今日の一貫

「減反ストップのラストチャンスは今だ」 山下一仁がフォーサイトに書いているので転載しておこう

フォーサイト9月号に山下一仁が「減反ストップ」のラストチャンスは今だを書いている。
正論なので、引用しておこう。


September2008Foresigh
「減反ストップ」のラストチャンスは今だ   山下一仁

世界で穀物が高騰し、食糧危機が迫る中、わが国は「逆方向」の農政を墨
守している。やがてコメ不足、米価高騰、そして農業崩壊が……。

 妥結するかに見えた世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉が、アメ
リカと中国・インドの対立で暗転、七月二十九日、決裂するに至った。
途上国(インドなど)が農産品に対する緊急輸入制限を行なう条件の緩
和を求めたが、アメリカが拒否したのだ。農業関係者は、若林正俊農林
水産大臣(当時)、加藤紘一元自民党幹事長、谷津義男元農相ら与党農林
族幹部、宮田勇JA全中(全国農業協同組合連合会)会長(当時)らが
大挙ジュネーブに駆けつけていた。
関税削減が主要テーマの中、コメだけでなく乳製品、麦、砂糖など一二
%にも及ぶ品目の高い関税を守りたい日本だったが、関税削減の例外扱
いが認められる「重要品目」の数について、盟友と思っていた欧州連合
(EU)から四%という低い数字を突き付けられた上、ラミーWTO事務
局長に「原則四%、追加の譲歩付きで六%」とする裁定案を提示される
状況に追い込まれていた。関係者は、米印中の対立で合意に至らず胸をな
でおろしたことだろう。

 日本のコメ生産量は昨年八百七十万トンだったが、一九九五年のウル
グアイ・ラウンド交渉などを経て、高い関税率(七七八%)を維持する代
わりに、ミニマムアクセスという低税率の枠で、年間七十七万トンのコ
メを政府が輸入している。ウルグアイ・ラウンド合意受け入れに際し、
「ミニマムアクセス米は国内のコメの減反に影響を与えない」という閣
議了解をしたため、政府は国内食用市場で売ることを控え、タダ同然で
飼料用などに回してきた。日本経済新聞(二〇〇七年八月十四日) は、
わずかな売却収入を除くと、購入と輸送経費に約三百億円、保管費用に
約二百億円、合計五百億円のコストが毎年ミニマムアクセス米にかかっ
ていると報じている。
 日本の交渉方針通りコメを重要品目に指定すれば、関税の削減は押さ
えられるが、その代償としてミニマムアクセスを四十五万トンほど追加
しなければならなくなっていた。先に触れた閣議了解のために、ミニマ
ムアクセス米を市場に放出することはできず、現在年間五百億円とされ
る財政負担は大幅に増大する。市場に放出するとなれば、閣議了解を変
更し、供給増を抑えて高い米価を維持するためにさらなる減反を進めな
ければならない。
 だが、減反が食料自給率の向上という政府が掲げる政策の大目標と相
容れないことは言うまでもない。WTO交渉でコメを関税削減の例外品
目にという農業界の交渉方針は、結果としてコメの輸入を拡大させ食料
自給率をさらに低下させてしまうのだ。高い関税を維持したいのは、高
い価格で農家を保護したいからに他ならない。高い関税がなければ安い
外国米が入って高い価格を維持できなくなるからだ。WTO交渉だけで
なく、戦後農政の根幹ともいえる減反政策による農家保護のための高い
価格は、コメの消費を減少させ、食料自給率を低下させてきた。政府は
一体何を守ろうとしているのか?

