goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

トクテーを取っても取らなくても何ら変わらなかった。

2012年03月22日 07時31分00秒 | Weblog
「ルンルン」さん、できた??


昨日は、第7回紛争解決手続代理業務試験の合格発表だったそうですね。

私は第2回で落ちて、第3回で通った口なんですけど…。

第1回の試験を見て、舐めちゃったことが不合格の原因だったと思っています。

(優しい方からは、「ふとっちょさんは、(急性心不全で)体調を崩し始めた時期だから、試験が出来なかったんだよ。」と慰められましたが。)


さすがに第3回は気合を入れ直して…。

「特定社会保険労務士試験実戦模擬問題集」と「おきらく社労士の特定社労士受験ノート」を買って、勉強してから試験に臨みました。

退院後、「講師の仕事」を辞めていたので、勉強時間が取れたのは痛し痒し…。

むしろ、試験の間、体調が持つかどうか気がかりでしたが…。何とか、持ちこたえたのでありました。

(試験の時期は、医師から「心機能は常人の半分ぐらいなので、仕事はボチボチとやってください。」と言われていたのです。)


じゃあ、トクテー取ったからって、何が変わったかと言うと…。

斡旋の時、会社側の補佐人として隣席出来るだけ…。

斡旋の控室には入れるので、差があるとは思えません。


試験に通らなかった人が「個別労使紛争」に長けた先生だったり…。

逆に、試験に通った人が「個別労使紛争の仕事はしたことがありません。」なんて言っていたり…。

能力と合否が直結していない…。


ま、いずれ簡裁の代理権の問題がありますんで…。取れる人は取った方がいいのかな…とは思います。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メタボ検診は本当に迷惑。 | トップ | コメント御礼。私は「トクテ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合否の基準がわかりません (おれんじえすあーる)
2012-03-22 11:43:03
> 能力と合否が直結していない…。

これは前回あたりから特に感じますねぇ

特定の付記を受けても役に立たないだろう人が合格し
あっせん代理業務に取り組んで欲しいと思う人が落ち・・・

筆記試験だけでなく口述試験とかも実施して
適性を判断しても良いんじゃないのかな~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事