社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

マンドリンは素敵。だけど親は・・・。

2004年10月31日 22時13分15秒 | Weblog
 マンドリンのコンサートに行った。大学生(全員女性)のコンサートのチケットをもらったのだ。私自身は、マンドリンには興味がなかった。しかし、今回のコンサートで、「マンドリンって素敵」と思ってしまった。

 とにかく音色がきれいなのである。他の楽器との組み合わせも最高である。途中、曲間で椅子とか譜面とかをセットするのに手間取っていたが、それはご愛嬌と言うものであろう。

 しかし、その親たちの一部には疑問がある。なぜ、演奏中にフラッシュをたくのだろうか。曲間に必ずデジカメをセットする方がおられたが、その音が電子音であるため耳についた。その上、演奏中にシャッターを切るのである。「ぴろりん」「ぱしゃ」という音を聞きに来たわけではない。
 中にはデジカメではなく、普通のカメラを持って来た方もおられて、シャッター音が機械音であるため、曲の雰囲気を壊してしまった場面もあった。

 大学生は1年間の集大成としてこのコンサートを開催していると聞いた。何度も、合宿を行い、練習を積み重ねたであろう。娘の晴れ姿を記録したい・・・という気持ちがわからないわけでもない。しかし、娘たちの集大成を静かに聞いてやるのが、本来の親の務めなのではないか。フラッシュや要らない音を出すのは、演奏の邪魔にしかならない。また、真にマンドリンが好きでコンサートを聞きに来ていただいた方に失礼であろう。

 マンドリンは素敵。それを教えてくれた大学生の皆さんには感謝したい。本当に素晴らしいコンサートだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の昼下がり。

2004年10月31日 13時04分20秒 | Weblog

 ちょっとボンヤリしながら、コンピュータをいじっている。ニュースは暗いものばかりなので見ない。
 
 新潟地震で、泉ピン子さんが使い捨てカイロの輸送に一役買ったらしい。芸能人だから「売名行為」なんて批判も出るんだろうな。でも、何もしないよりはマシ。泉ピン子さんに拍手を送りたい。
 
 ヤフーの掲示板を見る。社労士版は、まだ、ざわついている。何か、そのざわつきが目立つだけで、他のトピが落ち込んでいるような気がする。合格発表までこんな感じなのかもしれない。特に、書き込みをするネタもないので、地方のトピを回る。地元の話題は押さえておきたい。
 
 Sさんの掲示板は今日も盛況。goo関係の社労士さんのブログも見ておく。それぞれ個性が出ていて面白い。

 その他、地元・県外の知人のホームページを見る。みんな頑張っているなあ・・・。ああ。皆さんにお会いしたいなあ。刺激が欲しいし。やっぱり、県内だけにはまっているとダメだなあ。

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働保険事務組合。

2004年10月31日 08時51分34秒 | Weblog
 労働保険事務組合について質問があったので、ちょっと書いておきます。

 労働保険事務組合とは、労働保険事務を扱う組合です。つまり、労働保険事務を行うのが困難な事業主が組合に委託し、労働保険事務と労働保険料の支払事務を行ってもらうわけです。

 労働保険事務組合を私なりに区分すると、次のようになります。
 1・・・社会保険労務士が中心となっている組合
 2・・・社会保険労務士が集まって事務をしている組合
 3・・・事業団体(例えば医師会など)が事務をしている組合
 4・・・その他の資格者が事務をしている組合
 5・・・商工会議所等が事務をしている組合

 1・・・ほとんどがこのタイプ。ちなみに私もお世話になっている社労士先生の組合に入れていただいてます。
 2・・・いわゆるSRかな。私も入っていましたが、私の県のSRは、会長・副会長に問題が多かったので辞めました。専横もひどかったしね。各県のSRの住所は社会保険労務士手帳にも掲載されているし、県会に問い合わせたら教えてくれるはずです。通常は、県会に所属している社労士なら、誰でも入ることが出来ます。
 3・・・会員の職域が限られています。たまに、社労士事務所が関わっている場合があります。
 4・・・少ないですね。
 5・・・会費が安い場合が多いですね。しかし、労災なんかの書類は作ることが出来ません。

 労働保険事務組合に入るメリット。事業主側から見ると、事務が簡単になること。特別加入ができること。労働保険料が額に関係なく3分割できること。
 特別加入・・・この場合の特別加入とは、中小・零細事業主等で労働者と同一の仕事を行っている場合、特別に労災加入できる制度です。現在は、健康保険でも(被保険者が5人未満の場合)事業主労災は見てもらえますが、やはり、労災の方が給付が厚いです。所得補償の問題もありますしね。
 