耕作放棄地は都の1.8倍に

 ここで減反のデメリットについて、簡単に整理してみたい。
 そもそも減反とは、コメの過剰分が市場に流れ、米価が低落すること
を防止するための供給制限カルテルである。現在その面積は水田面積二
百五十三万ヘクタールの四割、百十万ヘクタールにも及ぶ。これによっ
て五百万トン相当のコメを減産する一方、七百万トン超の麦を輸入する
という食料自給率向上とは反対の政策が採り続けられている。
 歴史的に見れば、一九五〇年代後半以降、農家所得が勤労者所得を下
回るようになったので、農民票に基盤を置く自民党は、食糧管理制度の
下で米価を上げた。高米価はコメ消費減に拍車をかける一方で生産を刺
激し、コメは過剰になった。その結果、七〇年に減反政策を本格的に始
めた。
 九五年まで続いた食管制度の時代に減反を実施したのは、過剰米を食
管で買い入れさせられて飼料や援助用に処分するのに比べれば(三兆円
を支出した)、コメの代わりに麦や大豆を作らせてコメとの収益格差を補
11 September2008Foresight助金で補填するほうが、まだ財政的
に得だったからだ。ちなみにこのとき、出来る限り多くのコメを政府に
高い価格で売りたい農協は減反に反対した。政府が食管の買い入れ数量
を制限しようとするのに対し、全量政府買い上げが農協のスローガンに
なっていた。
 しかし、食管制度が廃止されコメの政府買い入れが備蓄用米に限定さ
れてからは、米価は減反によって維持されている。現在では政府にとっ
て減反を行なう財政的なメリットはない。今では、高米価維持に不可欠
となった減反を、かつては反対した農協が支持している。
 さて、減反政策のデメリットだが、まず第一に、減反はカルテルである
がゆえに、財政負担が重くなる。およそカルテルというものは、カルテ
ル参加者(の農家) に高い価格を実現させたとしても、同じ価格で制限
なく生産するアウトサイダーが得をしては元も子もない。したがって、
カルテル破りが得にならないような〝アメ″が必要となる。減反政策の場
合は、政府による補助金がその役目を果たしてきた。この補助金は各年
二千億円、累計で七兆円に達している。麦、大豆などに転作させて自給
率向上を図るというのがその名目だ。
 しかし実際には、減反面積が増加する一方、水田にコメ以外の作物を
作付けた面積の割合は逆に八八年の(減反面積に対し)七五%から六〇%
へと低下している。また、財政的理由により、補助金は減額され続けて
きた。補助金の額は八二年の減反目標面積六十三万ヘクタールに対する
三千六百十一億円から、今日では目標面積が百十万ヘクタールに増加し
ているにもかかわらず、千八百一億円(〇八年) へと半減している。減
反を支える財政的余力はなくなりつつあるのだ。
 デメリットの第二は、生産者の間でもコメ販売量の多い主業農家がそ
の影響を最も強く受け、大規模農家育成の妨げになったことだ。コメの
低コスト生産を行なおうとすれば規模の大きい農家がコメ生産を行な
中、零細な農家が減反すべきだということになる。しかし、農協の政治
的な基盤となっている圧倒的多数の零細な兼業農家に多くの減反を強制
することは、農家を支持基盤とする自民党には困難だった。結局、経営
面積に応じた二足比率の減反面積の配分が実施された。多くの減反面積
を負担させられた主業農家は、十分に稲作を拡大できないため規模の利
益を発揮できない。彼らは、コストが低下しないので所得が向上しない
という不利益を受けた。一方、農業外所得の比重が高く稲作経営規模の小
さい兼業農家の負担は少なかった。
 そしてデメリットの第三は、食料安全保障の基礎となる農地を減らし
てしまったことだ。一九六一年には田畑合わせて六百九万ヘクタールあ
った農地は、公共事業などで百十万ヘクタールの農地を造成したにもか
かわらず、逆に二百六十万ヘクタールの農地が宅地などへの転用と耕作
放棄で消滅した結果、現在は四百六十万ヘクタールしか残っていない。
 近年は耕作放棄が転用を上回っている。減反のかなりの部分は麦など
への転作ではなく耕作放棄につながる不作付けでの対応である。政府は
減反をさらに拡大しょうとしているが、これはすでに東京都の一・八倍
の三十九万ヘクタールに達している耕作放棄地のさらなる拡大を招き、
日本の食料安全保障を破綻させる。

