世尊寺で彼岸花を見た後、国道169号線の台風の爪痕を見に行くことにした。
今年はこの道路の寸断で大台ケ原には行けないだろうと思っていたので
どんな様子か見に行くことになったのだ。
大滝トンネルを出てしばらく行くと北塩谷橋のところまできた。
いつもはこの橋を左手に見て、そのまま通過するのだが、ここでう回路の表示が…

とりあえずは道の駅まで行くつもりできたので、う回路を通る。

吉野方面から来たので、北塩谷橋を通り吉野川の対岸の道路を走る。
こちら側の道路は対向できないので、吉野方面からの車をある程度走らせると
ストップさせて、次は上北山方面からの車を走らせる。
長ければ約10分から15分ほど待ってやっと通ることができる。
道の駅は川上村役場の横にある。
対岸の道路を走っていると見えたのは迫地区の土砂崩れ。

白屋橋を渡り、道の駅方面へバック。
道の駅はいつもは車を停めるのにも苦労するほどだが、きょうはガラガラ。
土砂崩れの現場を見てみた。


この現場のすぐ手前には人家があるのだが、幸いにも人家に影響がなかったようだ。
ちょうど西谷橋という橋がかかっていて、その橋げたは吉野川まで滑り落ちていた。
お地蔵さまが一体犠牲になられたようだ。
道の駅でおうどんを食べ、川上村役場の前で開かれていたふるさと市場に寄って見る。
何もお手伝いすることはできないけれど、何か買うことでお手伝いになれば…と思い、
こんにゃくや味噌、寄せ植えなど買って帰る。
「なんか人の不幸を見に来てるようで、ごめんなさいね~」と謝りながら…
お店の人は来てもらわないと困るし、頑張ってるってことみんなに伝えてほしいと…
それにしても台風から一カ月。
まだまったく手づかずの状態。被害はここだけではないので仕方ないのだろうが、
いったいいつになれば元の状態にもどるのか…
先は長い…
大台ケ原まではなんとか行けるようだ。
今年はこの道路の寸断で大台ケ原には行けないだろうと思っていたので
どんな様子か見に行くことになったのだ。
大滝トンネルを出てしばらく行くと北塩谷橋のところまできた。
いつもはこの橋を左手に見て、そのまま通過するのだが、ここでう回路の表示が…

とりあえずは道の駅まで行くつもりできたので、う回路を通る。

吉野方面から来たので、北塩谷橋を通り吉野川の対岸の道路を走る。
こちら側の道路は対向できないので、吉野方面からの車をある程度走らせると
ストップさせて、次は上北山方面からの車を走らせる。
長ければ約10分から15分ほど待ってやっと通ることができる。
道の駅は川上村役場の横にある。
対岸の道路を走っていると見えたのは迫地区の土砂崩れ。

白屋橋を渡り、道の駅方面へバック。
道の駅はいつもは車を停めるのにも苦労するほどだが、きょうはガラガラ。
土砂崩れの現場を見てみた。


この現場のすぐ手前には人家があるのだが、幸いにも人家に影響がなかったようだ。
ちょうど西谷橋という橋がかかっていて、その橋げたは吉野川まで滑り落ちていた。
お地蔵さまが一体犠牲になられたようだ。
道の駅でおうどんを食べ、川上村役場の前で開かれていたふるさと市場に寄って見る。
何もお手伝いすることはできないけれど、何か買うことでお手伝いになれば…と思い、
こんにゃくや味噌、寄せ植えなど買って帰る。
「なんか人の不幸を見に来てるようで、ごめんなさいね~」と謝りながら…
お店の人は来てもらわないと困るし、頑張ってるってことみんなに伝えてほしいと…
それにしても台風から一カ月。
まだまったく手づかずの状態。被害はここだけではないので仕方ないのだろうが、
いったいいつになれば元の状態にもどるのか…
先は長い…
大台ケ原まではなんとか行けるようだ。
迫地区の土砂崩れ・・・凄いことになっているのですね。
杉の湯がある道の駅・・・白屋橋からバックして行けるのですね。
大台ケ原ドライブウエイは、駐車場まで通れるのでしょうか?
よく行かれる場所なのでずっと気になられていたのでしょう。
どんなになっているかと、見てきました。
凄まじいですね。
人家に影響がなかったのが、唯一よかったです。
でも、近くの方は生きた心地がしなかったでしょう。
大台ケ原へはもう一か所不通になっているところがあったらしいですが
そこは復旧されているようです。
ドライブウェイは以前から不通になっている所があって、
回り道して行かなければならないのですが、行けるようです。
来週あたり行ってこようと思っています。
思っていたのに、まったくの手づかず。
一体復興はいつになるのやら?
そんな所へ観光客がうろちょろするのも憚れたのですが
せっかくのお土産やさんに、行かないというのもねぇ。
反対に来てもらってありがとうなどと言われたりして…
一日も早い復興を祈るのみです。