 社労士側のメリット。労働保険料に応じて助成金がもらえる。(以前よりは少なくなったそうです。)それと、顧客の確保がしやすい・・・らしい。そう言えば、私は労働保険未加入の巡回も行いました。これも隠れたメリットかもしれないですね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない口ぐせ。

2004年10月31日 08時01分34秒 | Weblog
 多分、偶然なのだろう。同じ口ぐせを持った方がおられた。「おられた」というのは過去形である。今は、事情で付き合いがないからだ。

 その口ぐせとは「教えておいてあげるけど」である。
 Aさん・・・社会保険労務士だが、開業せず、会社に勤務しておられる。優秀な実務者らしい。私からは、かなりの年上である。
 Bさん・・・会社の専務で、自分でも会社をやっておられる。私よりは年下。
 
 Aさんが、社長の前で言わなければいいがと思う。「社長。教えておいてあげるけど。」
 
 問題はBさんである。彼の話し方は、年上の人間からは小ばかにされた・・・というイメージを持たれてしまう。「あの人は、こういう人(年上の人間の悪口)。hutottyosrさんには教えておいてあげるけど。」「僕はhutottyosrさんが会えないような人に会える。」「人脈は、ここに来るお客さんよりも多い。」

 人の悪口を教えておいて欲しくはないし、人脈だって会社の人脈(初代の社長が築いた人脈)だろう。それと、人脈というものは電話一本で動いてくれる人を指す。本来は、個人の付き合いに基づくものだと思う。現実、彼からは年上の人間が離れていった。(私もその一人である。)

 私の口ぐせもチェックしなければならないと思う。言葉は、しゃべってしまうと取り返しがつかない。そういう意味でも、私の回りに多くの「叱って下さる先輩」がおられることを喜びたい。

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング946位!!

2004年10月30日 14時22分54秒 | Weblog

 おかげ様で、ランキング946位を達成しました。最初の目標はランキング1000位に入れたらいいな・・・ということでしたので、素直にうれしい限りです。

 未だにトラックバックの仕組みがわからず、トラックバックやコメントをいただいた方にはご無礼を続けております。急いでブログの仕組みを勉強しますので、もう少しお待ちください。

                   by ふとっちょえすあーる
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所さんてっやつは・・・。

2004年10月30日 11時35分54秒 | Weblog
 前にも書いたが、もらい忘れ年金の裁定請求事務を行った。共済年金だったので、厚生年金と違い手間取ったが、ようやく仕事が終わったのが8月の下旬。手数料もいただいて、後は、年金証書を待つだけとなった。(年金証書は社会保険事務所に持っていかなければならない。基礎年金部分の計算が変わってしまうからだ。役所が縦割りなので、本人又は代行人が届出をしないと、情報が伝わらないのだ。)ところが、この10月に役所から電話があり、追加資料を出せ・・・という。何という手際の悪さだろう。

 問題は2つある。1つは、二度手間であると言うことだ。もう1つ。これは下手をすると致命傷にもなりかねないのだが、クライアントの信用を失いかねない・・・のである。
 皆さんも考えてみて欲しい。もし、ご自身がクライアントだったらどう思うだろうか。「手続が終わった」という報告を受け、お金を払った後、2月後に「また資料が要ります」と言われたら・・・。「この社労士は仕事が出来ないのでは??手際が悪いのでは??」と思ってしまうのではないだろうか。
 結局は、事情を説明して、資料をいただいて帰った。もちろん、役所の手際の悪さを前面に出した。私のせいにされたらかなわない。
 
 少なくとも、自分の責任でないことは、きちんとクライアントに説明し理解を得ておくことだ。もし、必要なら、クライアントの前で役所に電話をかけ、事情を知ってもらうこと。下手をすると別の仕事に響きかねない。

 実は、この事例はまだマシであった。もっとひどい例があるので、時期が来たら書き込みするつもりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険改正??

2004年10月30日 08時50分26秒 | Weblog
 厚生労働省が2005年の介護保険制度改正??する。その改正で、保険料を集める被保険者の年齢を40歳以上から20歳以上に拡大するのだそうだ。それだけだと、若い世代に反発を食らうのが必至なので、若い障害者や難病患者などもサービスを利用できるようにするとか。また小手先のことを・・・。

 保険料の半額が事業主負担であるため、法定福利費が膨らんでしまう。それでさえ、年金負担が増えているのに新たな負担を増やすことは、社会保険制度の空洞化を進展させかねない。(ちなみに、厚生労働省が、社会保障審議会介護保険部会に示した試算だが。20歳以上に広げて40歳以上の半額を徴収した場合、20~39歳の保険料は06年で1700円(本人負担は半額)、8年後に2300円になるとしている。)
 また、いずれかは、20歳以上65歳未満の被保険者に同一額の保険料を義務付けるのだろう。見え見えである。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺師、横行。

