歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

脂質異常症の基準に「境界型」を追加

2012-05-31 | 健康・病気

 今日は5月31日だ。5月の1日平均歩行数を整理してみよう。平均1万1千歩/日と目標(1万歩/日)をクリアした。でも体調不良(風邪?)で歩けなかった日が数日あったから、マズマズの成績かな。春(3月)の健診では、HbA1c・HDL-C・LDL-Cもとりあえず基準範囲内だったのでこのまま維持したい、油断すると直ぐに範囲外となる。
 先月(2012年4月)末に日本動脈硬化学会は、心筋梗塞などにつながる脂質異常症の新しい診断基準を作ったと発表した。今月(5月)にも新しい指針として医療機関などに伝える。
 この診断基準は、過去の疫学調査から得た糖尿病の有無・血圧・年齢・男女差などのデータを基に、10年後の動脈硬化などによる死亡リスクを割り出して作成したとの事。新基準作成を担当した寺本民生・帝京大医学部長は、現在薬物治療の患者の中に、薬が不要になる方も多いのではないか、と言う。
 因みに、脂質異常症の最も多いタイプは「高LDL(悪玉)コレステロール血症」である。脂質異常症患者に多い合併症は、高血圧(約7割)・糖尿病(約6割)・虚血性心疾患(約5割)との事。また推計では有病者数3,100万人で予備軍2,000万人(2005年、厚生労働省調査)と、まさに国民病。
 ◇「境界型」を新たに設定
 LDL(悪玉)コレストロール値が血中120mg/dl以上140mg/dl未満のケースについて
 脂質異常症が疑われる「境界型」として新たに設定。糖尿病などを併発している人は投薬治療が必要となる。
 ◇投薬治療の開始は医師の総合的判断で
 これまでの基準では、LDL(悪玉)コレストロール値が140mg/dl以上なら直ぐに投薬治療を始めていた。今後は患者ごとに医師が総合的に判断すべきだとした。生活習慣病・喫煙の有無などを考慮し、糖尿病などがなければ、先ず食事や運動などの生活習慣の改善を勧める事となる。
 ◇脂質異常症の診断基準 (2007年版)
 (空腹時採血)
 高LDLコレステロール血症
   LDL(悪玉)Lコレステロールが140mg/dl以上の場合
 低HDLコレステロール血症
   HDL(善玉)コレステロールが40mg/dl未満の場合
 高トリグリセライド血症
   トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dl以上の場合

 空き地にクローバーの緑の塊を見つける。クローバーと言えば普通はシロツメクサだが、英語での”Clover” はマメ科シャジクソウ属やウマゴヤシ属の総称との事。シャジクソウ属は世界では約300種が知られており、日本にも沢山の種類が入ってきている。
 空き地で見つけたのは、アカツメクサとシロツメクサが混在しているグループだった。二つ並ぶと違いが良く解る。(↓)写真は白詰草(しろつめくさ)

Clover0531


Redclover05311  アカツメクサ(赤詰草)
別名:紫詰草(むらさきつめくさ)
   赤(レッド)クローバー
マメ科シャクジソウ属、多年草
南欧・西アジア原産、明治時代に渡来
丈は20cm~80cmと個体変異が大きい
開花時期は5月~9月
花は鞠状の集合花序、その径は2cm~3cm
花色は淡紅色
白色もあり、白花赤詰草(しろばなあかつめくさ)・雪華詰草(せっかつめくさ)と呼ばれる


Redclover05312  白詰草と共に牧草として栽培されていたのが野生化した帰化植物
 白詰草(クローバー)と良く似ている。しかし、色の違い(白色と淡紅色)や花の下の葉の有無などで区分できる。
 葉の中央に白いV字型をした斑紋がある。葉の数は3枚であるが、まれに4枚のものがある。四つ葉のクローバーの出現確率は1/1万とか、見つけると”幸運が訪れる”と言う(伝説)


シーラカンスの胃に菓子袋

2012-05-30 | 日記・エッセイ・コラム

 アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)は、「インドネシアで捕獲され解剖したシーラカンスの胃から菓子の袋が見つかった」と発表した(5月28日)。
 このシーラカンスは昨年7月にインドネシア沿岸の水深約60mで地元漁師が釣り上げた雄(全長約1.1m、成魚は約1.5mで全身が青褐色を帯びる)。地元研究機関と共に解剖したところ、胃の中から同国の菓子の袋が出てきたものである(報道では魚と菓子袋の写真)。同館によると、「シーラカンスは夜間に海底で目の前を通る魚を待ち伏せて食べる。菓子袋(海底を漂うごみ)を餌と勘違いした」のではとの事。
 安部義孝館長は、「シーラカンスの胃からごみが見つかったのは世界で初めて。死ぬ危険もあり、海が汚されているという人間に対する警告でもあり、海の環境保全に取り組んでいく」と話した。
 ふくしま海洋科学館(愛称:アクアマリンふくしま)は、施設のシナリオを一層強調するために、シーラカンス学術調査を長期計画として位置づけ、様々な活動を行っている。先の5月14日には「5月初めに、インドネシア・スラウェシ島近海で古代魚シーラカンスの撮影に成功」と発表している。
 ★シーラカンス
 シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれる。古代魚シーラカンス類は古生代デボン紀(約4億年前)に出現し、現代でも生存しており、原始的な形質を有するので、生きた化石と言われる。中生代白亜紀末(約6500万年前)に絶滅したと考えられていたが、1938年に南アフリカ東海岸で発見された。現生のシーラカンスは2種(アフリカ種とインドネシア種)確認している。両種とも深海に生息しているが、かつては世界中に分布していた。
 ☆シーラカンス撮影については、H24.5.23ブログを参照して下さい。

