goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

社会保険労務士事務所に勤めるということ。

2012年03月23日 07時24分50秒 | Weblog
先日、電話がかかり…。「そちらの事務所では、事務員を募集していませんでしょうか。」と聞かれる。

所長が、電話を取った事務員さんに対し「今は、募集していないから…と言って切って。」と言われたので、その通り伝えたのですが…。

どうも、事務所の近所の人間らしく…。

子供を預ける場所が出来た⇒働きたい…のようです。

所長曰く「社会保険労務士の資格でも取ったのかな??」。

さて?

まあ、社会保険労務士の資格を取った=社会保険労務士の仕事が出来る…という訳でもなく…。

「事務所に勤めてから。」という気持ちは理解できるんですけど…。

かくいう私も求人を出していた事務所に応募はしたことがあるんですよ。

ダメでしたけどね。


でもねえ…。きちんとリサーチしてから事務所へ勤めてね…。

社会保険労務士事務所で「後継を育てようとする事務所」は数少ないですよ。

ひどいところは手足にしか思っていないし…。

もっとひどいところは…。

二人組で営業にぶち回されて…。ノルマで縛られて…。

だから、そこの営業員は、他に社会保険労務士が付いていようと何だろうとダボハゼ営業をやってしまいます。

で、顧問先を取ったら電話1本かけてきて「部下が勝手にやった。」だもんなあ…。

このブログは読んでいないだろうけどT町の○○さん。だから見解厄印を外されたんだよ。

照合省略も外されちゃうしさあ…。


閑話休題。

うちの事務員さん(と言っても私が雇っているわけではないですけど。)は、そこらへん、ちゃんとリサーチしておられたようで…。

「『○○事務所と△△事務所は止めとけ。』と教えてもらいました。」とか。

誰に聞いたんだか。


ま、電話してきた人の意欲は認めるな…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コメント御礼。私は「トクテ... | トップ | ハローワークへは自転車に乗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事