「怒れる傷心者」さん。「『血圧測定を座ってやってみた』と『政治連盟を抜けたくなってきた話』。」に関するコメント、ありがとうございました。
政治連盟については、かねてより疑問視しておりました。というのも、私の周りにおいて「政治連盟のお陰で何かが変わった」という感じが全くないのです。
確かに議員を集めた飲み会や選挙応援はやっているようです。じゃあ、それで社会保険労務士が重用されてきたか…というと…。疑問です。
行政協力も、結局は「便利屋」のように使われているだけのような気がしますし…。
「特定社会保険労務士制度が始まったじゃないか。」と言う方がおられるかも知れませんが…。「あっせん」で職域が広がったわけではありません。
むしろ、簡単な「あっせん」なら、社会保険労務士として調整に当たった方も多かったのではないか…と。逆に、特定ナントヤラが出来て、自分たちの制度の中に2つの資格を作ってしまい、「特定でない社会保険労務士」の仕事を限定してしまったのでは??
今、政治連盟が取り組んでいる?「簡裁の代理権」については、上限60万円では仕事にはなりません。140万円でないと、司法書士とは対等には戦えません。
それでさえ、司法書士の一部は「労使紛争は次の飯のタネ」と言って、労働法の勉強を始めているのです。
そこを政治連盟が意識しているかどうか…。
そこに、今回の事件です。
政治連盟が推薦している県会議員の息子(秘書)が、私に約束の手数料を支払いません。
それが私には悔しくて仕方がないのです。
たかが10万少しではありますが、それでもタダ働きをするいわれはないですから。
>私が政治連盟を退会した事実が何故か当然のように支部長には連絡が行くのです。
>何故?と質問すると行政協力や試験監督の希望者を振り分ける為に利用するとのこと。
私も、行政協力はしていませんし、試験官は忌避されたので…。
政治連盟から脱退しても痛くも痒くもないですね。
脱退してやろうかなぁ…。
政治連盟については、かねてより疑問視しておりました。というのも、私の周りにおいて「政治連盟のお陰で何かが変わった」という感じが全くないのです。
確かに議員を集めた飲み会や選挙応援はやっているようです。じゃあ、それで社会保険労務士が重用されてきたか…というと…。疑問です。
行政協力も、結局は「便利屋」のように使われているだけのような気がしますし…。
「特定社会保険労務士制度が始まったじゃないか。」と言う方がおられるかも知れませんが…。「あっせん」で職域が広がったわけではありません。
むしろ、簡単な「あっせん」なら、社会保険労務士として調整に当たった方も多かったのではないか…と。逆に、特定ナントヤラが出来て、自分たちの制度の中に2つの資格を作ってしまい、「特定でない社会保険労務士」の仕事を限定してしまったのでは??
今、政治連盟が取り組んでいる?「簡裁の代理権」については、上限60万円では仕事にはなりません。140万円でないと、司法書士とは対等には戦えません。
それでさえ、司法書士の一部は「労使紛争は次の飯のタネ」と言って、労働法の勉強を始めているのです。
そこを政治連盟が意識しているかどうか…。
そこに、今回の事件です。
政治連盟が推薦している県会議員の息子(秘書)が、私に約束の手数料を支払いません。
それが私には悔しくて仕方がないのです。
たかが10万少しではありますが、それでもタダ働きをするいわれはないですから。
>私が政治連盟を退会した事実が何故か当然のように支部長には連絡が行くのです。
>何故?と質問すると行政協力や試験監督の希望者を振り分ける為に利用するとのこと。
私も、行政協力はしていませんし、試験官は忌避されたので…。
政治連盟から脱退しても痛くも痒くもないですね。
脱退してやろうかなぁ…。
30日は岡山県会理事会なので、もう早く寝ないといけないのですが、今夜も夜更かししております(笑)。
当職は、もう何年も前から政治連盟から抜けていますし、勤務社労士二人も入っておりません。県会会費は当職が払っていますから。
岡山県会は当職がいるせい?いえお蔭で、政治連名に加入していなくとも行政協力で差をつけることは表だってしておりません。裏ではあるのかも知れませんが、少しでもそういう話がくると「野生の雌ベンガル虎」が猛然と執行部に噛み付きますから、
理事会で糾弾されるは、掲示板には書かれるはで、もう岡山県会では表だってはできないでしょう(笑)。
そういう意味では、最初の処分問題で「綱紀委員会」に呼ばれたのが平成13年8月でしたから、丸10年間よく闘ってきたなあと思っています。
政治・宗教・信条等の自由は憲法で定められている基本的人権の最も重要な権利です。社労士会に強制されることなど、あり得ません。
岡山県社労士会では、一言でもそのフレーズを出せば、「政治連盟に加入していない」と言うフレーズですが、それは万死に値すると執行部も分かっているので、決して表面上では口に出しません。
これからも表面上だけではなく、真のリーガルマインドを持った民主主義的な岡山県社労士会になるために、一生闘うつもりです。
頑張ります(笑)。