 

 気候も春から夏へ、初夏に入って来た。”寒い寒い”が”暑い暑い”が口癖になって来る季節だ。
 爽やかを先取りする様な淡青色のツルニチニチソウがお庭に咲いている。花はニチニソウにそっくりで、つる性だから茎は横に伸びている。葉は卵形で、斑(ふ)が入っているのとないのがある。花を見るより葉を見る”観葉植物”として、花壇のグランドカバーやプランターなどで使われるようだ。

Turunitiniti05301


Turunitiniti05302  ツルニチニチソウ(蔓日々草)
別名はビンカ・マジョール(学名から)
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
原産地は地中海沿岸、明治時代に渡来
つる性の耐寒性宿根草
丈は10cm~60cm
開花時期は4月~7月(12月~1月でも咲く)
花径数cm、色は淡青色~薄紫色で白もある
花は筒状、筒先端が割けて5弁花に見える
葉に斑(ふ)が入るのと入らないのがある


Turunitiniti05303  ツルニチニチソウは明治に園芸種として入ってきたが、繁殖力が旺盛であり、野生化した帰化植物である。
 キョウチクトウの仲間は毒性(アルカロイド)を持つが、ツルニチニチソウは死に至る程の毒性はない(弱い、嘔吐や下痢)。でも食べ過ぎには注意・・たべなきゃ良い。


巨大津波の痕跡が三重にも

2012-05-29 | 学問

 報道(5月13日)によると、「三地震が連動して到達したと思われる、2000年前の巨大津波の痕跡が三重県でも発見された」との事。
 発見したのは、高知大の岡村真教授・松岡裕美准教授らの研究グループである。三重県尾鷲市の須賀利大池の底を掘削し、津波が運んだ砂の層を発見、その層の有機物の炭素分析から約2000年前のものと特定したものである。研究グループは今までにも、大分県佐伯市、高知県土佐市・須崎市、徳島県阿南市の池で、紀元前後の津波の痕跡を見つけている。この痕跡は2000年前の巨大津波が、三地震(東南海地震・南海・日向灘)が連動(同時期に発生)して起きた可能性が高いと言う。
 ”巨大西日本地震”と命名されたのは三地震(東海地震・東南海・南海地震)が連動し同時多発の可能性がある地震である。震源とされる地域は、北西に進む海洋プレート(フィリピン海プレート)が陸のプレート(ユーラシアプレート)の一部である西南日本と衝突してその下に沈み込んでいる場所である。この痕跡は、三地震が連動して発生する巨大地震が現実に千年・二千年に起こりうる事を意味する。
 ★津波堆積物
 津波堆積物は海岸に沿って発達する平野の地層に残される。地形的には、主に縄文海進(ピークは約6000年前)以降に浜堤で閉鎖された海跡湖や湿地である。海側にやや高い砂丘(浜堤)、陸側は低平地(後背湿地)となっている地形である。
 この様な地形では通常の波では砂丘(浜堤)によって海からの土砂運搬は困難であり、低地に堆積するのは微粒子や有機物である。突発的な大波(津波)があれば海の粗粒物・貝などが浜堤を越えてが堆積する。この現象によって堆積層は急激な土相の変化を見せる。

 

 お店の横の空き地で黄色い花が咲いていた。塀があるので中に入れない。お店の方の了承を貰って入ったら、ハナビシソウだった。この花もポピーと同じケシ科の植物だ。お店の方のお話では特に植えた記憶がないとの事、どうも造園工事した時に紛れ込んだようだ。

Hanabisisou05291


Hanabisisou05292  ハナビシソウ(花菱草)
別名はカリフォルニアポピー
   金英花(きんえいか)
ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草
北米の西部原産、明治初めに渡来
丈は30~60cm、開花時期は5月~7月
花径は数cm、花は一重の濃いオレンジ色であるが、淡黄・朱・ピンクなどの花色や八重咲きもある
花は日射すと開き、暗くなると閉じる


Hanabisisou05293  花菱草(はなびしそう)の名の由来は、花の形が紋所の「花菱紋」に似ているからとの事。
 花言葉は、”私の希望を入れて””私を拒絶しないで””和解””希望”と言う。・・東北の津波ガレキ処理に願いを込めて。


要警戒の3活断層が判明

2012-05-28 | 学問

 独立行政法人産業技術総合研究所などの分析で、「全国の小規模活断層(長さ15km以下)を詳細に再調査した結果、3断層(北海道・福島・島根)が、政府が警戒の目安の一つとしている長さ20kmを超える可能性がある」事が判明した。また、3断層を含め、47断層が従来評価より平均で約1.6倍長いと見られることが判った。この47断層はいずれも他の活断層から孤立しているが、延長して別の活断層と5km以内に接近すると連動が懸念されるとの事。
 ◇要警戒(長さ20km超え)となった3活断層
 北海道:東問寒別(ひがしといかんべつ)断層、近隣の断層と合せ17.7km⇒約23km
 福島県:湯ノ岳断層と井戸沢断層は一つの断層帯にまとめられ、計約19km⇒約24km
    本断層は福島第1原発から南約50kmに位置する。(H23.9.6ブログで紹介)
 島根県:大森―三子山断層、14km⇒約36kmの可能性がある
 ★地震の大きさ
 地震は急激な断層運動(ずれ破壊)によってもたらされ、この運動が大きい程規模が大きくなる。運動量は、面積・ズレ量・岩盤剛性率の積であるが、ザックリと言えば面積(長さX幅)に比例的である。断層の長さと幅にはほぼ2:1の関係があるので、運動量は長さに比例的となる。・・断層の長さが運動量の目安となる。
 ☆運動量としての目安 (Mw:モーメントマグニチュード)
  Mw   長さ(km)    ズレ(m)     時間(秒)
  6     10~15      0.5       3~5
  7     30~40      2        10~15
  8    100~150     5         30~50
 ☆過去の地震の運動量
                          長さ(Km)   幅(Km)    ズレ(m)
  関東大地震(M7.9、1923.9.1)      130      70       平均2.1
  兵庫県南部地震(M7.3、1995.1.17)   50      15       最大1.0
 ★活断層(かつだんそう)
 活断層とは、第四紀(258万年?前~現在まで)に繰り返し活動し、今後とも活動が推定される断層である。
 日本には陸域において約2000箇所の活断層が存在すると言われる。
 ★主要活断層
 地震動と断層延長(断層面積)は比例的である。これより延長・ズレを指標としている。
 延長:20km以上、ズレ:10cm/1000年以上

