引き返し、協議は約50分遅れて始まった。斎木事務次官はこの日、日帰りの予定で訪韓した。■
日本の対応はいつも甘い。だから、韓国を付け上がらせるのだ。
この反論も甘い。
<米紙社説に駐ロサンゼルス総領事が反論 慰安婦像設置に「姉妹都市関係破壊する」>
http://www.sankei.com/world/news/141229/wor1412290049-n1.html
■【ロサンゼルス=中村将】慰安婦問題をめぐり、米紙ロサンゼルス・タイムズが今月11日付社説で「日本のナショナリストが慰安婦に関して、歴史を修正しようとしている」と報じ、これに対して堀之内秀久駐ロサンゼルス総領事が同紙への反論文を投稿した。
反論文は24日付の同紙に掲載された。堀之内総領事は「日本政府が歴史を否定したり、軽視しているとする考え方は誤解である」とし、「慰安婦問題について安倍晋三政権は1993年の河野(洋平官房長官)談話を支持することを今年6月20日に表明し、政府の見解は今もそれと変わっていない」と説明した。
その上で、「さまざまな出身やルーツを持つ人種が共存するカリフォルニア州で、慰安婦像を設置することには強く反対する。地域社会への不必要な恨みと摩擦をもたらし、姉妹都市関係を破壊する」などと主張した。
慰安婦問題をめぐっては、米ニューヨーク・タイムズ紙も今月、「戦時史の粉飾を要求する人々に迎合する」などとする社説を掲載。草賀純男駐ニューヨーク総領事が同紙へ反論文を投稿し、掲載された。■
慰安婦の強制性を認めたとされている「河野談話」を言い訳にせざるを得ないおかしな状況だ。本来は、歴史事実を真正面から論ずるべきなのだ。
こんな甘い社説をまだ書いている。朝日新聞だ。
<日韓国交50年―歴史の節目に歩み寄りを>
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=com_gnavi
■いまだ晴れぬ歴史の情念が、日本と韓国の間に重い澱(おり)のように横たわっている。戦時下で将兵たちの性の相手をさせられ、人権や尊厳を傷つけられた慰安婦たちの問題である。
この問題をめぐる朝日新聞の報道を検証した第三者委員会(中込秀樹委員長)は、韓国・済州島で暴力的に女性を連れ出したとする故吉田清治氏の証言について、長年にわたって誤報を放置し、取り消しも遅れたことを厳しく批判した。
「読者の信頼を裏切るもの」との指摘について、社説を担当する私たち論説委員も真摯(しんし)に受け止めている。何より事実を重んじることが新聞づくりの基本であることを肝に銘じたい。
慰安婦たちはどんな人で、どうやって集められ、どんな生活を強いられたのか。その実像はいまも明確になっていない。

朝日新聞は第三者委員会から出された指摘を踏まえ、多角的な取材によって実像をつかむ努力を重ねてゆく考えだ。論説委員室でも、冷静に歴史に向き合う論議を続けていきたい。
■なお解明を待つ実像
閉ざされていた歴史の闇に、光があたり始めたのは1990年代の初めだった。
長かった軍事独裁政権の下で言論や表現の自由が制限された時代が去り、韓国の元慰安婦たちは、ひとりふたりと名乗り出始めた。
それから20年以上の時が流れたが、問題はいまも克服されないまま日韓の歴史的な課題であり続けている。
いま、それぞれの国内で強調される「記憶」は、むしろ以前よりも偏りが目立つ。「慰安婦の多くは自発的になった」「大半は暴力的に連れていかれた少女たちだった」などの言説だ。
朝鮮半島で日本軍などが、組織的に人さらいのように女性を連れて行ったという資料は見つかっていない。一方で韓国には「軍に無理やり連れていかれた」と証言する女性がいる。
さまざまな実像が戦後70年という歳月で見えにくくなってはいるが、解明の努力を続けることは当然の責務であろう。
■協力すべき課題山積
日本と韓国は国交締結後、ときに互いを支え、ときに競いながら今日までやってきた。その歩みは新年で半世紀を迎える。
もちろん、日韓が向き合うべき課題は、歴史認識問題だけではない。自由貿易圏構想や、同じ対米同盟にもとづく安全保障など、多岐にわたる。
とりわけ北朝鮮の脅威にどう立ち向かうかは共通の課題だ。日米韓はきのう、北朝鮮の核・ミサイルなどの秘密情報を共有するための覚書を交わした。
