社会保障改革推進法の実態は 自助強調 弱者切り捨て/東京新聞【こちら特報部】

2012-09-06 23:41:52 | 社会
【こちら特報部】
「社会保障改革推進法の実態は 自助強調 弱者切り捨て」2012/08/24(東京新聞)

社会保障制度改革推進法が二十二日に施行された。社会保障の在り方を議論する国民会
議の設置が柱だが、問題はその理念。「自助」の必要性を強調し、国に頼らず、自分で
なんとかしてくれと主張している。日本の社会保障の分岐点になる法だが、消費税増税
に隠れ、さほどの議論もなく成立。野田政権には、国民を錯覚させる「ゴマのハエ」法
が多過ぎないか。(小倉貞俊記者)


※デスクメモ 財政悪化の中、国に期待できない現実。それがなければ生きていけない
人もいる事情。そこを議論すべきなのにそれもないまま、抑制の方向だけを示す政府の
やり方が気に入らない。「自助」も嫌な言葉だ。そうできない人を厄介者とみなす空気
も出てこないか。しかも、消費税率は上がるのだ。(栗デスク)


※社会保障制度改革推進法案 
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001024.htm

***

「この法は社会保障制度改革ではなく、抑制法だ。社会保障はどうなってもいいといわ
んばかりの内容だ」。社会保障の充実を訴える「生活保護問題対策全国会議」事務局長
の小久保哲郎弁護士は批判する。

同法は消費税率引き上げを柱とする「社会保障と税の一体改革関連法」のうちの一本で
、年金や医療制度の抜本改革を議論する国民会議の創設を目的にしている。

単なる会議の設置法がなぜ「抑制法」と批判されているのか、その理由は同法の中に今
後の社会保障改革の方向性がまともな議論もないまま、「基本的な考え方」として明記
されていることにある。

しかも、その方向性として社会保障費の抑制を明確に打ち出している。国民会議で議論
するといっても、政府の答えはもはや出ているというのが、小久保氏や同法に反対する
市民の見方だ。小久保氏は「メンバーは御用学者ばかりが選ばれ、社会保障費抑制の結
論ありきで進むことになる」と批判する。

問題の法を小久保氏と読み解いてみよう。一条の国民会議の目的を説明する部分では、
社会保障費の増大の結果、国と地方の財政状況が悪化していることを強調。

二条は「社会保障改革は次の事項を基本として行われる」と説明した上で、一項に「自
助、共助及び公助」の適切な組み合わせを留意し、「国民が自立した生活を営むことが
できるよう家族相互、国民相互の助け合いの仕組みを通じて、実現を支援する」と明記
している。分かり難いが国や地方による公助に期待しないで、自分でもなんとかしてく
ださいとの態度だ。小久保氏は「自助、自己責任を強調して、社会保障に対する国の責
任を弱めようとしている」と指摘する。

続く二項はもっと露骨で「税金や社会保険料を納付する者の立場に立って、負担の増大
を抑制」と言い切っている。税金を納付する者の立場という表現には、税金が払えない
ほど困窮している社会的弱者を軽視するかのニュアンスがある。同法の付則には生活保
護制度の給付水準の見直しも明記されているが、これも「自助」の象徴だろう。


■反貧困を訴え 官邸前で抗議

「自助できないからこそ、生活保護を利用している人がいる。病気や障害を負うことは
責めを負うことなのでしょうか」。毎週水曜日、首相官邸前で貧困問題を訴える「この
まますすむと困っちゃう人々の会」のメンバーの小松千矢子さん(50)はこう語る。
小松さんは鬱病で会社を辞め、一時、生活保護を受けた経験がある。

「生活保護は最後の最後に人間の暮らしを守る安全ネット。それを削ることは許されな
い」。自分でなんとかして、納税者のことを考えて。同法に示される政府の考え方に対
し、社会的弱者は突き放されたような不安を覚える。


■日弁連「憲法の生存権に抵触」

同法の「自助」を力説する部分に対して、憲法違反ではないかとの批判も出ている。日
本弁護士連合会は「憲法に抵触する恐れがある」(山岸憲司会長)と指摘する。

「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生
活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければなら
ない」。憲法二十五条はこう規定している。

国民の生存権を担保しているが、同法の「自助」などは「国の責任を個人の自立支援に
矮小化するもので、国による生存権保障、社会保障制度の理念そのものを否定するに等
しい」というのが山岸氏の見方だ。

憲法違反の疑いまで出ている法がさほどの議論もなく、なぜ成立したのか。自助を主張
する自民党とは違い、民主党は公助の大切さを訴えていたのではないか。謎を解く鍵は
民主、自民、公明三党の協議にある。

三党の協議は消費税増税の是非に特にスポットが当たった。増税をなんとして実現した
い野田首相は自民の同調が欲しいため、自民党のアイデアをそのまま採用。この中に、
社会保障費の抑制を訴える同法の原形が含まれていた。「自助、公助かは、政党の基本
スタンスを決定する問題だが、野田首相は増税実現のため、自民党の主張を容認してし
まった」。千葉科学大学の小枝義人教授(日本政治)はこう分析する。

しかも、その後、この問題に関する議論がほとんどない。三党は六月二十一日に同法を
含む一体改革関連法の修正で合意。そのわずか五日後、三党の賛成多数で衆院を可決。
三党で合意し衆院を通した以上、参院にも内容を見直す空気はなく、そのまま、八月十
日に参院で可決し、成立した。


■どさくさ紛れ 議論なく成立 「ごまかし法」連発政権

「ゴマのハエ(もしくはハイ)」とは紛らわしいことをいいことに人目を欺いて、金品
を奪う盗人のことを意味する。「護摩の灰」「胡麻の蝿」と書く。野田政権には今回の
ように十分な国民議論もなく、当初の精神とは似ているようで異なる法がドタバタの中
で成立するケースが複数ある。

六月二十日に成立した原子力規制委員会設置法に、原子力の研究、利用の目的に「国民
の生命、健康及び財産の保護」などに並んで、「わが国の安全保障に資することを目的
として」との表現が加わった。将来的な軍事利用にもつながりかねないが、三党協議で
自民党が主張して、野田政権が容認した。

派遣労働者の待遇向上のための改正労働者派遣法もそうだ。もともとは製造業派遣や登
録型派遣も原則禁止する方向だったが、自民党が反対し、原則禁止の定めはなくなった


法を成立させたい野田政権と、ねじれ国会の中、本来は民主党とは考えが異なる自民党
の意向を聞かなければ、それが実現できない現実。しかも、三党による密室での判断。
これが「ゴマのハエ」法が成立しやすい実態だ。

小枝氏は「自助」に対し一定の理解を示す一方、「こうした三党のやり方は非常に無責
任だ。法成立を優先する野田首相は自民党の言い分を丸呑みしたがる。その上、三党で
決定したことだとして、国会審議が形骸化しやすくなる。結果、国民にはよくわからな
いまま、成立してしまう」と述べた。


よろしければ、下のマークをクリックして!


よろしければ、もう一回!
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。