こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR我孫子駅から、のぼり電車でふた駅。
ちょっと見てみたいものがあり、 JR柏駅 で下車しました。



かしわ、と聞くと、
はつい美味しそうに思ってしまいます。
柏餅はもとより、九州では鶏肉のことを“かしわ”と言うので、鶏肉大・大・大好きっ子としてざわざわしちゃいます
駅前でよく利用させてもらうペデストリアンデッキ、日本で一番最初に作られたのは国鉄柏駅でした。
(『Wikipedia』より)
今では各地に当たり前のようにあるけれど、以前「柏式ペデストリアンデッキ」とも言うことを教わって、最初のものを見たかったのです。
南口を出て「ほほう」などと思っていた
でしたが、後にあらためて『Wiki』を確認したところ、日本初は東口&西口でした
ホームにとんぼ返りして、再びのぼり方面へと向かいます。

(東武野田線の、東武8000系電車たち)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
JR我孫子駅から、のぼり電車でふた駅。
ちょっと見てみたいものがあり、 JR柏駅 で下車しました。



かしわ、と聞くと、

柏餅はもとより、九州では鶏肉のことを“かしわ”と言うので、鶏肉大・大・大好きっ子としてざわざわしちゃいます

駅前でよく利用させてもらうペデストリアンデッキ、日本で一番最初に作られたのは国鉄柏駅でした。
(『Wikipedia』より)
今では各地に当たり前のようにあるけれど、以前「柏式ペデストリアンデッキ」とも言うことを教わって、最初のものを見たかったのです。
南口を出て「ほほう」などと思っていた


ホームにとんぼ返りして、再びのぼり方面へと向かいます。

(東武野田線の、東武8000系電車たち)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
コメントありがとうございます
東筑軒のかしわめし、ホームでの立ち売りで有名ですね
かしわめしは何度もいただいたことがありますが、いつも直方駅の売店で
立ち売り購入は未経験です。
スイッチバックというと、箱根など山でしか見られないと思っていたけれど
柏駅は街中で見られる貴重な場所ですね