地理的にも経済的にも共通点の多い隣国同士が手を組むべき課題は山積している。それぞれの分野で違いを乗り越え、少しでも国と国の距離を縮めることこそが政治の責任だ。
その中で慰安婦問題は人権問題であり、被害者らをいかに救済するかを中心にすえねばならないのは当然のことだ。国の威信をかけて、勝ち負けを競うようなテーマではない。
来年こそ日韓の歩み寄りを実現するためには何が必要か。
日本側が留意すべきは、安倍政権が出すとみられる戦後70年の首相談話の重みである。
歴史問題を乗り越えるうえで好機になりうる一方、逆に負の影響ももたらしかねない。
韓国側は、慰安婦問題での反省と謝罪を盛り込んだ93年の河野官房長官談話の継承を期待している。安倍首相も受け継ぐ方針をことしの国会で表明した。
真の和解に役立つ談話を練ったうえ、さらに互いに前の政権で合意に近づいていた元慰安婦たちへの新たな対応を実現する工夫と努力を望みたい。
日本政府は50年前の日韓請求権協定で解決済みとの主張を続けるが、たとえば日本政府として被害者と直接対話するなど、協定の枠組みを維持しながらできることは少なくない。
■深刻な感情の悪化
一方、就任からもうすぐ2年を迎える韓国の朴槿恵(パククネ)大統領も関係改善へ向けて真剣な行動をおこすときだ。
日本が加害者であるからといって、ただ提案を待つだけでは問題の決着はありえない。
韓国政府は、日本を批判する元慰安婦の支援団体との対話を重ね、コンセンサスを得る必要がある。また、韓国政府が取り組む慰安婦問題の白書づくりでは、これまでの研究成果を踏まえた冷静な対応が求められる。
政治が疎遠な関係を続ける間に、双方の国民感情の悪化は深刻になっている。
国交正常化に、安倍首相の祖父の岸信介氏は大きく関わり、朴大統領の父、朴正熙(パクチョンヒ)氏は国内の反対を押し切って決断した。このままでは日韓双方で当時の決断を疑問視する声さえ強まりかねない。
鵜長である。
日韓は建設的な議論を重ね、歩み寄る必要がある。両首脳には来年こそ、隣国関係の改善に指導力を発揮してもらいたい。■
今頃になって「慰安婦の実態解明」を強調しだした。吉田清治の嘘に引っかかって強制連行を宣伝してきたが、それを訂正、謝罪して、言うべきことを失ってしまったのか?陳腐な主張である。
この社説、韓国政府と市民団体のコンセンサスづくりを提唱したのはいいが、「河野談話」をめぐっての日韓政府の交渉の経緯、韓国側の裏切り(慰安婦問題を決着させる約束を反故にした)を忘れたのだろうか。日本側の歩み寄り、譲歩は韓国を付け上がらせるだけで、また新たな要求を持ち出されるだけだ。この新聞はそこを見ようとせず、相変わらずきれいごとを並べてて見せるのである。そして「いまだ晴れぬ歴史の情念が、日本と韓国の間に重い澱(おり)のように横たわっている」などと、文学的な修辞に逃げ込み、何か深遠なことでも語っているように見せかけるのである。
さらに、「深刻な感情の悪化」の原因を作ったのも朝日である。朝日のねつ造、誤報記事を、日本の大部分マスコミが増幅させ、韓国、アメリカなど海外にも波及したのである。社説で政府に物を言うなら、まず朝日が紙面で自ら広げた誤解を解く努力始めたらどうなのか?8月に誤報検証を行って以来、何かしたのか?無為ではないか。
以前、紹介したアイヌ副読本の怪しげな一社発注に、官製談合の疑いがあることが分かった。
<アイヌ関係出版物めぐり官製談合か…札幌市>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141225-OYT1T50113.html

■札幌市は25日、アイヌに関する市の出版事業で、アイヌ施策課の複数の職員が市内の出版社1社に対し、入札などで有利に働く情報を漏らして受注できるようにしており、官製談合の疑いがあると発表した。
市の内部調査に複数の職員が認めたという。2003年度から組織的に行われていた疑いがあり、市は今月中旬、北海道警に相談した。
官製談合の疑いがあるのは、市アイヌ文化交流センター(札幌市南区)を紹介するパンフレット、市内の小学生に配布する人権啓発用のノート、アイヌ文様のタペストリーを紹介するパンフレットの作成業務。市が文書を保管している09年度以降、全てを同社が受注していた。
