ひろじいのエッセイ(葦のずいから世の中を覗く)

社会と個人の関係という視点から、自分流に世の中を見ると、どう見えるか。それをエッセイ風にまとめ、ときには提案します。

世間と個人 Ⅰ章 世間とはどういうものか2

2016年03月21日 | エッセイ-世間
世間とはどういうものか 2

身内と他人
 われわれは身内の人にはとても親切だが、他人にはかなり冷淡になる。身内とは、必ずしも親族とは限らず、学校の級友とか会社の職場で一緒に仕事をする同僚とか、趣味の会の仲間とか自分と同じ世間に属している人々である。
 わたしは30代半ばに転職して、業種も規模も異なる会社に移ったが、会社を変わって2、3年ははかばかしく仕事ができなかった。重要情報はなかなか教えてくれないし、こちらの提案や説得は簡単には受けつけてくれない。
 小なりといえども前の会社では、管理職も経験し、それなりに仕事をしてきたつもりだったのに、どうも勝手が違うとあせりを感じたものだ。後になって考えてみると、無理もない。人間関係ができていないから、「どこの馬の骨か分からない人にうっかり情報を与えて、他に洩らしはすまいか。この男はどこまで本気か、今は調子のいいことを言っているが、後で掌(たなごころ)を返すのではないか」と疑ってかかられたのだ。要するに、わたしは同じ世間に入っていない人間だったのである。
 同じ世間に入れてもらうには、公私にわたる付き合いを重ねて、まわりから信頼されなければならない。会社では、職場に新人が加わるとき、前から居る社員と仲良くするための儀式が行われる。新人歓迎会から始まって、さまざまな機会に同僚、上司と飲みかつ歌うことが繰り返される。その儀式によって、新たに参加した者は、集団の人々と気脈を通じ、集団に同化して身内になる。
 日常生活で、身内と他人に対する態度の違いを毎日のように観察できるのは、電車の中だろう。いくつか例をあげてみよう。二人のサラリーマン風の中年男性がつり革につかまって話しているとき、前の席が一つ空いた。二人はお互いに「どうぞ」「いや、どうぞ」と譲り合ってなかなか座らない。「座らないのなら」と横の人が座ると、二人は横取りされたかのように座った人をにらみつけた。
 わたしが50代初めのころ、休日に電車に乗ったら知り合いが座席に座っていた。「やあ、しばらく」と声をかけたら、わたしより若いその人は「ほんとに、ひさしぶりですね」などと応じながら、さっと立って席をゆずってくれた。一応型どおり遠慮したあと、ありがたく座らせてもらったが、もしこれが他人だったら、よほどよぼよぼに見える老人でもない限り、知り合いは席をゆずらなかったろう。
 電車の中の化粧がよく話題になる。若い女性がかたわらに人無きがごとく化粧をしているのはみっともない、と年配女性が新聞に投書している。その若い女性にとって車内の人々は他人だから、少々恥ずかしいところを見られても気にならないのである。もしそこに彼女の知り合いがいたら化粧はしないだろう。
 先日テレビが、休日に多摩川の河川敷でバーベキューをした人々が後始末をせずに引きあげ
て、ごみが散らかっている様子を報じていた。わが家の近くの小公園でもバーベキューをする人がいるが、ごみはきちんと片付けられている。
 近隣の公園では世間の目が光っているから、うかつなことはできない。つまり近隣は身内と意識されているのである。これが家から遠い河原なら完全に外の世界になり、同一人物が旅の恥はかきすてとばかり勝手なことをする。わが国ではもっと公共の精神を育てる必要がある。
 これと同様のことが、日ごろわれわれが集団運営をするとき重要視する和についても起き
る。職場でも趣味のグループでも集団の中では和が最も大切で、人々は集団内の人間関係が良好で成員の間に意見の対立や争いがなく、なごやかな雰囲気が保たれている状態を好む。
 和の尊重が集団の組織の隅々にまで浸透すると、ときには組織本来の目的よりも和が優先され、和そのものが目的性を帯びてくる。集団内で意見の対立が生まれた場合には、両者の言い分をよく聞いて、それぞれの長短を比較するよりは、とりあえず対立点を棚上げし、両者が自己主張をすすんで引っ込め、仲直りするような措置がとられる。和は美風ではあるが、対立点をぼかし、うやむやのうちに事案が処理されるという欠点を持っている。
 それはともかく、和の精神はどこまでも無制限に広がっていかない。人々が和を保とうと気を使うのは、自分が属している身内の集団つまり世間の範囲にとどまる。身内集団の和に腐心する人が、集団の外にいる者に対しては無関心、冷淡、排他的で、ときには闘争心をむきだしにする。