 

 今日の朝は雲り。予報では午後より雨、予報通り雷を伴う雨となった。
 散歩も体調不良でもあり午前で早々に終了。散歩道で見つけたのはポピー。ケシ科の植物だ。

Poppy05281
 ポピー(雛罌粟・雛芥子、ひなげし)
別名:虞美人草(ぐぶじんそう)
   雛罌粟(こくりこ)
ケシ科、一年草(本来は多年草)
ヨーロッパ原産、江戸時代に渡来
開花時期は4月~6月


Poppy05282 ポピーの種類には、
ヒナゲシ(ヨーロッパ原産)、アイスランドポピー(シベリアで発見)、オリエンタルポピー(地中海沿岸原産、オニゲシ)がある。
因みに、この雛罌粟からは麻薬の阿片(アヘン)は取れない。


日本の幸福度指数は21位

2012-05-26 | 日記・エッセイ・コラム

 5月22日に、OECD(経済協力開発機構:欧州・日・米の先進34ヶ国が加盟する国際機関)は、国民生活の幸福度を評価した「より良い暮らし指標(BLI:ベター・ライフ・インデックス)」の最新版を発表した。
 この発表によると、日本は36カ国(加盟34ヵ国+ロシア+ブラジル)中21位(2011年は19位)との事。
 OECDのBLIは、GDPではない社会の指標として、2011年は11要素、2012年は男女平等参画および格差を加えた12要素で、各10満点で評価し、総合評価している。11要素は、住居・収入・雇用・共同体(社会との繋がり)・教育・環境・ガバナンス・健康・生活の満足度・安全・ワークライフバランスで、+男女平等参画および格差である。
 ◇OECD:BLI 総合評価
 1位 オーストラリア
 2位 ノルウェー
 3位 アメリカ
 4位 スウェーデン
 5位 デンマーク
 6位 カナダ
 7位 スイス
 8位 オランダ
 9位 ニュージーランド
 10位 ルクセンブルグ
 ・
 21位 日本
 ◇日本の評価の主な内訳
 1位 安全:犯罪被害に遭った人の割合が少ない
 2位 教育:国民の学歴・読解力・計算力などが高い
 6位 収入
 25位 住居:収入に占める住居費の割合が高い
 27位 生活の満足度:国民の自己採点平均値が6.1点、各国の平均は6.7点
 29位 健康・衛生:世界一の長寿国でも低い・・何故
 34位 仕事と生活の調和:週に50時間以上働く人が約3割、1日の余暇・睡眠・食事時間の割合が60%と各国平均64%より少なかった
 以上のOECD:BLI評価では、日本は下の上か中の下と言った所かな。私としては中の上クラスかなと思ってたから意外だった。
 
 新緑の絨毯、一面に緑の葉を敷き詰めた中に白い花が顔を出している。スズランの花だ。新緑と白の対比が爽やかな感じを与える。
 スズランには日本在来種と欧州原産種(ドイツスズラン)があり、園芸店などで売られている大半は、大型で育てやすいドイツスズランとの事。このスズランもドイツスズラン(と思う)。

Suzuran05261


Suzuran05262
 スズラン(鈴蘭)
別名:君影草(きみかげそう)
   谷間の姫百合(たにまのひめゆり)
ユリ科スズラン属
多年草(宿根草)
丈は15cm~20cm、花期は4月~6月
芳香のある鐘状の白い花を付ける


Suzuran05263  日本原産と欧州原産がある
 日本原産は葉の丈が花より長く、花が葉に隠れる。花茎が弱くすぐ寝てしまう
 ドイツスズランは葉の丈と花が同じ位で花が葉間に見える。茎はしっかりしている。日本種より大型で、花の香りが強い
 可愛い花を咲かせる植物だが全草に(花・葉・根・実)毒がある。特に花に一番強い毒性がある。毒はコンバラトキシン・コンバロシド等の強心配糖体(心臓毒)で、摂取(食べたり、花瓶にいけた水を飲む)すると嘔吐・下痢・頭痛・眩暈・血圧低下などがあらわれ、重症の場合は死亡することもあると言う