いまだに空しい〝努力〃を

 そもそもデメリットが大きい上、その実効性にも疑問符がつき始めて
いるにもかかわらず、今なお減反政策を続けようとする関係者の努力に
は涙ぐましいものがあるが、その姿はどこか喜劇的でさえある。
 農協や自民党を巻き込んで相当な苦労の末取りまとめた数年前のコメ
政策の改革により、昨年から減反は政府から農協に任されることになっ
た。しかし、いまや集荷量の五-六割のシェアしか持たない農協組織が
カルテルを実施できるはずがない。予想通りというか、昨年、減反は目
標未達成となった。
 春の段階で、種もみの流通が活発でコメは過剰に作付けされていると
いう情報は農水省も把握していた。
しかし、作柄が判らない状況では財務省も相手にしてくれず対策を打て
ない。過剰作付けがあっても不作になれば何も対策を打たなくてすむか
らだ。ところが、米価低落を予想した農協は先手を打って農家への仮渡
金を前年の六十キログラム当たり一万二千円から七千円へと大幅に減額
した。農協を通して販売するのであればこの値段だという農家へのメッ
セージだ。
 おりしも、選挙目当ての農家への補助金バラマキと批判された民主党
の戸別所得補償政策によって七月の参議院選挙で惨敗した自民党は、次
に迫る衆議院選挙に危機感を募らせていた。予想通りの秋口の米価低落
はこれに追い討ちをかけた。この中で農協は政治力を発揮し、自らが買
い入れ保管するのではなく、政府に三十四万トンのコメを備蓄米として
買い入れさせ米価の底上げを行なわせたほか、補正予算に五百億円計上
させ十万ヘクタールの減反強化を打ち出させた。結局取りやめになった
ものの、自民党農林族幹部の間では減反を法律で農家に強制すべきだと
いう案さえ強く主張された。
 減反を農協に任せるというコメ政策の変更は実施初年度で撤回され、
農水省、都道府県、市町村が全面的に実施するという従来どおりの体制
に戻った。さらに、「生産調整目標の達成に向けて考えられるあらゆる措
置を講じる」など四項目にわたる「合意書」に、全国レベルでは農水省総
合食料局長と農協など関係八団体のトップが、都道府愚レベルでも地方
農政局長と関係団体が、それぞれ連名で署名するなど、四十年近い減反
の歴史のなかでも異例の対応を行なった。農水省幹部が組織の総力を挙
げて減反の実施に当たるよう指示したため、東北農政局は「コメの作り
すぎはもったいない。コメの過剰作付けは資源のムダづかい」などの表
現をつかったポスターを配布し、コメ農家から抗議を受けた。
 このような官民の総力を挙げての〝努力″にもかかわらず、十万へクタ
」ルの減反強化は田植えの終わった今年七月の段階で七割にとどまって
いる。はしなくも農水省、農協などの組織力の低下を露呈してしまった
のだ。米価が今年も低落し自民党農林族議員から罵倒されないように、
農水省幹部はコメの不作を祈るような気持ちだろう。
 しかし、当初西日本での高温障害や東北での日照りなどで不作も予想
されたが最近では作柄は取り戻しているといわれて、いる。目論見通りの
減反が進まずさらに豊作となれば、米価は今年も下落する。既に備蓄米
は目標の百万トンに達しているので、今年は備蓄米買い上げによる米
価底上げという手は使えない。また、価格低下時に買い入れるというので
は、減反に参加しないアウトサイダーにも価格回復の利益を与えてしま
う。しからばといって、減反をさらに強化しょうにも、今年既に失敗し
ているものをさらに目標を上げて達成するのは不可能だ。いくら自民党
農林族議員からシリをたたかれても、もはや農水省や農協にかつての
力はない。今年の失敗で減反は破綻したといってよい。彼らにとって一
線の望みは、小麦価格の高騰によりパンなどの価格が上昇し、相対的に
安くなったコメの消費が増えているため、昨年のような米価の下落は起
きないということかもしれない。

農業を守るはずの農政が

 こうして減反をめぐる茶番劇はいまだに続けられている。しかし、農
水省が本当に恐れなければならないのは、穀物高喝食糧危機の時代を
迎えた中での、コメ不足、米価の高騰ではないだろうか。ガソリンのほ
か、麦や大豆などの食料品の価格上昇で消費者家計は圧迫されている
が、これらは海外の要因で引き起こされたものだ。しかし、コメについ
てはそうではない。農政は減反強化という自らの政策でコメの値段を上
げ、消費者家計をさらに圧迫しょうとしているのだ。
 これに不作が重なると大変なコメ不足になる。九三年の米騒動のとき
は海外から二百五十万トンのコメを調達したが、国際価格を二倍に高騰
させ、途上国の貧しい消費者を困らせた。しかも、いまや世界の食糧事
情は過剰から逼迫へと変化している。穀物価格が高騰している今、コ
メを日本が買い付けたら、途上国では本当に飢餓が発生するだろう。大
正の米騒動で寺内正毅内閣はつぶれた。日本経済新聞が六月に実施した
アンケート調査では、減反見直しを支持する意見が八五%に上ってい
る。これまで消費者を考えないで農政を行なってきたツケが回ってくる
かもしれない。
 人口減少による国内消費の減少、WTO交渉での関税維持の代償とし
てのミニマムアクセスの拡大、これらに抗して米価を維持しょうとすれ
ば、減反の強化しかない。これで、日本農業は大幅に縮小する。農業を
守るはずの農政が農業を滅ぼしかねないという逆説的な事態を招いてし
まう。当然、閣議決定までして四〇%から四五%に上げようとしている
食料自給率は逆に低下する。
 もう減反はやめてはどうか。減反をやめれば米価は中国からのコメ輸
入価格を下回る水準に低下し、国内需要も拡大する。EUが価格を引き
下げて直接支払いという補助金で農家に所得補償したように、価格低下
で不利益を被る農家のうち、農業依存度が高く将来の生産の担い手であ
る主業農家に相当程度補填すればよい。
 国内の価格が輸入米の価格より下がれば、高い関税率は必要なく
なるので、今のミニマムアクセス七十七万トンさえも輸入しなくてすむ
し、これに伴なう財政負担も必要なくなる。逆にアジア市場に輸出もで
きる。食料自給率は向上し、保水力など農地資源の持つ多面的機能も確
保できる。
 世界の穀物価格高騰によって高い関税は必要なくなっている。国内で
も、高い米価で農家保護を行なってきた戦後農政を転換するときが来た
のではないだろうか。     

