ブッシュ米政権が進める世界的な米軍再編の一環で、在沖縄米海兵隊約8000人の移転などを含むグアムの米軍強化計画案が3日、判明した。沖縄と米本土合わせて海兵隊9700人を4段階で移転し、空、陸軍部隊の増加などで将来的には現在の3倍以上の2万1000人と大幅に増強される。
「Guam Integrated Military Development Plan」(グアム統合軍事開発計
画)が以下にあります(91頁、38.3 MB)。
・Guam Integrated Military Development Plan (PDF) http://www.guampdn.com/news/multimedia/militaryguamplan.pdf
関連記事から一部引用:
=========================================================
共同(10月3日)
http://www.sakigake.jp/p/news/world.jsp?nid=2006100301000507
グアムは3倍超に増強 再編米軍の強化案判明
【ワシントン3日共同】ブッシュ米政権が進める世界的な米軍再編の一環で、
在沖縄米海兵隊約8000人の移転などを含むグアムの米軍強化計画案が3日、
判明した。沖縄と米本土合わせて海兵隊9700人を4段階で移転し、空、陸軍
部隊の増加などで将来的には現在の3倍以上の2万1000人と大幅に増強され
る。
==========================
Table 3-1: Guam DOD Existing and Notional Loading(45頁)
==========================
「対テロ戦争」の最中にある米政府がグアムの「拠点化」を進めて、東南アジ
アから中東に広がるイスラム過激派の浸透を阻止する一方、朝鮮半島や台湾海峡
などの不安定要因に対処する狙いで、在日米軍再編とも絡んで注目を集めそうだ。
「グアム統合軍事開発プラン」と題した計画案は約90ページ。米太平洋軍副
司令官がファロン同司令官に提出した。米側が2月に公表し、太平洋への戦力シ
フトを打ち出した「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」に沿った内容となっ
ている。
(以下略)
=========================================================
琉球新報(9月28日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17574-storytopic-3.html
グアムに実戦部隊 在沖海兵隊も連動か 米軍統合計画
米軍再編に伴うグアム内の米軍統合計画は、島内配備の海兵隊が司令部機能だ
けではなく、空と陸を併せ持つ実戦部隊の配備であることを明示した。海兵隊の
新設は全4軍新配備のうち66.6%を占める。従来の空軍・海軍中心から、海
兵隊の出撃拠点としての重要性を表した格好だ。
計画はオスプレイ配備も念頭に1800メートル滑走路整備も明記。普天間代
替施設の規模とも重なる。同じ太平洋地域に沖縄とグアムの両方に拠点を併置さ
せることになるが、沖縄に海兵隊を配備させることをあらためて問い直す必要が
ある。
(以下略)
===============================
(48頁から引用)
3.2.2 (c) Aviation Combat Element
The notional ACE is comprised of approximately 250 officers and 2,150 enlisted personnel, of which 100 officers and 1,300 enlisted are assumed to be UDP or PCS unaccompanied. The ACE requires both operational facilities and aviation operational surfaces such as runways and parking aprons. Including hangars and other flight line facilities (except for operating surfaces), the ACE requires development of approximately 1.7M square feet of facility space (920,000 square feet for operational purposes, 755,000 square feet for personnel support). The gross land area required to accommodate this development is about 155-165 acres. Of this total, approximately
70-75 acres are for personnel support infrastructure, and 85-90 acres for operational support, logistic support, flight line purposes, and open storage and miscellaneous hard stands.
The ACE also requires a parking apron of approximately 270,000 square yards (2.5M square feet), and a runway configured for Combat Assault and Assault Support MV-22 operations, approximately 1,800 meters (5,900 feet) in length. This runway would be sufficient to accommodate an Instrument Flight Rules (IFR) helipad.
=========================================================
しんぶん赤旗(9月28日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-28/2006092801_01_0.html
日本負担・グアム米軍住宅の利用 沖縄以外の部隊も 太平洋軍計画で判明
在沖縄米海兵隊のグアム移転計画として日本国民の税金を投じてグアムに建設
される米軍家族住宅や単身用隊舎が、沖縄からの移転部隊のためだけではなく、
グアムに一万人規模の「海兵旅団」を新設するためであることが、二十七日まで
に分かりました。米太平洋軍が今月下旬に公表した「グアム統合軍事開発計画」
で明らかになりました。
(以下略)
=========================================================
しんぶん赤旗(9月28日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-28/2006092802_03_0.html
グアムでの米軍増強費用
「沖縄負担軽減」は偽り
米太平洋軍が作成した「グアム統合軍事開発計画」は、グアムを日本と並ぶ地
球規模での“殴り込み”拠点にするため、必要な部隊、装備、インフラなどの概
要を示したものです。
4軍の出撃拠点に
一面所報の海兵旅団の新設に加え、陸・海・空軍でも大増強が計画されていま
す(表)。計画によると、現在は事実上、空軍と海軍だけが駐留するグアムに米
四軍がそろい、総兵力は今の約六千五百人から将来的には約二万一千人に増強さ
れます。
この計画の中心は一万人規模の海兵旅団の新設で、訓練施設の拡充や最新鋭の
垂直離着陸機MV22オスプレイなどの配備も計画されています。
(以下略)
=========================================================
沖縄タイムス(9月15日)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609151300_02.html
「グアムに最大85機」/海兵隊移転
在沖米海兵隊のグアム移転計画を担当する米太平洋軍のリーフ副司令官が今
月十一日にグアムを訪問した際、「米海兵隊のヘリや航空機をグアムへ移転さ
せることは可能だ」と述べた上で、グアムのアンダーセン空軍基地に「海兵隊
部隊と最大八十五機の航空機を配備する」との見通しを示していたことが十四
日、分かった。地理的に沖縄に近いグアムで新たな海兵隊航空部隊の拠点が確
保されれば、普天間飛行場のヘリ部隊を沖縄に残留させる必要性も問われそう
だ。
(以下略)
====================================
VIDEO: AFN Interview with Lt Gen Dan Leaf, University of Guam
Townhall meeting with Guam public community, regarding the Guam
Integrated Military Development Plan, Sept. 14, 2006
http://www.pacom.mil/special/guammildev/guamtownhallmeeting.wmv