こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
和田多中踏切脇から、わくわくする光景が続きます。
ここは JR貨物 高崎機関区 。
機関車たちのプライベート(おやすみしているところ・笑)を撮影させてもらいました。

電車から見えた、国鉄EF65形電気機関車や“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車たち。
すぐそばとはもちろんいきませんが、近くで確認できて嬉しいです。
手前から、EF65 1057/EH200 4/EF65 1096がいました。
今後の運用を考えて留置してあるとは思うけれど、何かの間違いで奥の機関車が必要になったとき、出すのが大変そう

EH200がたくさんいる場から距離を置き、ぽつんと佇む国鉄EF64形電気機関車。
複雑な気持ちになってしまいますね
いたのは、EF64 1015でした。

手前のEH200(ナンバー確認できず)は、お顔を洗ってもらってました。
ちょっとわかりづらいかと思いますが、デッキブラシらしきものでごしごし擦られ中。
そばの小屋がものすごくいい味を出しています

EF65 1121。
は青いプレートのEF65を初めて撮影できて、とても嬉しくなっていました
お顔のプレートは青だけれど、サイドのプレートは白(銀かしら)なのですね。

EH200 17に、身切れてしまいましたがEH200 10。
ブルサンは、この日でかなり記録が進みました。
2011.07.17現在、残るは3・5・7・24号機となりました。
自分メモです^^
線路脇の道はもう少し続いていましたが、JR高崎駅まで戻ることも考えて、今回はここまでとしました。
ディーゼル機関車も電気機関車もたくさん会えて、ほくほく気分です。

高崎車両センター高崎支所の横を再び通ったとき、ちょうど群馬デスティネーションキャンペーンのラッピングの国鉄115系電車が戻ってきました。
ぐんまちゃん可愛い
そういえば、リンク先の「誕生のとき」を読んで驚きました。
『あかぎ国体』のとき誕生した初代が、なきものにされているようです
群馬県出身の相方
が怒っています(笑)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村


ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
和田多中踏切脇から、わくわくする光景が続きます。
ここは JR貨物 高崎機関区 。
機関車たちのプライベート(おやすみしているところ・笑)を撮影させてもらいました。

電車から見えた、国鉄EF65形電気機関車や“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車たち。
すぐそばとはもちろんいきませんが、近くで確認できて嬉しいです。
手前から、EF65 1057/EH200 4/EF65 1096がいました。
今後の運用を考えて留置してあるとは思うけれど、何かの間違いで奥の機関車が必要になったとき、出すのが大変そう


EH200がたくさんいる場から距離を置き、ぽつんと佇む国鉄EF64形電気機関車。
複雑な気持ちになってしまいますね

いたのは、EF64 1015でした。

手前のEH200(ナンバー確認できず)は、お顔を洗ってもらってました。
ちょっとわかりづらいかと思いますが、デッキブラシらしきものでごしごし擦られ中。
そばの小屋がものすごくいい味を出しています


EF65 1121。


お顔のプレートは青だけれど、サイドのプレートは白(銀かしら)なのですね。

EH200 17に、身切れてしまいましたがEH200 10。
ブルサンは、この日でかなり記録が進みました。
2011.07.17現在、残るは3・5・7・24号機となりました。
自分メモです^^
線路脇の道はもう少し続いていましたが、JR高崎駅まで戻ることも考えて、今回はここまでとしました。
ディーゼル機関車も電気機関車もたくさん会えて、ほくほく気分です。

高崎車両センター高崎支所の横を再び通ったとき、ちょうど群馬デスティネーションキャンペーンのラッピングの国鉄115系電車が戻ってきました。
ぐんまちゃん可愛い

そういえば、リンク先の「誕生のとき」を読んで驚きました。
『あかぎ国体』のとき誕生した初代が、なきものにされているようです

群馬県出身の相方

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村
そんな中で出区点検をしなくてはならないのですから見た目以上に過酷な環境なんですね・・。
昔の機関車は、長いこと機関区でお休みしているとコンプレッサーの空気圧が低下して自力ではパンタグラフが上がらず、竹竿で無理やりパンタグラフを押し上げていました。そのために長い竹竿が床下に隠されています。
おそらくEF65やEF64、EF81あたりにも床下に長い竹竿が隠されているはず・・・。
最近の新型機関車は、コイルバネの作用だけでパンタグラフを上昇させているようなので隠し事はしてないかな?
でもコンクリートブロックは隠してるか・・・(笑)
ブルサンの試作機は撮りました?
何故シベリアにブルサンがいるのでしょうか?
壊れてるのでしょうか?
通常ここは二休のカマ置き場と言いますかカマ留置所ですので動いてるカマはここに
置かないんです。
しかしブルサンだらけになってしまいましたね。
コメントありがとうございます
よく見かけるEF64やEF65に、竹竿が隠されていたなんて
なんとかっこいいのでしょう!
(現場の方は大変だと思いますが)
高崎機関区の前には県営住宅もあったので、ずっと見ていたら
そんなシーンを目撃できるのかもしれませんね
コリドラス、こちらにたくさん飼われていました(笑)
試作機、もちろん押さえております。
なかなか写真を掲載する機会がなかったので、この機会を得て
後ほどアップしたいと思います
コメントありがとうございます
シベリア!
初めてお邪魔したわたしは、何も知らずに写真を撮りまくっていました。
後日掲載する予定ですが、EH200 4はEF64の位置に移っていました。
ブルサンばかりで、ちょっととシベリアに置かれた、なんて
コメントありがとうございます
EH200がお好きなのですか?
このときは、ひとところから6機ほど確認できたので
かなりの迫力を感じることができました