コメント一覧

一貫
学者の矜持をどう保持するかでしょう。
農業経済学会も農業経営学会も、酒飲み会になってしまいどうしようもない感があります。
北海道大学の黒河さんという方が農業経営学会長になったときには何かの冗談かと思いました、、。農業経済学会長の泉田君は良いのではないでしょうか?
いずれにしても、梶井(森島さんも含め)さん達の「左翼守旧主義」が跋扈しすぎた反動が農業経済学会の沈滞を生んでるのでしょう。
速水先生達のグループがどうにか学問的に生きながらえてますが、、いずれにしても情報収集力等でグループ化しないとやっていけないのが悲しいものです。
日本地域政策学会はまだ若いだけに自由の気風があります。一人でやっている方、大いに歓迎しますよ。
たま
前回のエントリー「御用学者」について
大泉先生のブログ,時々拝見しています.はじめてコメントします.前回の先生のエントリーについて,ここにコメントさせて頂きます.

大泉先生のご意見は正論です.私は2人の御用学者,生源寺・鈴木とは面識があります.

大泉先生もご存知のように,鈴木氏は農水省の職員でした.

ですから彼が今後,政策審議会の座長を本格的にやることになったとしても,農水省の幹部職員は「鈴木は今は大学の先生なんだろうが,かつて我々の部下だったのだから,今も部下同然であり,御しやすい.めでたし,めでたし.」くらいにしか思わないでしょう.おそらく現在もそうです.

鈴木氏は九州大学の川口氏(現,九州産業大教授)のもとで,国際的な学問的業績を一応は有しています.その牛乳の不完全競争市場の空間均衡分析を放り投げて御用学者に転身しました.その間,私は彼と会う機会がありませんでしたから,どうしてこうなってしまったのか解りません.おそらく彼も何らかの利益があって現在の状況に落ち着いているのではないかと考えられます.なにか裏があるはずです.

生源寺氏はもともと御用学者です.鈴木氏よりも慎重に意見を述べる態度が,いかにも由緒正しき学者のように見えますが,彼が大学の研究科長の仕事をしつつ,農水省の「食の未来を描く戦略会議」の座長に就任したとき,正直いって私は失望しました.「また同じことを繰り返すのか?」と.そこから導き出された結論は,安易に食糧危機を煽り,自給率向上を呼びかけるツマラナイものです.鈴木氏と同じではないですか!彼は「農業再建」という本の中で,品目横断政策の要件に「認定農業者」を加えたことを批判し,「認定農業者を要件から外すべきである」と述べていますが,彼はそのことを経営・所得安定対策大綱を決める審議会の席で主張したことはないはずです.後から自著の片隅に本音を書いても仕方がないのです.その場で主張できなければ委員として仕事したことにはならないのです!

2人の御用学者に共通していえることは,自身の専門である(農業)経済学の基礎的知見に基づくことなく,それに逆行する意見を平然と述べていることでしょう.最近,彼らが口にするのは安易な経済学批判ばかり.もうウンザリです.自分達が長い間携わってきた学問の知見を無視して意見を述べて,いったい彼らのどこが「学識経験者」なんでしょうか?いまどき経済学部生でも彼らの主張が学問的におかしいことは指摘できます.

彼らは極めて政治屋ですが,「審議会の座長をやることは,バカな農水官僚たちの部下に成り下がることで,釈迦の手のひらの上で踊る孫悟空のようなもの」という点を認識したほうがよいでしょう.もちろん,そうやって上手く人生を渡っていくやり方もありますが,私は尊敬しません.

2人の御用学者がやるべきなのは,農水省とのかかわりを断って,(政治)経済学の論文を書いて所属する学会を学問的に盛り上げることです.

TV,新聞,雑誌をはじめメディアに頻繁に顔を出す鈴木氏の世論誘導が成功すれば(もうほとんど成功しているかもしれませんが),学会においても近代経済学的分析は中身を検討されることなく,鈴木氏のいう「狭い意味での経済効率性を追求する市場原理主義」のレッテルを貼られることになるでしょう.そもそも「狭い意味での経済効率性」って何でしょうか?そんな言葉,私は聞いたこともありません.

こうもあからさまに御用学者の態度で開き直られると笑うしかありませんが,世論を用いて学問を後退させることについては座視できません.本間氏だけでなく,最近の経済学の発展を勉強している若い研究者たちが,もっと日本の農業政策にかかわる論文を書いて発表しなければなりません.

ただ,そういった真摯な政策研究は学会に受け入れられないでしょう・・・.新しいものを受け入れられない学会は,もう手遅れかもしれません.

長文,失礼しました.




  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事