保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

春の嵐と山桜、保津峡の春。

2007-03-31 20:54:09 | 船頭
保津峡と嵐山の桜が開花して初めての週末。
曇り空にもかかわらず、保津川下りの乗船場には朝から
大勢のお客さんがお越しになり今年一番の賑わいをみせました。

私の仕事も今日は2回目出航となり、春の観光シーズンの到来です。

が、しかし!今日は朝から風が強く吹いていました。
しかも船頭泣かせの‘向かい風’です。

保津川下りの船にとって一番の強敵は‘風’なのです。
高瀬船といわれる保津川下りの船は船底が平らな構造になって
いるので川水の抵抗を受けにくく急流を流し易くしている。
その利点が風吹きでは欠点となるのです。つまり風の方向に
流され易いのです。ちょうど川面に浮んでいる葉っぱを想像して
貰うとわかりやすいと思います。

向かい風では風の力で船が流れに乗れず、前に進み難いのです。
川の流れ利用できない分、私達船頭の力で進めることが要求されるのです。
特に船の舳先で動力の役目をする櫂引きと棹差しは大変です。
水面を捲り上げる様な強い風をつんざき、船を前に進めるためには
棹差しも櫂引きも一瞬も力をゆるめる事は出来ません。
腕、手首、背筋など上半身はもちろん、腰やふともも、ふくらはぎ
などの下半身の筋力もフルに活用しないと進めないのです。
しかも相手は自然の風です。絶えることなく吹き続けて
容赦がありません。これも大自然の一つの顔なのです。

自然は味方にもなり敵にもなる。それを受け入れることが
自然の中で仕事をするということなのでしょう。

嵐の様な向かい風が吹く荒瀬を抜けると、山間に薄紅色を
した山桜が目の前に広がります。いつしか厳しかった風も
収まり、穏やかで美しい春がそこにあります。
これも自然です。

やっぱり‘自然’は素晴らしい!
その感じる保津峡の春です。

保津川下りのおみやげもの第一弾!「ハバネロ商品」

2007-03-29 22:51:22 | 京都情報
ここ数日のポカポカ陽気に誘われて嵐山に続き
保津峡の桜も咲き始め、すっかり春らしい季節ですね。

保津川下りの乗船場には連日、国内外を問わず
大勢のお客さんがお越し下さっています。
旅の楽しみの一つといえば観光地の‘おみやげもの’選びでしょう。
観光都市・京都には本当に多種多彩なおみやげものがありますが
保津川下りにもオフィシャルモノ、地元モノなど沢山の
おみやげものがあるのをご存知でしょうか?。

今日はそんな「保津川下り」でゲットできるおみやげモノの中から
第一弾として「ハバネロ」商品を紹介したいと思います。

唐辛子の一種で世界でも有数の激辛野菜といわれる「ハバネロ」
中南米が原産地となってますが、実は地元亀岡でも栽培されて
今や亀岡イチオシの特産物になりつつあるのです。

遊船売店には昨年の秋から登場した商品。
地元生産業者・篠ファームさんが独自の製法で仕上げた
「ハバネロ醤油」。激辛1倍モノと激辛3倍モノの
二種類の辛さを選べるので自分の好み合わせられるのもうれしい。
そして観光客に最も人気がある「ハバネロうま辛黒豆味噌」
「ハバネロ果実」と熟成味噌をブレンドした味は、豆板醤より
辛くそしてフルーティ。
白味噌ブレンドを施した「ハバネロうま辛白味噌」タイプも
あり‘京都らしさ’がおみやげに最適です。
もちろん、どちらも激辛1倍モノと激辛3倍モノがあり、
それぞれの好み、辛さに合わして使用できます。
焼き飯や野菜炒め、煮たきもの、刺身やギョウザ、ラーメン
などの料理に調味料として使用するとその美味しさがわかります。

私も家で作る焼き飯には必ずハバネロ醤油を適量入れています。
「ピリッ!」したアクセントになって旨味を引きたてます。
いずれの商品も一個700円で提供していますが、
けっして高くない、私もイチオシのおみやげモノです!

そして今やネットですっかりお馴染みとなりました
亀岡・グリムさんの「ハバネロかりんと」こと「はばかりん」

辛さと甘さという対極にある味を喧嘩させずにバランスよく
「かりんと」という菓子に仕上げた腕には脱帽です。
ネットで火がつき、今や全国に大勢のファンをもつ「はばかりん」
を是非、保津川下りのお供にお買い求め下さい。

保津川下りの地元亀岡を代表する特産野菜果実「ハバネロ」が
生み出した独自商品の数々。
保津川下りにお越しの際は、是非遊船売店の「ハバネロコーナ」を
覗いて見てはいかがでしょうか?
亀岡・保津川を忘れられない‘美味しさ’に出会えますよ。

保津峡の桜が開花!