生きた化石シーラカンスを撮影

2012-05-23 | 日記・エッセイ・コラム

 ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)が、「インドネシア・スラウェシ島近海で古代魚シーラカンスの撮影に成功」と発表した(5月14日)。
 同館でのシーラカンス調査は東日本大震災後初めてである。シーラカンスの生態調査は2005年から毎年実施し、これまでインドネシア沖で27体、アフリカ沖で9体の撮影に成功している。昨年は震災で中止した。
 ◇シーラカンス調査の成果
 調査日:2012年5月2日~5月13日
 調査場所:インドネシア共和国北スラウェシ州マナド周辺
 発見:延べ2個体を撮影
    2012年5月4日 水深164m、成体、1個体(雌雄不明)
    2012年5月13日 水深140m、成体、1個体(雌雄不明)
 ★シーラカンス
 シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれる。古代魚シーラカンス類は古生代デボン紀(約4億年前)に出現し、現代でも生存しており、原始的な形質を有するので、生きた化石と言われる。中生代白亜紀末(約6500万年前)に絶滅したと考えられていたが、1938年に南アフリカ東海岸で発見された。現生のシーラカンスは2種(アフリカ種とインドネシア種)確認している。両種とも深海に生息しているが、かつては世界中に分布していた。
 シーラカンスは魚類から両生類に進化する過程の特徴を残している。これより、陸上動物は古生代デボン紀にシーラカンスの仲間から進化したと考えられていた。
 この考えを裏付ける、ゲノム(全遺伝情報)解析が発表された。
 東京工業大の岡田典弘教授と国立遺伝学研究所などの共同研究チームがゲノム解読で明らかにした(2011.12.27 発表)。
 シーラカンス(アフリカ・タンザニアのシーラカンスの稚魚)をゲノム解析すると、普通の魚類は持たない、陸上動物(哺乳類・爬虫類など)が持つ同じ遺伝子を多く持っている。ゲノムの大きさは人(ゲノムは約31億対)に匹敵する約27億対あった。遺伝子配列の比較から進化の過程を推測すると、シーラカンスと陸上動物(の祖先)は一緒に魚類から分かれた。その後、シーラカンスだけが陸とは無縁となった。
 ★ふくしま海洋科学館
 愛称:アクアマリンふくしま
   http://www.marine.fks.ed.jp/index.html
 事業主体:福島県 管理運営:財団法人ふくしま海洋科学館
 所在地:福島県いわき市小名浜
 プロローグのテーマ:海と生命の進化
 あゆみ
 2000年(平成12年):開館(7月15日)
 2001年7月:企画展「ザ・シーラカンス~シーラカンスの謎」を開催
       南アフリカからシーラカンス胎児の実物標本を展示
 2006年4~6月:インドネシアスラウェシ島北部にてROV調査を実施
        延べ7個体のシーラカンス撮影に成功
        同年12月、同じ場所で前回発見個体を再度確認
 2007年10月:アフリカ・タンザニアで延べ8個体の撮影に成功
 2009年9~10月:第7回インドネシアシーラカンス調査を実施
        9月末、シーラカンス6個体を1つの洞窟で撮影
        10月6日、世界で初めてシーラカンスの稚魚の撮影に成功

 

 生け垣に山吹に似た黄色い八重の花が咲いている。モッコウバラ(木香薔薇)だ。バラと言っても刺(とげ)のない薔薇だ。少し蕾が残っている、満開ではない。
 一般的にモッコウバラと言うとこの黄色の八重咲(ロサ・バンクシア・ルテア)を言う。花色には黄色と白色があり、花姿には一重咲と八重咲がある。黄色の八重には香りが少ないが、一重の黄花や白花に芳香がある。黄花より少し遅れて白花が咲くので、これからの白花の香りが楽しみ。
 因みに、このモッコウバラ(木香茨)は、秋篠宮家眞子内親王のお印である。

Mokkoubara05231


Mokkoubara05232
 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属
 (トゲがない)
常緑つる性低木、丈は0.5m~7m
開花時期は4月~5月
花色は黄色と白色、一重・八重咲きがある
花径は2cm~3cm


都内児童・生徒の平均歩数

2012-05-22 | 日記・エッセイ・コラム

 少し古いデーターとなったが、東京都教育委員会が調査した都内公立学校の全児童・生徒を対象とした児童・生徒の広域的な歩数調査の実施結果だ(全国で初の調査、2012.2.9発表)。
 ◇広域的な歩数調査
 調査対象:小・中・高校の合計135校・16,100人
      小学校   62校  9,858人
      中学校   62校  5,120人
      高等学校  11校  1,122人 
 調査方法:昨年9月~10月の2週間、児童・生徒に歩数計を付けて計測
 日常生活活動(広域歩数調査)
  小学生   11,382歩/日
  中学生   9,060歩/日
  高校生   8,226歩/日  全体平均 10,445歩/日
 平日の活動状況
  おおむね校内の活動が約35%、校外の活動が約65%
  平日と休日では、全学年男女ともに休日よりも平日の平均歩数が上回った
 成人(20歳以上)の1日当たりの平均歩行数は、男性が7,214歩・女性が6,352歩となっている(平成21年国民健康・栄養調査)。高校生の歩数は成人平均より多いものの20歳代(約8600歩)、30歳代(約7700歩)と近く、成人の生活・行動様式に近い結果となったとの事。また、歩数が多い児童・生徒は体力・運動能力総合評価が高い。・・体力や運動能力の向上は歩く事から始まる。
 成人の歩行数について、海外の調査(テネシー大学のバセット博士、2010年10月発表)では、1日平均歩数はスイス人:9650歩、米国人:5117歩、日本人:7168歩との事。博士は、「スイスでは、用事を済ますだけで十分な運動量を得られるかもしれない」と説明している。日本では”健康寿命を長く”運動で、男性8500歩・女性8000歩を目標にしている。

 

 ニシキギの枝葉が盛んに茂っている。雨上がりは匂い立つ様な清々しさだ。花も咲いている。
 花は小さくて花の色も淡緑色だから目立たない。そばに寄って注意して見ないと判らない。この木の特徴である翼(よく、コルク質の2~4枚の矢羽状のもの)は、若い枝ではまだ伸長していない。
 秋は真紅の紅葉が見事だ、”錦”に見立てる程だ。果実も可愛い、熟すと割れて赤橙色の種子が見える。