社会のない国日本

2016年03月11日 | 読書日記
社会のない国日本 菊谷和宏 講談社選書メチエ
 社会思想史を専門とする著者がフランスと日本を比較して、フランスには社会(コンヴィヴィアリテ)があるけれども日本には存在しない、日本人に必要なのは、他者と真の意味で共生できる社会を構築することだ、と説いている。本書でいう「社会」とは、人々がさまざまな差異を超えてつながり、共に生きる共同体を意味する。
 日仏両国の違いを明らかにするために、著者はドレフュス事件と大逆事件を取りあげる。
ドレフュス事件とは、19世紀末にフランスで起きたスパイ疑惑事件で、ユダヤ系陸軍大尉ドレフュスがドイツ軍に機密を洩らしたとの嫌疑をかけられ、終身刑を宣告された。当時の反ユダヤ主義的雰囲気も作用して大事件となったが、早い時期から冤罪の疑惑も持ち上がっていた。しかし、面子もあって無理やり犯罪化しようとする陸軍に抗して、作家エミール・ゾラをはじめとする知識人たちは、迫害を覚悟して冤罪説で世の中にアピールし、最終的に無罪を勝ち取った。
 一方、大逆事件は、社会主義者幸徳秋水らが天皇暗殺を謀ったとして、幸徳を含む多数の被告が死刑や無期刑に処せられ、12名には直ちに死刑が執行された事件である。無期刑者のうち5名が獄死し、仮出獄できたのは7名に過ぎない。その刑罰の過酷さは一気に社会主義運動を壊滅させたが、この事件は戦後多くの事実の発掘によってでっちあげであることが判明している。事件当時、幸徳らを弁護する言論は皆無に近かった。
 著者は、日仏両国における両事件の経過と文学者たちの反応を比較して、個人の覚醒が進んでいてドレフュスの人権が辛うじて守られたフランスに対して、国家に押し潰され抵抗する知識人がいなかった(例外は徳富蘆花や石川啄木)日本には、「社会」がなかったと結論する。
 永井荷風は、ドレフュスの冤罪が晴れたのは、正義を訴えかける「社会」と「市民」がフランスに存在するからだと見抜いていたが、大逆事件に関して自ら運動を起こすことはなく、首をすくめて事件が過ぎ去るのを待つばかりであった。荷風は、ゾラと自分を比較し、自分の情けなさを痛感したと告白している。そこで刻み込まれた悲嘆の深さは、荷風に戯作者として隠遁生活を送ることを余儀なくさせるほどだった。
 著者は、日本には「社会」がないという事実が両事件の違いになったと分析し、次のように言う。国家が個人に圧力をかけてきたとき、社会は個人を救う力をもっている。しかし、この国には、国家はあっても社会はない。それゆえ、ドレフュスは無罪になったのに、幸徳らは見殺しにされた。日本人は国家を絶対視する傾向がある一方個人のつながりとしての社会や共同体の認識が希薄である。日本人に必要なのは、他者と真の意味で共生できる社会を構築することである。
 では、共生社会を構築し、このような事態を少しでも改善するための処方箋は何か。著者は、他人をお互いに個人として認め合い、人が自由に多様に生きながら他を思いやる共生の関係を作ろう、まず些細なことから日常生活の中で実践していこう、と呼びかける。
 また、著者は人間の同類性を支える個人主義を確立しなければならないと言う。つまり同じ人間である以上フランス人も日本人もなく、各人が個人として自立し、意味深く創造的な生を送ることができるようにしなければならない、そのために真の「社会」を作らなければならない、というのである。
 しかし私は、そういう呼び掛けはもっとものように見えるけれども、そこには西欧の個人主義社会の考え方があって、個人主義的ではないわが国の人々に適用可能かと強く疑問に思う。明治以来どれほど多くの知識人が「人間同士個人として認め合い、自由に多様に生きる社会を構築しよう」と呼びかけても、そういう社会は実現しなかった。
 著者の思想の根底には「人間は皆同じ、人種も国籍も関係ない」という考え方があるようだが、それぞれの国(社会)には異なる歴史、風土、宗教、習慣があり、それらを無視して「人間は皆同じ」といっても、空虚に響くだけで現実性が乏しいように思う。
 西欧の個人にはキリスト教が影を落としている。キリスト教では、個々の人は神の教えを守り、神は個人を救うという契約がなり立っている。現代ではそれをまともに信じる人は少なくなったようだが、この伝統は命脈を保っている。そこまで踏み込まないと、西欧の個人は理解できない。著者の人間ないし個人の理解は踏み込み不足ではないか。

