ひろじいのエッセイ(葦のずいから世の中を覗く)

社会と個人の関係という視点から、自分流に世の中を見ると、どう見えるか。それをエッセイ風にまとめ、ときには提案します。

全寮制の学校をふやす

2018年02月01日 | エッセイー個人
全寮制の学校をふやす
「健全な中流をどう育てるか」について私見を書いてみたい。中流を育てるといっても、即効薬があるわけではなく、20年、30年かけて効果を期待するという話になる。
人を育てるとき、最も重要なのは教育であろう。教育には、学校教育だけでなく家庭教育や同化的教育(所属している社会の規範や風潮などの文化から受ける影響)が含まれるが、今回は紙幅の関係で学校教育だけを考えてみる。
 青少年は今あまりに怠惰で、精神的にひ弱で、行動が衝動的である。それは青少年が幼少のころから、欲しいものが何でも手に入って欲求を抑制しなくてもすむ、あるいはイヤなことから逃げられる生活を送ってきたせいだろう。親は子供の欲しがるものを何もかも与え、年齢相応の苦労をさせず、大して勉強する気もないのに高等教育機関へ行くことを許し、結果として子供は苦労知らずのまま幼児期から青年期までを過ごす。
豊かな社会というものは、一般的に子育てがうまくいかない。昔は子供が何かを欲しても、貧乏で与えることができない親が多く、子供は我慢するしかなかった。今は経済的に余裕があるから与えることができる。与えることができるのに与えないというのは、よほど忍耐力のある親でなければできない。特に、日本のような横並び志向が強い社会で、世間の親が子の欲しがるものを与えているのに、我が家だけ与えないということは、ほとんど不可能に近い。
子供には我慢(欲求の抑制)と迂回(すぐ目標を達成できないとき、長時間かけてそれを手に入れること)を教えなければいけないが、これを今家庭だけで実行するのは無理である。昔の大名は自分の子を母親から離し、めのと(乳母)に育てさせた。同じように、日本にめのとシステムを学校教育の制度として作ったらいい、というのが私の意見である。要するに、全寮制の学校をもっともっと増やし、そこで擬似的に貧しい生活を送らせ、学業だけでなく、感性を豊かにすることや規律を守ることを教えるのである。
寮運営で大切なことは、寮生に粗食に耐えさせ、しかも腹いっぱい食べさせないことである。子供の成長に必要な栄養は与えなければいけないが、それ以上はいっさい与えない。当然空腹になるだろうが、我慢の基本は空腹に耐えることである。また、スポーツ、奉仕労働、農作業などを全員に課し、苦労とそれを乗り越えたときの喜びも味わわせる。
こういう寮を作るとしたら、何歳から入れるのがいいか。最近日本でも全寮制の学校がぼちぼち出来るようになったが、たいてい中学、高校の6年制である。私は中学1年では、少し遅いように思う。情操教育は早いに越したことはないし、12歳では家庭での好ましくない生活習慣も身についてしまっている。といって幼稚園や小学校低学年では、まだ親の後を追う年齢だから、無理に親から引き離すのは、かえってよくない。そこで、小学校高学年つまり4年生から9年間というのは、どうだろうか。
こういう学校は、誰にでも門戸を開くというわけにはいかない。学業優秀で、厳しい訓練に耐える素質がありそうな子供を選抜する必要がある。全寮制だから費用も余計かかる。その経済負担に耐えられる家庭の子供に限定されるのはやむをえない。ただし、将来性のある優秀な生徒には奨学金を支給するという制度は組み込んでおく。
こんな全寮制学校がつぎつぎと生まれて、日本の中流層を形成するようになれば、日本も相当変わるのではないか。全員一律の悪平等教育をしていたのでは、いつまでたっても健全な中流は育たない。
ところで、現代の青少年が起こす犯罪を見ていると、感情の抑制がきかず、感情のおもむくままに刹那的に行動した結果と思われるものが多い。青少年の犯罪には、青少年一般の行動傾向が鏡のように映し出されている。犯罪は極端な場合だが、そこまで至らなくても、我慢できない衝動的な青少年は、一方では暴力沙汰やいじめに走り、他方ではニートや引きこもりになったりしている。
日本が経済成長すれば、こうなることは、ヨーロッパの実態を深く観察すれば分かったと思うのだが、高度経済成長期の日本で、このことに気づく人は、政治家であれ、日本を動かしていると自負する官僚であれ、誰もいなかったのだろうか。



コメントを投稿