安全帯ヨシ!

~毎日汗水たらして働くオヤジです~                   

🚲しまなみ海道🚢

2024年05月21日 | 自転車
昨年近所の先輩から自転車を譲っていただいた時から考えていた自転車でのしまなみ海道縦断🌊
ゴールデンウィークを仕事しまくって得た代休でついに行ってきました😆
代休と言っても休みは日曜日と月曜日の2日間(笑)
2日目は鳥取の日本百名山「大山」を登りたいのでゆっくりはしていられません💨

せっかくしまなみ海道を走るなら尾道と今治をつなぎたかったので、冬の間から本格的に調べはじめて案を3つほど考え、当日の天気と合わせて三原港から高速船を乗り継いで今治に渡り、今治から尾道に自転車で帰って来る案を採択👍
自転車素人の自分には寝不足も相まって結構キツかったですが相方のフォローもあって無事完走することができました😌


出発は仕事終わりの土曜日の夜🌃
軽に自転車2台積んで三原まで片道570kmの荒行(笑)


2時半くらいに三原港近くの駐車場に着いて仮眠。

三原港6時20分発土生港行きの高速船に乗船🚢
この高速船に積める自転車は5〜6台と事前に聞いていて、日曜日だしちょっと不安でしたがこの日は3台ε-(´∀`*)ホッ



はじめての高速船で興奮して寝たいのに寝れず(笑)

因島の土生港に上陸。
土生港7時45分発今治港行きの高速船に乗船🚢
この船は10台くらいは自転車積めるみたいです。


来島海峡大橋が見えてきたら今治です🥹

四国上陸⤴️
ん?はじめてかも(笑)

今治港から約6km走ってしまなみ海道スタート地点のサンライズ糸山へ🚲
サンライズ糸山のSHIMANAMIモニュメント📷
先輩からいただいたロードバイク似合ってます✨
ちなみに先輩はまだしまなみ未踏です😳お先に失礼します😆

9時半スタート🚲💨


しまなみ海道では大きな橋を6つ渡ります✨


各橋までの上りは迂回して斜度が優しく作られておりますが、大島の宮窪峠はなかなかの斜度💦
尾道発だと最後にこの峠は自分にはキツイかも💦

自転車通行料の無料が令和8年3月31日まで延長されたようです。

125cc以下の原付きと一緒に走る区間も💦
安全第一💦

橋梁区間以外では、一般道にサイクリングのルートを示すブルーラインが引かれているので迷うことなく走れます👍


有名な伯方の塩♫の伯方島で塩ソフト🍦


南国です🌴

大三島にあるサイクリストの聖地碑✨
自分はにわかサイクリストなので相方の自転車📷笑

大三島から生口島に渡る多々羅大橋の真ん中に愛媛県と広島県の県境🤝

通りすがりのサイクリストに、もうちょっとだよと聞いてからもなかなか辿り着けなかった生口島の有名ジェラート専門店ドルチェ🍨

だいぶ疲れが溜まってきていたので沁みました😌


生口橋を渡って因島まで戻ってきました↪️


お昼ご飯は因島にある「お好み焼き 岩ちゃん」


広島のお好み焼き😆お腹いっぱいになりました⤴️⤴️

お腹いっぱいと疲れが溜まってここらへんからグッとペースが落ちちゃいました💦
でもしまなみ海道グルメの基本は抑えておきたい🍊
恐竜見えたら左折🚲


因島と言えばポルノグラフティと八朔の発祥地🍊
はっさく屋のはっさく大福😆

ウキウキで向かいましたがそこは地獄の急坂💦
今治発のライドで乳酸溜まった太ももが悲鳴をあげました😱
なんとか足はつきませんでしたがすぐには出発できませんでした💦💦
ブルーラインの無い道は優しくないです😆
宮窪峠よりキツかった😵


最後の因島大橋を目指して地味に辛い坂道をひーこらひーこら💨

因島大橋は自動車道の下を通るのでちょうど降り出した雨も気になりませんでした⤴️⤴️

最後の向島に上陸。
向かい風が疲れた体に最後の試練を⤵️⤵️
ほぼ平坦なのに20km/h以上出せませんでした💦


なんとかかんとか尾道に渡る渡船に乗船⛴
ここで相方から提案💡
ゴール尾道から車を置いている三原の駐車場まで12km…
とてもじゃないが自分の体では遅くなるということで相方一人で車を取りに行ってくれるとー😆
電車で(笑)
時は金なり!
のった!

というわけで本日の結果。
距離は良いとしても標高差が😱
疲れるわけだ💦
でも天気がもってくれて良かった。
ますます自転車楽しくなりました😊

と、ゆっくりしてる場合じゃなく次の日のために鳥取県米子市まで2時間半かけて移動🏎💨💨💨
夜は大山鶏が食べられる居酒屋を探して🐓
カンパ~イ🍻🎵
お疲れ様でした💤