世間と個人 Ⅰ章 世間とはどういうものか1

2016年03月01日 | エッセイ-世間
世間とはどういうものか1
判断の基準になっている世間
 わが家で妻と何かで意見が対立すると、彼女はその件について親戚、友達、近所の人々がどういう意見か聞いてみると言う。他人がどう思うかよりも、自分の意見が大切だと私は思うのだが、女房どのの発想は違う。世間並みの考え方をまず探り、それから逸脱しないようにと心がける。逸脱するのは世間体(てい)が悪いといって嫌う。
 人々は、世間並みが好きである。「世間のつきあい」とか「みんな一緒に」がいいことだと思って、他人と足並みを揃える行動をしている。例えば、結婚式や葬式の折に包む金額は、それぞれの社会的な地位に応じた相場のようなものが出来ていて、多すぎず、少なすぎないように申し合わせをしたりする。親しさや世話になった程度によって金額に差をつけるというようなことは、まわりから認めてもらえない。
 町内会の役員が赤十字などの募金を集めに回ってくると、まず気にするのは隣近所の家がいくら寄付したかである。まわりが500円ならうちも500円となって、それ以上でも以下でもない。多くするのは、経済的に余裕があることを誇示するようで、ためらわれる。といって、少なくするのは、「ケチと思われないか」という心理が働いて、これもできない。突出した行動をしないほうが安心していられるのである。
 この行動傾向は幼児のころから始まっている。というよりは、幼児のころから仕向けられている。小学校に入学する息子に何色のランドセルを買ってやるかで悩んだ母親の投書が新聞にのったことがある(2004・2・17 朝日新聞)。母親は黒いランドセルを買うものと決めていたのに、息子は「青がいい」という。「みなと違う色ではいじめられるかも」と心配した親は、「お友だちはみんな黒よ」などと説得したが、まだ世間並みがまだ分かっていない子供は、やはり青といって聞かなかったという。
 こういう場合、親のほうが人並みが無難だと考え、幼い子はそれに組み敷かれてしまうことが多い。親は幼稚園や小学校に通う子供の道具をそろえるとき、できるだけ皆と同じものを持たせようとする。子供も何か買ってほしいものがあるときは、親の心理を逆手にとって、「友達はみんな持っているよ」と言う。
 人と違うことをするには、世間の目を気にせずに行動する勇気がいる。われわれは、皆と同じであれば安心感を覚え、世間並みからはずれると、なんとなく不安で心理的に落ち着かない。自分なりの価値判断基準を持ち、世間の常識や人並みにとらわれずに行動する人は、「あの人は変わっている」と言われてしまう。言うまでもなく、これは褒め言葉ではない。
 世間並み志向は日常の消費生活にも食い込んできて、私などはとても不自由を感じるようになった。最近コンビニエンス・ストアやスーパー・マーケットがどこにも進出し、反対に専門店の後退が目立つ。人並みから少しはずれた買い物をしようとすると、品物が見つからなくて探しまわるのに時間がかかり、やっと見つけたと思えば値段が高い。われわれは、夜遅くまで店を開いていて便利なコンビニとひきかえに、並みでないものが簡単に買えない不便を味わっている。まあ、何でも皆と同じことをしていれば、毎日の生活に不便を感じることはなく、生活費も安上がりですむということではある。
 しかしながら、この世間並みという行動基準を、一概に没個性で好ましくないものとして排除するわけにもいかない。世間には、盾の両面がある。世間は人々の行動を必要以上に縛るが、反面人々の行動規範にもなっている。戒律厳しい宗教も持たず、「百万人といえども我行かん」というような自立した強い自己も持たない日本人が頼る行動規範は、多数の人が妥当と認める価値観つまり世間並みではないだろうか。
 世間は人々から独立した神のような存在ではなく、人々の心情の集積である。そして人々は世間に依拠するとなると、何のことはない、行き着く先は自分自身ということになってしまうのだが、そういう理屈はともかく、人々は世間を行動の基準軸にせざるをえない。昔の人は、何か不始末をしでかすと、世間様に申し訳が立たないといった。なにやら世間は神格化された趣があった。
 それに、世間並みにしていれば、事あるごとに自分でどうするか判断をしなくてすむから、楽でいい。いわば思考を停止しているようなものだが、自分の身のまわりに起こる事案すべてについて、是非善悪を考え、一家言持つというのは、誰にでもできることではない。
 「世間体を気にするな」とは、よく言われる言葉だが、人々はそう簡単には世間から独立して思考し、行動することはできないのである。