西蔵(チベット)の歴史はこう主張する(1)苛酷な封建農奴制/中国・人民網日本語版

2008-04-02 19:20:49 | 世界
西蔵(チベット)の拉薩(ラサ)で発生した極少数の不法分子による暴行・破壊・略奪・放火に対して、偏見を持った海外のメディアと人々は、西蔵の人権状況を、事実を顧みずに非難している。だが西蔵の歴史を振り返れば、ダライが統治していた封建農奴制時代の西蔵で、政治がいかに腐敗し、いかに遅れた生活が送られていたかがわかる。

封建農奴制時代の西蔵では、人口の5%に満たない官僚・貴族・上層寺院が、ほぼ全ての土地・草原・山林と大部分の家畜を所有し、人口の95%以上を占める農奴や奴隷に対して非常に残酷な統治を行っていた。重い労役と厳しい税金のほか、目をつぶしたり手や足を切り落としたりする残酷な刑罰もあった。封建農奴制時代の西蔵において「人権」とはすなわち官僚・貴族・上層の僧侶の人権であり、農奴の持ち主は農奴の賃貸・譲渡・担保化・贈呈をする圧倒的な権力を握っていた。これら血まみれの歴史は、旧時の西蔵における封建農奴制社会の罪悪の本質と劣悪な人権状況を告発し、封建農奴制のもとで多数の農奴が人権を完全に剥奪され世界の最下層として生活していたことを証明している。(編集MA)

写真:両目をつぶされた農奴(左)。民主改革で、農奴主の罪を告発した。農奴主は重い石の帽子を農奴にかぶせ、石でたたくことによって目玉を飛び出させ、さらに刀で目玉をえぐったという。右上は刑罰用のむち、右下は指を挟む刑罰道具。

「人民網日本語版」2008年4月1日
http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86157.html

http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86158.html

http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86162.html

http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86163.html

http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86164.html

http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/01/jp20080401_86165.html

****************************

胡錦濤中国国家主席への請願書 この暴力を終わらせるため今すぐ行動を!
http://www.avaaz.org/jp/tibet_end_the_violence/


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あのね、だからね (多分、日本人は)
2008-04-02 20:19:47
理解出来んでしょ?日本で人体由来の仏具って無いでしょ。
精々歴史を遡って見ても、信長が人間のドクロを椀状に加工して、裏切り者寄りと信長が考えてた相手に酒座で使わせた程度?
まあ、ソレは仏具とはかなり、ってか相当、懸け離れてるけど。
でも、西蔵は違うからね!
我々は中々想像も付かないが、高僧の数珠が人骨を珠状加工だから。
後、お約束通りに、ドクロ椀とか、杓状の物とか、大腿骨も使って?みたいな。
だから、世界中が全部、日本の延長線上にある!って無意識の思い込みは、時と場合によっては拙いよ。
ちなみに、そんな仏具は、一応「解放後」は作られてない筈だけど、使用は継続してる…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。