磯輪日記

世界の段ボールビトを幸せに!
自分と自分の愛する家族の幸せのために働ける
世界一社風のいい会社を目指しています。

逆転の発想

2021年09月24日 20時01分53秒 | MY FAMILY

 

今日のお話は、トイレットペーパー。

 

みなさん、トイレットペーパーってどう使います?

普通は、

 

 

こうですよね。

 

これをどう逆転発想します?

 

わが家では、外側からだけじゃなく、内側からも使ってもいます。

どういうことかというと、

 

 

トイレットペーパーの芯を抜いて、ケースに入れ、内側からトイレットペーパーを引っ張り

出し、簡易のティッシュペーパー代わりに使っています。 普通は外側から使うけど、

この場合は内側から使い始めます。

 

    

 

トイレットペーパーの様に一枚ごとに引き出せるわけじゃないので、ちょっと面倒だけど、

コスパはティッシュよりずっと高いです。

 

私がこれを愛用するのは、毎朝のお風呂掃除の時です。

一番最初に、排水ネットに溜まった髪の毛などを掃除する時にこれを使います。

というか、そういう風にツノ坊に指導を受けました (笑)

 

でも同じトイレットペーパーでも好きな時と、嫌いな時があります。

このブランドが好きで、あれのブランドは嫌い っていうんじゃありません。

使い始めの頃か、使い終わりの頃かでの、好き嫌いなんです。

ここまでで私の好みの理由が分かった人いたら、きっと同じ使い方してる人だと思います。

そう、同志ですね (笑)

 

で、同志じゃない人のために説明します。

 

芯を抜いて、使い始めたばかりの頃って、どういう状態でしょう?

そうです、中央の穴は小さく、小巻きの部分が出てきます。 使い進むにつれて、穴が

大きくなっていって、中巻き部分、そして大巻き部分へと変化していきます。

 

小巻きの部分って、引っ張ると、ねじれて出てくるんです。

 
    

 

小巻き部分だから紙に癖が強く付いていて、丸まってしまいます。
このままでは使い勝手が悪いので、一度ねじれをほどいて、ストレートにしなきゃいけま
せん。この手間が面倒なんです。

 

中巻きや大巻きの部分になってくると、結構すんなりストレートに出てきます。

 だから私は新しいトイレットペーパーはあまり好きじゃないんです。

使い込んだトイレットペーパーが好みです。
 
 
言われてみれば、
 
    
 
 
このトイレットペーパーの器も相当年季が入っていますね~ (笑)
 
ツノ坊に出処を聞いたら、彼女の母校の自由学園だそうです。
 
夾纈染めした和紙にニスを塗って水に強くしたものを丸い木筒に貼っての手作り品です。

 

OGPイメージ

夾纈染めとは

一度は廃れてしまった技法『夾纈(キョウケツ)染め』 『夾纈染め』の歴史は古く、奈良時代以前にまで遡り...

 

 

もちろん布も染めます。
 
         
 
OGPイメージ

【夾纈染(きょうけつぞめ)正方形スカーフ】化粧箱入り ハンドメイド シルク100% 日本製 :10214-2017-AW:自由学園生活工芸研究所 - 通販 - Yahoo!ショッピング

コーディネートに取り入れやすい3色のご紹介です。長い冬も華やかな模様のスカーフで、お顔まわりを明るく演出します。ボリューム感が丁度よいので、...

Yahoo!ショッピング

 

ついでながら、このモデルの女性はツノ坊の同級生のOさんでした。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