2007-03-28 16:55:33 | 船頭
4月下旬なみの陽気に誘われて今日、保津峡の桜が開花しました。

咲き始めたのは、保津峡屈指の桜の名所・女淵。
鮮やかなツバキの花が咲き乱れる中、冬のなごりを
まだ少し残した木々の枝ぶりに薄紅色の山桜の蕾が次々と
咲き始め、水墨画の風景にくっきりと浮き上がって見える様は
大自然の山が演出する保津峡独特の景色です。

この様な自然の移り変わる瞬間に立会い‘春’という季節を
しっかり体感できるこの仕事はなんと贅沢なのでしょう。

この暖かさで、京都の桜スポットも次々と開花宣言を出している
様です。桜の名勝・嵐山の山桜も勢いよく咲き出してます。
私達の仕事も忙しくなってきました!

歴史の風情漂う‘京の春’
過去と未来が交差する今、いのちの芽生える、美しい花たちを
眺め、京情緒に浸るのには最高の季節です。
山と川、花と水が織り成す船での花見をお楽しみ下さい。



春本番!保津川下り

2007-03-27 11:12:06 | 船頭
昨日から「保津川下りの船頭さん」のブログを
掲載している「goo」さんがメンテナンス期間と
なった為、丸一日、アクセスが出来ない状態が
続きました。同期間にお越しいただいた方、
すいませんでした。
本日、ブログを再開します。

嵐山の桜も日に日に咲き始め、いよいよ春の観光シーズン
到来です!
昨日の保津川下りに大勢のお客さんがお越しになり、
この時期では異例の40艘の船が流れて行きました。

私も午前と午後の2回も船を操船させていただきました。

寒さも一気に和らぎポカポカ陽気、学校も春休みに突入した
事でお子様の姿も多く見られました。

いよいよ春本番です!
これから保津川下りも忙しくなりそうです。

私も健康に気を付け、安全・安心の川くだりを
提供できるよう張り切って頑張ります。

保津川下り、只今、船止めです。

2007-03-25 11:08:11 | 船頭
今日の保津川下りは昨夜からの雨により、河川が増水し
規定の水位を超えている為、運行を中止しております。

組合では、午後1時までに水位が下がれば、安全航路を点検の上
運行を開始することも検討していますが、今のところは
中止を決定しております。

本日、川下りを予約いただいた方並びに計画を
されていた方には誠に申し訳ございませんが、
御了承いただきますように宜しくお願い申し上げます。

嵐山の桜が咲き始めました!

2007-03-24 18:07:25 | 船頭
今日、嵐山の‘桜’が開花しました!

春を感じさせたポカポカ陽気の昨日とうって変わり
今日は雨交じりの肌寒い天気となった保津川峡谷。
その峡谷を抜けて薄い霧に包まれた嵐山の山腹を見上げると、
ピンク色に染まる小さな花が・・・そう、間違いなく‘桜’です。
この日を首を長くして待っていましたが、やっと咲いてくれました。
1年ぶりの桜の再会は、長かった冬の終りを感じさせてくれます。
特に今年の冬は本当に長く感じたので、感無量なものがあります。

今日は雨が降り出す生憎の天気になったのでお客さんの足も鈍り
がちでしたが、嵐山の桜が咲き始めたことで、春の観光シーズン
の到来が予感でき、私達も期待感で心が弾んでくるのを感じました。

今日、桜が咲き始めたことで、ここ数日で嵐山の山桜は
一気に開花しだすことでしょう。

桜の名所が多い京都でも、毎年人気ランキングの上位を誇っている
嵐山の桜は鎌倉時代に後嵯峨天皇が吉野から移植したと云われ、
自然に育まれた‘野趣’にとんだ雅やかさが独特の美しさを
かもし出し、古くから都人に愛されてきました。
今では薄紅色の濃い華やかな花びらが訪れる観光客全ての心に
優美な味わいを感じさせてくれる名所として名高いのです。

来週はからいよいよ一斉に開花し、見頃になると思われます。
千年の長きに渡り愛され続けた嵐山の美しい桜を
是非、保津川下りの船からご覧下さい。

保津川下りの梅

2007-03-23 07:35:00 | 船頭
保津川下りの乗船場に植えてある梅が今、満開です。

濃い紅色が初春の深い味わいを醸し出す‘梅’

今日は4月中旬並みの暖かい陽気とか。
いよいよ‘春’がやってきました。

いろんなことがあった去年を過ごしたせいか、
今年の春の訪れは、とても嬉しく感じます。

今年も‘保津川下り’は頑張ります。

春を感じに・・・VOPのスプリングコンサート鑑賞。

2007-03-22 18:03:40 | ゴスペル&ミュージック
暖かいお日さまが差しこみ、日に日に春の訪れを
感じさせる今日この頃。
一足先に‘春’を感じようと昨夜、京都駅横・ぱるる京都の7F
音楽スタジオで、ゴスペルグループ「Voice of peace(VOP)」
のスプリングコンサートを鑑賞してきました。

VOPはこのブログに何度も登場しているグループなので
皆さんお馴染みだと思いますが、総勢100名を超える
クワイアで、ゴスペルはもちろんジャンルをこえた音楽を
を歌い奏でる関西でも有数の実力と人気を誇るグループ。