2004年10月29日 22時03分29秒 | Weblog
 久しぶりに、ある社労士先生の事務所に行った。その時に、どこからか送られて来たハガキを見せていただのだが・・・。それがいかにも胡散臭かった。そのハガキ。おそらく社労士に集中して送っているのであろう。電子申請に関する費用徴収の請求書であった。さすがに、こう言った詐欺行為に引っかかった先生はおられないようだが、あまり気分のいい話ではなかった。

 そう言った類のハガキが、事業主にも送られて来るケースがある。多いのが有料のウェブを見た料金が未払い・・・というものである。子供さんのいる家庭なら、子供さんが見てしまったのか・・・と思ってしまう。それが詐欺師の狙いどころなのだ。

 中には、そのハガキを見て電話をかけてしまった・・・という事業主さんがおられた。請求された額が60万円。私は、その話を聞いて「相手にしないように」と申し上げた。幸い、それから相手は何も言ってこなかったらしいが。

 ただ、最近は巧妙な手口が出てきているらしい。少額裁判に訴えてしまうのだそうだ。少額裁判を無視して裁判に出席しないと、一方的に敗訴してしまう。

 とにかく、最初は相手にしないこと。そして、少額裁判や裁判所から支払督促みたいなものがきたら、裁判所に電話確認すること。危険を感じたら、警察へ相談するとか、弁護士か法律に詳しい司法書士に相談していただきたい。

 今日の記事によると、新潟地震の義援金を語った詐欺師まで現れているとか。卑怯極まりない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックの御礼。

2004年10月29日 21時37分33秒 | Weblog
 「行列の出来る助成金コンサルタント」さん、トラックバックありがとうございます。私もコンピュータが壊れることがあり、本当に困ってしまいます。モバイルノートが欲しいのですが、なかなか踏ん切りがつかないですね。

 助成金については、折をみて書いていこうと考えています。しかし、自分のやった実績のあるもののみを書くつもりですし、どちらかと言うと、社会保険労務士さんと総務関係の方をターゲットにしようと考えています。

 まあ、助成金の事だけでなく、その他の事も日記風にボチボチと書いていきますね。

 (それにしてもトラックバックのやり方を覚えんにゃあいけんな。)

                   BY ふとっちょえすあーる
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士さんと法科大学院。

2004年10月29日 19時48分23秒 | Weblog
 久しぶりに「家裁の人」を読んだ。「あんたの代理人」も読み直した。
 「家裁の人」・・・毛利甚八・作 魚戸おさむ・画 小学館・刊
 「あんたの代理人」・・・高井研一郎 小学館・刊

 こんな判事や弁護士がいたら、世の中がもっと良くなっているのではないかと思う。特に弁護士。悪徳金融会社(年金を担保にしていた)の弁護を引き受け、時間引き延ばしをやっているのを見ると、心底頭に来てしまう。(もちろん、そんな弁護士だけではない。私が顧問先等に紹介している弁護士さんは有能だ。)

 さて、法科大学院だが。世間にもまれた人・・・というか、社会人を法曹に参加させるという狙いもあったはずだ。ところが、通信教育もない。学費もバカ高い。むしろ社会人に対して門を閉ざしているような感覚すらある。その上、卒業しても試験に合格して法曹になれるのは2・3割?? 社会人が将来をかけて受験するには、リスクが大きすぎる。

 もし、本当に法曹を増やさない気なら、他の士業の権限を増やすべきだと思う。司法書士は簡易裁判所の代理権を取った。(代理権取得のための試験に合格することが条件。)それにより、司法書士の職域拡大につながったし、国民の利便性も向上した。社労士会も代理権を取得するべく、運動するべきである。もちろん試験合格を前提にしてもかまわないと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜、財布を買った。

2004年10月29日 09時41分32秒 | Weblog

 昨日は満月の日であった。風水上、財布を買うといいそうなので、財布を買った。ついでなので、風水の手帳も買った。社会保険労務士手帳も買っているのだが、あの手帳は小さすぎて使いづらい。(そう言えばまだ送って来ないな。)後は、この財布がお金で膨らむよう願うばかりだ。それも1万円札で・・・。

 先日、ある先生から「運は自分でつかむもの」と言われた。私が支部会の旅行で「お守り」を買い込んでいるのを見ておられたのだ。迷信を信じるな・・・と言うことなのだろう。ところが、実は、私も「いい話は自分で作るもの」と考えているのである。

 ただ、迷信とかジンクスを無視する気はない。要は、自分がポジティブになるための儀式なのである。ネガティブなことを考えると、本当にネガティブなことばかり起きてしまう。