人権啓発用ノートは09~13年度に2万部ずつ発注し、各年度に71万4000円~113万8200円で契約。パンフレットなどと合わせた09~14年度の契約総額は約700万円だった。■
この問題は、「アイヌ民族はいない」発言で、マスコミの袋叩きあった金子やすゆき市議が10月に指摘していた問題である。<なんと、札幌市のアイヌ事業で官製談合疑惑を発見・・・>http://kaneko-yasu.seesaa.net/article/407675989.html
だが、報道には「金子市議」の名前はまったく登場しない。不思議なことである。マスコミは不都合なことは黙殺するのである。
金子市議はホームページに<アイヌ官製談合、ついに札幌市幹部が認めて謝罪。アイヌ利権の闇は深い>と書いている。http://kaneko-yasu.seesaa.net/article/411249134.html

Twitterには、
疑惑の出版社「クルーズ」から、上田市長が著書を出しています。“@panda2103: 【上田市長のコメント】「法令違反の疑いがあり、警察と相談中だ」 → ご自身も捜査対象になるかもしれませんが・・・
と書いている。https://twitter.com/kaneko_yasuyuki/status/548097408240873472
●気になるニュース
▽戦後70年に向けて、いよいよ挑発行動を強めるつもりなのか?
<中国軍艦2隻が尖閣に最接近 今月中旬、島まで70キロ>
http://www.asahi.com/articles/ASGDY5VDXGDYUHBI03Y.html?iref=comtop_6_02

■中国の軍艦2隻が12月中旬、沖縄県・尖閣諸島沖で、通関などの行政手続きが沿岸国に認められる「接続水域」まで約27キロ、沿岸から約70キロに迫ったことがわかった。自衛隊関係者によると、8月に島から北に200キロ前後の海域に常駐しているのが確認されており、今回は把握している限りで近年尖閣に最も近づいたという。日本側は示威や挑発と受け止め、海上自衛隊の護衛艦が監視活動にあたっている。
日米中の軍事・防衛関係者が明らかにした。日本政府が尖閣を国有化した2012年9月以降、中国政府の監視船が領海侵犯を繰り返している。軍艦も一時派遣されたことがあったが、尖閣からの距離を保っていた。13年に中国軍艦が海自艦に射撃用管制レーダーを照射したのは、北に約180キロの海上だったという。
公海上の動きで国際法には抵触しないが、尖閣に近い海域で海自艦と中国軍艦が近距離で向き合うことで、衝突が起きかねない。■
<中国軍艦の尖閣接近、習主席の意向か 直属新組織が指示>
http://www.asahi.com/articles/ASGDY5WVMGDYUHBI040.html
■中国軍が尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖に軍艦を派遣していることで、日本側の警戒感が高まっている。その動きは外交に連動しているように見える。複数の中国軍関係者は、軍トップでもある習近平(シーチンピン)国家主席の意向が働いている可能性を示唆する。
日米中の軍事・防衛関係者によると、尖閣沖に常駐している中国軍の2隻は、ふだんは離れた海域を航行している。発進したかと思うと、突然、船首の方向を90度以上変え、尖閣沖に向けてピッチをあげる。中国海軍を研究する米海軍大学のトシ・ヨシハラ教授は「日本に領土問題の存在を認めるように迫る強いシグナル」と指摘する。
複数の中国軍関係者は、共産党内にできた組織が、軍艦や監視船に直接指示を出している、と指摘する。正式発表されていないが、日本政府が尖閣国有化を決めた直後の2012年9月、党は東シナ海や南シナ海の領有権問題に対処する「党中央海洋権益維持工作指導小組」を新設した。
トップには習氏が就いた。外交を総括する楊潔篪(ヤンチエチー)・国務委員(副首相級)のほか、監視船を管理する国家海洋局長や軍総参謀部の幹部らで構成されている。メンバーが、無線やテレビ電話を使って現場の軍艦や監視船に指示を出すという。トップの意向を素早く現場に伝え、効率的に監視活動を展開する狙いがあるようだ。■