Nisikigi05221
 ニシキギ(錦木)
ニシキギ科ニシキギ属
別名:矢筈錦木(やはずにしきぎ)
    剃刀の木(かみそりのき)
落葉低木、樹高は3m位
原産地:日本・朝鮮・中国
開花期:5月~6月
花は淡緑色の小さな四弁の花


Nisikigi05222  果実は熟すと割れて赤橙色の種子が見える
 紅葉は10月~11月で、11月が鑑賞期
 世界三大紅葉樹とは、モミジ・ニシキギ・スズランノキと言う


部分日食を観測

2012-05-21 | 日記・エッセイ・コラム

 朝の天気は薄曇り。でも太陽は見える程度だ。
 急遽ピンホールカメラを作成し、日食の様子を観察。仙台は金環日食とならず部分日食だ。食が最大となるのは、7時40分。食が始まると少し薄暗くなり、気温の下がった感じがした。TVによると、食の最大時の気温は15.7℃で、その前後は16.1℃だったとの事。・・鋭い感覚?ホントかな。

Nissyoku0521
 部分日食
 手製のピンホールカメラで
 (7時47分に撮影)

 肉眼ではハッキリ見えたが撮影して見るとボケてた。(カメラも腕も上手くないから)


 鉢植えのフリージアが色とりどりに咲いている。まだまだ蕾があるので、咲いている花を数本花瓶に。花は非常に良い香がする。色も豊富。

Freesia05211  フリージア
アヤメ科フリージア属
別名:浅黄水仙(あさぎずいせん)
   香雪蘭(こうせつらん)
半耐寒性の球根植物
原種の多くは南アフリカ


Freesia05212  多くの品種が作られている。
 花の大きさ・花色・一重八重などで(オランダでは150種以上とか)。
 残念ながらフリージアは非常にウイルス病に弱いので幾つもの品種が数年位で消えてしまうとの事。


明日(5月21日)の金環日食

2012-05-20 | 園芸

 明日(5月21日)の朝に九州南部から東北南部の太平洋側地域で金環日食が観察できる。でも明日の天気は北海道などの一部を除いて全国的に曇りがちの予報だ。雲の切れ目や雲が薄い場合は可能かも・・当にお日様次第。
 日本で観測できた金環日食は、最近では1987年(25年ぶり)の沖縄で、東京(江戸)で見られたのは1839年(173年ぶり)。広い範囲(日本の人口の約6割)で観測できるのは、1080年(平安時代、932年ぶり)との事。今回の金環日食は鹿児島・高知・大阪・名古屋・静岡・東京などで観測される、残念ながら仙台は食分0.929で金環日食とはならない。次回の金環日食は18年後で、北海道だけと範囲は狭い。

Kinkannissyoku  日食めがね
 太陽の光は強烈で直接見る事はできない。
 太陽観察専用サングラスを利用しよう。
 ピンホールカメラでも観測できる。

 消費者庁より(5月16日発表)
 めがねの安全性の目安として、太陽光の可視光線の透過率が0.003%以下と示し、「蛍光灯にかざし、明るくて蛍光灯の形がはっきり見えるめがねは使わないで」と呼びかけている。

 ←レンズのKenkoポスターから


 

 越冬して大きくなったエンドウに花が付いている。まだ実となっていない、もう少しかな。
 植えたのは軟莢種(なんきょうしゅ)で若い莢(さや)を食べる”サヤエンドウ、キヌサヤエンドウ(絹莢)とも言う”だ。”キヌサヤ(絹莢)”と呼ばれる由縁は、莢と莢が触れあう音が衣擦れ(きぬずれ)の音に似ているから、との事だ。・・成る程。収穫する時も調理する時も判らなかった。今度、収穫の時に注意して聞いてみよう。

Endou05201 Endou05202 Endou05203


 エンドウ(豌豆):マメ科エンドウ属 、一・二年草
 中央アジアの原産で、 古代から栽培されている。5世紀に中国に伝わり、9~10世紀に日本に伝わったとの事。
 莢(さや)が硬くなる硬莢種(こうきょうしゅ、実えんどう)と莢が軟らかい軟莢種(なんきょうしゅ、スナップえんどう)がある。硬莢種は完熟した豆を収穫する種だ。
 軟莢種は未熟で軟らかな莢をサヤエンドウとして食したり、成長した生の豆をグリーンピースとして用いる。莢は、食物繊維が豊富で、たんぱく質・カロテン・ビタミンCやB1などを豊富に含む緑黄色野菜である。
 私はこの”キヌサヤ”の莢が大好物だ。・・畑でも沢山植えている、でも旬は1ヵ月足らずと短い。取り立てが美味しいので保存はできない。


新緑、いつもの散歩道

2012-05-18 | まち歩き

 今日は朝から小雨。時々降り止むが一日中降っていた。

Sanpomiti0518


 桜の花も散り、いつもの散歩道は新緑、緑のトンネルとなって来た。

Outi0518


 シックな感じのお家に黒い板塀。
 塀の間から”春紅葉”の赤、”オオデマリ”の白、木々の緑が見える。

Fuji05181 Fuji05182


 藤の花が咲いている。そばを通ると良い香りがする。

Fuji05183 Fuji05184


 フジ(藤) マメ科フジ属を総称する。
 つる性の落葉木本。花は4月~6月に咲き、房状に垂れ下がる。花色は淡紫色(藤色)で白色(白藤)もある。
 一般にフジと呼んでいるのは、つるが右巻きのノダフジ(野田藤、Wisteria floribunda)を言う事が多い。ヤマフジ(山藤)は、つるが左巻き、花穂が短い(球状)、花色が少し濃い。ノダフジとヤマフジの2種が日本固有種である。
 藤の蔓は、頑丈で縄の代用などに使われた。現在でも竹工芸品などでは、藤蔓(幅1~2mm)を使う。


今日(5月17日)は”高血圧の日”

2012-05-17 | 健康・病気

 今日(5月17日)は、国際高血圧学会が血圧の管理に関する啓発活動を目的に定めた”高血圧の日”。日本高血圧協会、日本高血圧学会もこの日を”高血圧の日”と制定(2008年から)している。
 ◇血圧
 心臓は常に全身の細胞に酸素・栄養を届けるため血液を送り出す。血液の総量は体重の約1/13(4~5リットル)。心臓の1回の心拍動で送り出す血液量は約60cc(1分間に約5リットル)。血圧は、この血液が心臓から押し出されて血管(動脈)を通るときの血管の壁に与える圧力である。
 血圧は脈動によって、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)がある。
 収縮期血圧:心臓が収縮して血液を全身に送り出す時の血管の壁にかかる圧力
 拡張期血圧:心臓が拡張して血液を取りこんだ時の血管の壁にかかる圧力
 血圧が高いと血管の壁に高い圧力が常にかかる事となる。そのため、血管の壁が厚くなり、動脈硬化を起こす。動脈硬化があると血管は固くなり、血圧が更に高くなる・・高血圧と動脈硬化は悪循環を起こす。
 動脈硬化は脳出血・脳梗塞・狭心症・心筋梗塞などの原因となる。高血圧に加えて、糖尿病・高脂血症・肥満などの生活習慣病が合併すると、動脈硬化はより進行する。・・高血圧症はサイレントキラーなのだ。
 ◇成人における血圧値の分類(日本高血圧学会)
 分類        収縮期血圧(mmHg)     拡張期血圧(mmHg)
 至適血圧       < 120           かつ      < 80 
 正常血圧       < 130          かつ       < 85 
 正常高値血圧     130~139   または    85~89
 I 度高血圧        140~159   または    90~99
 II 度高血圧       160~179    または    100~109
 III 度高血圧        ≧180         または    ≧ 110 
 高血圧は、最高血圧が140以上または最小血圧が90以上と定義される。(後述のWHOの統計でも同様)
 ◇世界保健機関(WHO)による、世界で4人に1人は高血圧
 2012年版の世界保健統計(WHO、5月16日発表)によると
 2008年での世界の25歳以上の成人人口のうち、高血圧と診断される割合は男性が29.2%、女性が24.8%。
 日本では男性26.4%、女性16.7%で世界平均より低い。日本では、65歳以上の高齢者の約60%が高血圧症と言われる。
 肥満については、20歳以上の成人人口のうち、肥満と診断される割合は世界平均で男性が10%、女性が14%。日本は男性5.5%、女性3.5%。(WHOでの肥満の定義は、体格指数(BMI)が30以上としている。日本での肥満は25以上から。)
 ◇世界保健機関(WHO)による、死因の6割は生活習慣病
 推定死者5,700万人(2008年)のうち、6割強の3,600万人が、生活習慣病が原因だった。
 最も多いのは心臓血管疾患(48%)で、がん(21%)、慢性呼吸器疾患(12%)。それらの原因別では、最多が高血圧(13%)、次いで喫煙(9%)、高血糖(6%)、運動不足(6%)、肥満(5%)。

 

 春に紅葉するベニカナメモチ。今時分(新緑の時期)にカエデ類などの紅葉は”春紅葉(はるもみじ)”と優美な呼び方がある。でもベニカナメモチの紅葉を”春紅葉”と聞いた事がない。
 ベニカナメモチは庭の生垣や街路樹や公園樹として植えられおり、散歩道を紅色で彩る。でも紅色なのは新芽の時だけで、段々と緑となる。刈り込みをすると新芽が出るが、この新芽・若葉も赤い。

Benikaname05171
 ベニカナメモチ(紅要黐)
(別名:赤芽黐(あかめもち)
バラ科カナメモチ属
常緑広葉樹、樹高は3m~5m
開花期は4月~6月、花は白色
花は小さい(8mm位)のが沢山付く


Benikaname05172  3月~4月の新芽・若葉が赤くなる
 赤くなるのは若葉を紫外線から守るための”アントシアニン”(赤い色素)によるものである。秋のカエデなどの紅葉もアントシアニン系の色素が大量に作られ、またカロチノイドの色と混じり鮮やかな赤色・橙色となる。
 ★アントシアニン
 アントシアン(果実や花の赤、青、紫を示す水溶性色素) のうちの一つ。高等植物では普遍的な物質で、花・果実の色を表す。フラボノイドの一種で、抗酸化物質として知られる。


今春の大卒就職率は94%

2012-05-16 | 日記・エッセイ・コラム

 厚生労働省と文部科学省は、今春の大学新卒者の就職率(4月1日現在)が93.6%となったと発表した(5月15日)。
 この就職率は前年同期より2.6%上昇したもので、4年ぶりの改善となる。前年(2011年)は統計を取り始めた1997年以降で最低(91.0%)だった。
 大卒の就職率改善は、厚労省は「大企業を中心に厳しい就職環境が続いているが、大学とハローワークの連携で、中小企業への就職を決めた学生が今年1月から3月に増えたことなどが寄与した」と分析。文科省は「東日本大震災後の厳しい雇用情勢の中で、大企業に就職希望が偏りがちだった学生が中小企業にも目を向け、ミスマッチの解消が進んだのが要因」と見る。
 ◇大卒就職率の内訳
 国公立大学:95.4%(前年比1.9%増) 私立大学:92.9%(前年比2.8%増)
 男子:94.5%(前年比3.4%増) 女子:92.6%(前年比1.7%増)
 文系:93.3%(前年比2.8%増) 理系:94.6%(前年比1.5%増)
 地域別:関東地区の95.1%が最も高く、北海道・東北地区の90.0%が最も低い
 ◇調査推計
 国公私立の62大学4,770人を抽出。就職希望者のうち4月1日時点で就職できた人の割合を調べた。
 就職希望率は68.9%(前年比2.4%増)で、推計される卒業者総数から約38.1万人が就職を希望し、約35.6万人が就職した計算になる。
 ◇大卒の就職率の推移(1997年来)
 概ね91%~97%で推移し、95%を超えた年は、2006・2007・2008・2009年であった。
 ◇高校新卒者の3月末現在の就職率(3月末、文科省が5月15日発表)
 高校新卒者:94.8%(前年比1.6%増)と1993年度(95.2%)以来の高水準
 高卒者の男女別 男子:96.3% 女子:92.8%
 高卒者の県別  岩手県:97.8% 宮城県:97.1% 福島県:97.3%
 短期大学(女子):89.5% 高等専門学校(男子):100% 専修学校(専門課程):93.2%

 

 近所のお家の玄関脇にブルーベリーが大きな鉢に植えられている。ブルーベリーはツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称との事。果実がブルーになり収穫されることからブルーベリーと呼ばれている。果樹の総称だから沢山の品種がある。でも、私にはこの木の品種は判らない。
 昨年までは気が付く程の花も実もなっていなかった。でも今年は沢山の花が咲いている。同系異品種を混植したほうが、実の付きが良くなると言う。この木は1本のみだから花が付いただけの実が成るかな、チョット心配。

Blueberry05161  ブルーベリー(Blueberry)
ツツジ科スノキ属
落葉低木果樹、丈は1m~4m
北アメリカ原産、日本へは戦後(1951年)
開花時期は4月~5月、花は白花
花冠は小型の壺形・鐘形で、馬酔木(あせび)・灯台躑躅(どうだんつつじ)に似た花が咲く


Blueberry05162  夏以降に実は青紫色に熟し、ジャムやお菓子の材料などに使われる
 実にはポリフェノールが豊富にあり、抗酸化力が強いと言われる。因みに、目にいい成分とされる”アントシアニン”を大量に含む健康食品のは北欧産野生種ビルベリーで、ブルーベリー全般にアントシアニンが多いということではないとの事。


北朝鮮の核開発費

2012-05-15 | 日記・エッセイ・コラム

 北朝鮮の食糧問題について、最近の「聯合ニュース」が報道している。
          (聯合ニュースは大韓民国を代表する通信社。1980年に設立。)
 ◇北朝鮮の核開発費 65.8億ドル (2012.5.2発表)
 韓国の核兵器専門家によると、北朝鮮の核兵器開発費用は少なくとも合計65.8億ドル(現日本円で5287億円)と推計されるとした。
 1980年代以降の費用の内訳は、核施設建設が20.1億ドル、核兵器研究開発が3.1億ドル、核施設の稼動費が27.2億ドル、核兵器の開発が13.4億ドル、核実験が2億ドルと推計。
 この費用で中国産トウモロコシを1,940万トン購入できると言う。現在の北朝鮮の配給量なら8年間の配給量に相当し、食糧不足(年40万トン)を補うとすれば50年分となる。
 ◇北朝鮮が食糧難解決へ、今月初め平壌で大規模大会  (2012.5.2発表)
 北朝鮮支援団体(本部は韓国)「良き友人」が運営する北朝鮮研究所発行のニュースレターが伝えた。
 北朝鮮当局が深刻化する食糧難の対策を講じるため、平壌で金正恩第1書記の指示で「国土大会」を開催する。大会では、農耕地不足を解消するための山間地・遊休地の開墾、食糧の増産策、農業の人手不足問題などが集中的に話し合われる予定。
 ◇北朝鮮の食糧配給量 (2012.5.8発表)
 WFP(国連世界食糧計画)によると、4月の北朝鮮住民1人当たりの配給量は1日400グラム。WFPが勧めている1日600グラムの2/3にすぎない。
 WFP関係者は、「北朝鮮当局が配分した食糧は、コメとトウモロコシを混ぜたもの。地域によりコメとトウモロコシを2:8又は3:7の割合」と説明したとの事。
 ★朝鮮民主主義人民共和国 通称北朝鮮
 朝鮮半島にあり、軍事境界線(38度線)を挟み南半部の大韓民国(韓国)の統治区域と対峙している分断国家。
 朝鮮戦争で南北の休戦協定が結ばれている、休戦であり国際法でも未だに戦争状態にある。
 面積:約12万km2 人口:約2,400万人(2008年)

 

 今日の花は、サラサラ止める気のない北朝鮮の核開発、ではない”サラサドウダン(更紗灯台)”、ジョウダンでもない。
 木の様子や壷形の花が釣り下がる様子はドウダンツツジ(灯台躑躅 、満天星躑躅)に似ている(両者ともツツジ科ドウダンツツジ属)。でも花の姿や色が違うから一目で区別できる。(ドウダンツツジの花は、H24.5.2ブログで紹介)

Sarasadoudan05151
 サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星)
別名は風鈴躑躅(ふうりんつつじ)
ツツジ科ドウダンツツジ属
落葉低木、丈は2m~5m、ドウダンより高い
開花は4月~5月、ドウダンより少し遅れる
花の姿は釣鐘形で、釣り下がって咲く


Sarasadoudan05152  花の色は、紅色の縦条が入る黄白色で先端が淡紅色
 名の由来は、花の景色が更紗模様で、形がドウダンツツジの花から”更紗灯台”と言う
 更紗模様とは、濃いピンクの縦縞が入る模様との事
 秋の紅葉はドウダンと同様に美しい


Sarasadoudan05153  木により色の濃淡・縦縞模様が微妙に違う
 花色が赤いベニサラサドウダンや濃赤のカイナンサラサドウダン(別種?)がある


草取りは先を見るな

2012-05-14 | 園芸

 春ともなると一雨毎に畑の雑草が増殖繁茂する。この雑草取りは大変だ。広くはない畑だが主に腰に来る。
 新聞(日経新聞)の「これからの田舎暮らし」での玉村豊男さんのエッセイにとても含蓄のある言葉が述べられていた。
 玉村さんの畑の草取りを手伝った知人が「まだ半分以上も残っているんだぜ。もうこれ以上は無理だよ」、与えられた面積の半分も行かないうちに音を上げた。その友人に、玉村さんの奥さんが決然と「草取りは、先を見ちゃダメ。取った跡を見るのよ」。玉村さんは傍らで聞いてほとんど感動したとの事。奥さんは地元の人に聞いた言葉よ、と言う。・・いい言葉はだれが聞いても良い。
 良く前を見てとか将来を見てとか言う、でもこの言葉はこれからの重荷を悩まずに達成した成果を励みに働くことだ。・・成る程、発想の転換か。この言葉を励みに”草取り”をしよう。
 エッセイの最後は、「単純な労働は、ときとして深遠な思考を生むことがあるものだ」と結んでいる。
 ★玉村豊男(たまむらとよお)
 東京都生まれ(1945年10月8日)、東京大学文学部仏文学科卒業
 エッセイスト、画家
 ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー代表
 長野県原産地呼称管理委員会会長
 「安心、安全、正直」な信州の温泉表示認定委員会委員
 著書は「食の地平線」「種まく人」など
 画集は「玉村豊男 パリ風景画集」など

 

 雑草とは言え元来は鑑賞用として日本に入って来たハルジオン(春紫苑)。道端などで良く見かける。
 名前や可憐な花の風情が日本調だが北米原産の帰化植物だ。日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
 このハルジオン(春紫苑)ととても良く似た花に、ヒメジョオン(姫女苑)がある。見分けは少々難しい。両者とも帰化植物で、侵略的外来種(要注意外来生物)である。また、貧乏草と呼ばれる(一部地域で)ことがあると言う。名の由来は不明だが、どんな貧乏な家でも生える、からとの説がある。それ程に適応力が強く、然も繁殖力も強い植物だ。

Harujion05141
 ハルジオン(春紫苑)
 別名:春女苑(はるじょおん)
    春紫苑(はるしおん)
 キク科ムカシヨモギ属
 多年草、丈は30cm~80cm
 北米原産の帰化植物
 (1920年頃に観賞用として輸入)
 開花時期は、4月~5月


Harujion05142  春紫苑と姫女苑の違い
 (両者ともキク科ムカシヨモギ属)
春紫苑
 多年草、花期は4月~5月
 蕾は下向きに少し垂れる
 花は姫女苑より少し大きい
 葉は茎を抱くような形
 茎は中が空洞
姫女苑
 二年生、花期は6月(1月遅い)
 蕾は上向き
 花は小さいが数が多い
 葉は茎から直に伸びる
 茎は中空でなく詰まっている


母の日の贈り物

2012-05-13 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(5月13日)は5月の第2日曜日で、母の日である。
 ”日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日”である。記憶が確かでないが、岩見隆夫さんのエッセイだったかで、「ある青年が会社の就職面接(口頭)試験で、試験官より”君は生まれてから今までに、親の体を洗ってあげたことがあるか”と尋ねられた。」の話がのっていた。私の両親は鬼籍に入っているので洗ってやる可くもないが、洗った記憶が余りない。・・感謝の気持ちはあるけど、意を伝えれなかった、後悔。

 日本での母の日は戦前(1945年以前)からあったが、戦後の昭和24年(1949年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。アメリカでは白いカーネーションが母の日のシンボルで、日本でも贈る花はカーネーションが一般的となっている。
 贈られる母の”もらいたい贈り物”のアンケート調査(2012年)では、1位がスイーツとの事。”花より団子”かな、との解説。
 ◇母の日の贈り物 「母の日」アンケートより
  調査実施:アサヒグループホールディングスのお客様生活文化研究所
  調査方法:4月25日~5月1日、Web調査、全国の20歳以上の男女3,165人から回答
    貰いたい贈り物               贈りたい物
 1位 ケーキ・お菓子(25%)        1位 カーネーション(26%)
 2位 家事の代行(16%)          2位 その他の花、観葉植物(24%)
 3位 カーネーション(16%)        2位 ケーキ・お菓子(24%)
 4位 メッセージカード・手紙(15%)    4位 衣料品(18%)
 5位 外食(14%)              5位 外食(14%)

Carnation05131


Carnation05132  カーネーション
 別名:オランダ石竹(せきちく)
 ナデシコ科ナデシコ属
 原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸と言われる
 日本には江戸時代初期以前に輸入されたが定着せず、その後再輸入されている。日本での営利生産は1909年からで、大規模温室栽培は1925年からである
 カーネーションは、キク・バラと並んで生産高が多い花卉植物で、最近の出荷量は3億5千万本である(コロンビア・中国などの切り花輸入増加で半減との事)