メンバーでもある小2の娘と一緒に聴きに行ったのですが
ぱるるのスタジオには19時開演前から大勢の観客が来られていて
用意された席もすぐに満席、立ち見が出るほどの盛況ぶりです。

クリスマスシーズンなど冬のイメージのつよいゴスペルですが、
昨夜は‘春’を意識した選曲も入れ、爽やかで美しいハーモニー
がスタジオ内に広がります。
特にボーカルメンバーを中心に結成されているVOPユニットの
ハーモニーの美しさには魅了されました。

VOPのユニットは関西各地のイベントや結婚式などでも活躍されて
いるとのこと。ほんとに素敵な歌声でした。

ユニットメンバーの歌のあと、クワイアメンバーも合流し
ゴスペル本来の迫力あるサウンドと歌声で、聴く人の心に
熱く響くコンサートでした。


今や京都の冬の風物詩となった京都駅ビルのクリスマス点灯式や
サマーコンサートを京都駅ビル大階段特設ステージで毎年開催し、
本場ニューヨークでもゴスペルのワークショップを開くなど
活発な活動で年中、京都の音楽シーンを熱く盛り上げるVOP。
春は新規メンバーの募集時期だそうです。
歌に自信のある方もない方も心配ないそうです。
今年、ゴスペルを京都駅ビルの大階段のステージで歌って
みたい!と思われる方は是非この機会にステージデビューしてみては?

詳しくはVOPのHPへ!

梅が咲く、初春の保津川下り

2007-03-19 22:03:32 | 船頭
保津川下り・乗船所の梅が咲き始めました。

深い紅色に色づく、この遅咲きの梅の花が咲くと
毎年、保津川に春の足音が聞こえ出すのです。

「今春の到来は早い!」と自信を持って発表して
いた天気予報士たちをあざ笑うかの様に、ここ一週間の
天気は真冬に逆戻り、いや、この冬にはないほどの
寒い毎日が続いていました。

保津川下りも春の開幕をした途端、この寒さです。
「客足も遠退くのでは?」という私達の一抹の不安をよそに
保津川下りには連日、たくさんの方が訪れて下さってます。
本当にありがたいことと感謝の気持ちでいっぱいです。

この時期、卒業旅行のシーズンにあたるので、若い人たち
の姿が多いようです。この梅の前で記念写真を撮られる
若者グループの姿も多く見かけます。‘別れの季節’に
この紅梅の前で撮った記念写真が、それぞれの人達にとって
忘れることの出来ない、青春の想い出としていつまでも
心のアルバムに残っていくことでしょう。
この風景に、大切な瞬間に立会い、想い出を提供できる
この仕事に誇りを感じます。

来週からは少しづつ冬型が緩み、いよいよ新たな‘いのち’の
芽生えが、深い眠りについていた渓谷の山々を目覚めさせます。
‘いのち’の息吹きを感じながら、別れのあとには新たな
出会いがあることを感じさせてくれる自然。
その自然の中で訪れる人達に幾つもの想い出をつくりながら、
船は流れて行きます。

初春の渓谷の自然が、心にそっと話しかけてくる保津川下り。
京都のもう一つの春を感じに訪れてみてはいかがでしょうか?

明日は決戦!空手大会。

2007-03-17 23:12:31 | 空手・格闘技
明日18日は私が主宰している空手道場「斯道会」の
キッズ戦士たちが出場する北大阪空手道選手権大会
「ミレニアム・カップ」が開催される日です。

何度もこのブログで紹介している同大会。
関西地域のみならず中部、中国地域の道場からも多数の
出場選手がやってくる大規模な少年少女空手大会です。

自分が率いる斯道会空手道場からも16名の
キッズドラゴン戦士が出場します。

極真会館、正道会館などの有名団体もエントリーしている
少年部では日本トップクラスの実戦(フルコンタクト)空手
大会で、約30もの空手流派が集結して学年および体重別に
クラス分されたトーナメント方式で勝敗を競います。

少年部のみの大会ということもあり勝敗以上に、実際に拳を交えて
戦うことという経験、技の学習に重きを置き、子供達の肉体的および
精神的能力の可能性追求を目指すものです。
また団体間の交流の推進、日本武道の振興を図る意味でも
注目され続ける未来志向の強い空手大会です。

毎年、我が道場では準優勝者をはじめ多くの入賞者
を輩出してはいますが、まだ優勝した選手がいないので、
今年こそ、初の優勝選手をこのメンバーの中から
輩出したいところです。

我が斯道会道場の戦士諸君、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮して、
実力通りの試合をすれば必ず勝利を手にする事が出来ると
確信してます。
そして何より楽しく大会経験を積んで、空手修行の励みに
してくれれば指導者として嬉しい限りです。

「第15回北大阪空手道選手権大会・ミレニアム・カップ」
日時 3月18日(日)
場所 高槻市総合スポーツセンター
開場 AM9時~
入場無料