因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

第十七回みつわ会公演「久保田万太郎作品 其の二十四」

2014-03-20 | 舞台

*久保田万太郎作 大場正昭演出 六行会ホール 23日まで (1,2,3
 毎年3月みつわ会の公演の日は、品川駅からホールの往復を歩くのが恒例となった。今日はあいにく肌寒い雨模様だが思ったほど寒くない。やはり歩きましょう。品川宿場通りにはファストフードやコンビニやチェーン系の飲食店がほとんどないのが特徴か。人ひとりやっと通れるくらいの路地にも風情があって魅力的だ。通りの空気を吸って久保田万太郎の芝居をみて、夕暮れのあかりが灯りはじめた町をふたたび歩く。劇場への行きかえりふくめて、春の至福である。
☆『弥太五郎源七』
 河竹黙阿弥の世話物『髪結新三』に登場する大親分のその後を描いたもの。

☆『一周忌』
 文学座有志による自主公演でみたことがある(1,2)。題名のとおり、あるじの一周忌のこもごもが描かれた短い作品だ。

☆『弥太五郎源七』
 後半の展開があまりにドラマチックで、いわゆる久保田万太郎の雰囲気とはいささか・・・の印象だ。事件が大きく展開するところではなく、その前後の源七と銀次との会話、居酒屋の亭主と源七、亭主とその女房の会話がしみじみと聴かせるとことである。

☆『一周忌』
 何度見ても思うのは、どうということはない内容だなと(失礼)。開幕して保険勧誘員の男が長々と身の上話をしているが、芝居の発端として重要なのかと身構えるとただただよくしゃべるばかりで、一方的に聞かされるおきく同様、すぐに食傷する。演じる俳優にしてもとにかく立て板に水の勢いでしゃべらねばならないのに相手も客席もうんざりしている。やりにくいのではなかろうか。うっかりすると自分の話に酔いしれている人物当人そのままに、いかに達者な話しぶりかを誇示する嫌みな役者、との印象を与えかねない。気の毒である。
 今回保険勧誘員を演じたのは仲恭司である。「よくしゃべる人」が似合う芸風があって(いい意味です)、『イーハトーボの劇列車』の福地第一郎などはまさに当たり役であろう。さぞかし今度もと身構えたのだが、これが意外にさらさらしていて、そのなかに亡くなった兄への思いを語ってしんみりさせるところもあり、さすがと思わされた。

 今日の2本をみて改めて感じたのは、久保田万太郎作品は、台詞をしゃべることもむずかしいが、それを受けるほうも非常にむずかしということである。黙って聞いていれば済むことではなく、聞いている(聞かされている)ときの表情、からだつきなど、その人物ぜんたいが持つ風情というものが要求される。台詞がないだけになおさらだ。

 その点において、『一周忌』でおきくを演じた女優さんは、顔つきや台詞の言い方など、お人形さんのような印象を受けた。顔も声も美しく整っているのだが風情がないのである。これはやはり文学座自主公演で同役を演じた山本郁子に一日の長があるというべきか。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳳凰祭三月大歌舞伎 | トップ | シアターコクーン『幽霊』 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕は一周忌のおきくを演じた女優さんは美しいし、... (ちっち)
2014-03-25 01:04:11
僕は一周忌のおきくを演じた女優さんは美しいし、所作といい風情といい昭和の匂いもしたし…
もと芸者トップの貫禄、今の素人の違いが見えて流石だと思ったが…
兎に角姉を演じた女優が酷すぎて… ぶち壊していた!
返信する
私も拝見致しましたがまえから4番目というのもあり... (T)
2014-03-25 12:17:46
私も拝見致しましたがまえから4番目というのもあり、表情がよく見えて、目線だけで思いがわかりましたが…美し過ぎて…そうみえるのでしょう。元売れっ子芸者だったのだから、着物の着方、櫛の使い方、紅の塗り方、所作や仕草は流石新派女優。文学座や円の役者には到底無理な話しはないでしょうか!!姉を演じた女優は下品で何の店をやっているのか疑問が残ってしまった。
返信する
ちっちさま、Tさま (因幡屋)
2014-04-18 10:37:01
ちっちさま、Tさま
ブログにお越しくださいまして、ならびにコメントをありがとうございます。
お返事がすっかり遅くなりましたこと、またお二人宛てに返信いたしますことをお許しください。

みつわ会の公演で知らず知らず後方の席を選んでしまうのは、久保田万太郎作品はいっけん静かでさらさらしているようで、舞台から発せられる熱があんがいに強く、少し「引き」の位置に身を置きたくなるためでしょう。

なので前のほうの席で表情の細やかな変化やひとつひとつのしぐさなど、細かいところまでじっくりご覧になった方とはちがう印象をもってしまったのかもしれませんね。

どうかまたブログにお越しくださいませ。
このたびはありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事