 社会保険労務士は会社を元気にできる商売だと思う。それは他士業との大きな差であろう。自分がポジティブでないと、会社をポジティブには出来ない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的弱者ではない。

2004年10月29日 07時57分43秒 | Weblog
 社会的弱者・・・という言葉がある。一般的には障害者の方や高齢者の方を言うのだろう。しかし、本当に社会的弱者と言うべき存在なのだろうか。

 こういう事例がある。障害者の方がパンを焼いておられるらしい。そのパン。天然酵母を使っているため、安全で美味しいと評判になっているらしい。そのため、有限会社にして事業として展開していくと言う。なんと言うバイタリティだろう。この事例は、私の友人からの情報である。

 また、こういう事例もある。ある会社が積極的に高齢者を雇っている。(その高齢者の方は、技術を持っておられる方らしい。)そして、その高齢者雇用によって会社が活性化したというのだ。若手が高齢者に触発されて新しい技術を学ぼうとする気運が生まれたこと。ワークシェアリングによる時間外労働の削減により、ゆとりが生まれたこと。さらに、高齢者に仕事をしていただくために開発された機械類が、逆に新しい市場を産みだしたと言う。この事例は、私の「高齢者雇用=コストがかかる」という単純な概念を覆してしまった。

 社会的弱者という概念は曖昧である。私は思う。逆に、最低のマナーを守れない方。仕事に打ち込む気概を失った若い方・中年の方の方が、実は社会的弱者と言われるべき者ではないか・・・と。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月記念。

2004年10月28日 23時30分23秒 | Weblog
 先月の24日だかに始めたプログも1月経ちました。その間少しずつですが見ていただける方が増え、100人を越えるまでになりました。社会保険労務士という狭い業界なので、多分、そんなに増えないだろうと思っていましたが、ここまで見ていただけたことをうれしく思います。
 
 私自身、「金なし、コネなし、仕事なし」で始めたこの仕事。その上、実務経験なし。事務所勤めの経験もなし・・・。それでもやってこれたのは、私の回りで「こいつを野放しにしておくと何をやりだすかワカラン」と気にかけていただいた諸先輩方。そして、県外のライバル(と言うのも失礼かもしれませんが)のおかげだと思っています。

 このプログについても、いろいろな方と交流していきたいと思います。ネタを探すのが大変ですが、もう少しお付き合いをいただけましたら幸いです。

                                   BY ふとっちょえすあーる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路は灰皿じゃあないだろう・・・。

2004年10月28日 15時32分21秒 | Weblog
 今日は、講義用の資料を集めたり、事業所を訪問したりしている。もう少ししたら出かけなければならないので、この項は、さっさと記入してしまおうと思っている。悪筆(は無いか・・・)・乱文はご容赦願いたい。
 
 なぜかはわからないのだが、今日は、車からタバコの吸殻を捨てているドライバーを3人も見た。国道では、前後の車がタバコを捨てていた。別に前後の車が、示し合わせた訳ではあるまいが。

 火は完全に消されたのだろうか。また、もし、その車に子供が乗っていたら、そのドライバー(親)の行為をどう思っただろうか。

 私の家は通学路に面している。多くの中学生が登下校している。その中に、空き缶やビニールごみを、私の家の庭に捨てていく子がいる。しかし、今日思う。大人のマナーが悪いのに子供を教育することは出来まい。

 子供を責めることは出来ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続雇用定着促進助成金(その2)。

2004年10月28日 08時46分22秒 | Weblog
 書類①

 1、申請書・・・捨印を漏らさないように。
 2、雇用保険適用事業所一覧表
 3、就業規則(新・旧)・・・定年の記載のある場所に付箋をはさんでおくと親切。第2条ぐらいに注意。この件は、書類②に別記しようと思います。
 4、登記簿謄本コピー・・・記載事項証明書なんてものが出てくるかも。それでもOK。
 5、雇用保険被保険者資格収得等確認通知書コピー・・・通称「020」。なければハローワークで再発行してもらうこと。当県ではA4用紙に4人分ずつコピーしてます。
 6、預金通帳のコピー・・・普通預金なら表と2枚目のコピー。できたら普通預金のほうがいい。その方が楽だからね。
 7、労働保険確定保険料申告書コピー・・・最新のものを。なければ、次善として最新のものの前のやつでも通るには通る。ただ、労働保険事務組合の場合は、労働保険料納入通知書と労働保険料領収書のコピーが必要。なくしていた場合は、労働保険事務組合に控があるはず。ただ、事業主に問い合わせてもらった方がいい場合があるので注意を。

(この項、続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする